0505化学装置及び設備

世界初、太陽の可視光を吸収して水を分解する窒化タンタル光触媒を開発 0501セラミックス及び無機化学製品

世界初、太陽の可視光を吸収して水を分解する窒化タンタル光触媒を開発

可視光領域で水を分解する窒化タンタル光触媒の開発に成功した。
高速回転で探る磁石中の電子の回転運動の消失 0505化学装置及び設備

高速回転で探る磁石中の電子の回転運動の消失

回転運動の消失による高速磁気デバイスの材料探索に道を拓く2018/08/31 日本原子力研究開発機構,理化学研究所発表のポイント】 磁石を高速回転させるだけで、磁気の素となる電子の回転運動(角運動量)の温度変化を観測する汎用性の高い角運動量...
X線の2光子吸収分光法を実現;高温超伝導体をはじめとする遷移金属化合物のd軌道の理解に貢献 0501セラミックス及び無機化学製品

X線の2光子吸収分光法を実現;高温超伝導体をはじめとする遷移金属化合物のd軌道の理解に貢献

X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」を用いて、物質がX線の光の粒(光子)を2個同時に吸収する2光子吸収を利用した新しい分光法「X線2光子吸収分光法」を世界で初めて実現しました。
ad
マイクロチップ技術による超並列デジタルバイオ計測を実現 0505化学装置及び設備

マイクロチップ技術による超並列デジタルバイオ計測を実現

標的物質の濃度勾配を形成するための機構を実装したマイクロ流路を内蔵するチップを新規に開発し、デジタルバイオ計測の超並列化を実現することに成功した。
鉄鋼材料や半導体の性能向上に貢献するホウ素の分析強度を3倍以上に向上させることに成功 0505化学装置及び設備

鉄鋼材料や半導体の性能向上に貢献するホウ素の分析強度を3倍以上に向上させることに成功

2018/08/08 量子科学技術研究開発機構,東北大学,株式会社島津製作所,日本電子株式会社発表のポイント 鉄鋼材料や半導体デバイスの性能を左右する微量なホウ素の分析強度向上 新たな分析装置を試作・実証、さらなる強度向上の可能性概要東北大...
シクロヘキサンの常温・常圧酸化により高選択的にナイロンの原料を合成 0502有機化学製品

シクロヘキサンの常温・常圧酸化により高選択的にナイロンの原料を合成

太陽光エネルギーを利用したシクロヘキサンの直接酸化によりナイロンなどの原料であるKAオイル(シクロヘキサノン+シクロヘキサノール)を常温・常圧下で高い選択性(約99 %)で合成する技術を開発した。
光ディスク技術とナノビーズ技術を融合した新技術で、エクソソームを指標とした疾患診断の実現へ 0505化学装置及び設備

光ディスク技術とナノビーズ技術を融合した新技術で、エクソソームを指標とした疾患診断の実現へ

がん細胞から分泌される血液中のがん特異的なエクソソームの検出に、光ディスク技術とナノビーズ技術を組み合わせた新しい原理によるエクソソーム計測システム“ExoCounter(エクソカウンター)”を開発した。
タイでサトウキビ搾りかすからエタノール原料などを製造する実証プラントが完成 0502有機化学製品

タイでサトウキビ搾りかすからエタノール原料などを製造する実証プラントが完成

サトウキビ搾汁後の搾りかすからバイオエタノール原料となるセルロース糖に加え、ポリフェノール、オリゴ糖といった高付加価値品を併産する、世界最大規模の実証プラントを完成させた。
多様な微生物が協働で工業廃水中の有害物質1,4-ジオキサンを安定的に分解 0505化学装置及び設備

多様な微生物が協働で工業廃水中の有害物質1,4-ジオキサンを安定的に分解

従来法より500倍の検出感度を有する高感度同位体追跡法を用いて、石油化学工業廃水中の有害物質1,4-ジオキサンを分解する微生物を多数発見するとともに、それらが協働的に働いて安定的な分解を維持できることを明らかにした。
バイオプリンティング技術によりDNA分子数を1個単位で制御 0505化学装置及び設備

バイオプリンティング技術によりDNA分子数を1個単位で制御

遺伝子検査装置および試薬の精度管理で使うことができる、DNA分子の絶対数が1個単位で制御された新しいDNA標準物質を、バイオプリンティング技術を活用して実現した。
密閉容器内の湿度を20 %~80 %まで制御できる新手法 0505化学装置及び設備

密閉容器内の湿度を20 %~80 %まで制御できる新手法

導電性高分子への通電による湿度制御法を開発2018-05-30  産業技術総合研究所ポイント 導電性高分子の通電時の少ない温度変化と高い吸湿性を利用した簡単な湿度制御法を開発 周囲の温度上昇、気体流動、ガス放出がなく、20 %~80 %の任...
低温・低圧でアンモニアを合成する触媒の開発 0505化学装置及び設備

低温・低圧でアンモニアを合成する触媒の開発

水素エネルギーキャリア実現の第一歩として実証試験を開始2018-05-28  産業技術総合研究所ポイント 従来法より低温・低圧でアンモニアを合成できる触媒を開発 新規触媒を充填した実証試験装置で液体アンモニアの合成に成功 再生可能エネルギー...
ad
タイトルとURLをコピーしました