0404情報通信

スマートフォンの未来を支える 周波数フィルター用の圧電薄膜の電気機械結合係数の向上とメカニズムの解明 0404情報通信

スマートフォンの未来を支える 周波数フィルター用の圧電薄膜の電気機械結合係数の向上とメカニズムの解明

スマートフォン向け周波数フィルター用として、窒化アルミニウム圧電薄膜にイッテルビウムを添加することで、電気機械結合係数が最大約1.4倍に増加することを実験で確認。イッテルビウムをウルツ鉱型窒化アルミニウム中に置換する際に、ランダムに配置するのではなく、チェーン状の構造が形成される状態がエネルギー的に安定することを解明。
LED ベースの次世代データ通信の有力候補が明らかに 0404情報通信

LED ベースの次世代データ通信の有力候補が明らかに

発光ダイオード(LED)をベースとした光通信システムにおける、有機半導体、コロイド状量子ドット(CQDs)およびハロゲン化金属ペロブスカイト(ペロブスカイト)の利用可能性について報告。
有機電子型強誘電体のナノ分極を瞬時に増強 ~ペタヘルツ応答への可能性を開拓~ 0404情報通信

有機電子型強誘電体のナノ分極を瞬時に増強 ~ペタヘルツ応答への可能性を開拓~

有機電子型強誘電体において、物質中のナノ分極がフェムト秒光パルスによって増強する現象を発見した。テラヘルツ分光技術を駆使したナノ分極の検出法を発見したことにより可能になった。
ad
世界初、光ICとLSIを一体集積可能とする3次元光配線技術を開発 0404情報通信

世界初、光ICとLSIを一体集積可能とする3次元光配線技術を開発

通信波長帯の光信号を低損失で伝送できる光IC・光ファイバー間の3次元光配線技術を世界で初めて開発し、試作サンプルで毎秒112ギガビットの光信号を80℃超の高温環境下で伝送し、有用性を実証した。
省電力技術、モバイルデバイス管理機能を搭載したLPWA向けのドコモ通信モジュール「UM05-SS」を発売 0404情報通信

省電力技術、モバイルデバイス管理機能を搭載したLPWA向けのドコモ通信モジュール「UM05-SS」を発売

低消費電力を必要とするスマートメーターやインフラ監視などのIoT機器において、バッテリーでの駆動を可能にするドコモ通信モジュール「UM05-SS」を法人のお客さまに発売。
貼るだけで3次元ナノアンテナを作製 ~サンドイッチでもっと明るく~ 0404情報通信

貼るだけで3次元ナノアンテナを作製 ~サンドイッチでもっと明るく~

3次元ナノアンテナを作製する新手法の開発に成功した。この技術を発光素子に応用すると、発光をより明るくすることができる。
小型テラヘルツ合分波器を新開発 ~シリコンチップが6Gの未来を切り拓く~ 0404情報通信

小型テラヘルツ合分波器を新開発 ~シリコンチップが6Gの未来を切り拓く~

誘電体としてのシリコンに着目し、テラヘルツ波のトンネリング現象を利用することで、300ギガヘルツ帯の4チャネル合分波器の開発に成功した。本デバイスの大きさは、約4平方センチメートルと極めて小型であり、テラヘルツ波を用いた超大容量通信の各種応用展開を切り拓く成果である。
メッシュネットワーク対応 国際標準規格Wi-SUN FANを搭載した高機能IoTゲートウェイを開発 0404情報通信

メッシュネットワーク対応 国際標準規格Wi-SUN FANを搭載した高機能IoTゲートウェイを開発

国際無線通信規格Wi-SUN FANを搭載したIoT用途向けのゲートウェイを新たに開発した。さらに、生体データや環境データをWi-SUN FANで多段中継してクラウドまで伝送するアプリケーションを開発し、医療機関での実証実験に成功した。
ヴァンダービルト大学がサブピコ秒の光コンピューティングを開発 0404情報通信

ヴァンダービルト大学がサブピコ秒の光コンピューティングを開発

(Optical computing at sub-picosecond speeds developed at Vanderbilt)2021/1/14 アメリカ合衆国・ヴァンダービルト大学・ ヴァンダービルト大学が、シリコン(Si)・二...
塑造した光で化学触媒を制御する方法を発見 0404情報通信

塑造した光で化学触媒を制御する方法を発見

(Stanford engineers find a way to control chemical catalysts with sculpted light)2021/1/15 アメリカ合衆国・スタンフォード大学・ スタンフォード大学が...
微小金属らせんとテラヘルツ光との相互作用を可視化 0404情報通信

微小金属らせんとテラヘルツ光との相互作用を可視化

次世代超高速移動通信などにおける高性能アンテナへ応用2021-02-08 理化学研究所,同志社大学,京都大学理化学研究所(理研)光量子工学研究センターテラヘルツ光源研究チームの野竹孝志研究員、南出泰亜チームリーダー、テラヘルツイメージング研...
触れるだけのデジタル通信技術(Tech makes it possible to digitally communicate through human touch) 0404情報通信

触れるだけのデジタル通信技術(Tech makes it possible to digitally communicate through human touch)

2020/12/3 アメリカ合衆国・パデュー大学・ パデュー大学が、指先で直接触れるだけで様々な情報を送信する、電気準静的(quasi-static)領域を活用した「BodyWire-HCI」技術のプロトタイプを開発。・ 腕に装着したプロト...
ad
タイトルとURLをコピーしました