1700応用理学一般 昭和基地NOW!! 休日はイベント三昧 スポーツ、ひな祭り、誕生日会 2019-03-03 国立極地研究所広場にロープを敷いてコートをつくりました昭和基地での観測や設営に関わる業務では、丸1日完全な休みを取ることは困難です。それでも毎週日曜日を休日日課とし、隊員が少しでも休みを取れるようにしています。3月3日... 2019-03-03 1700応用理学一般
1700応用理学一般 昭和基地NOW!! 夜が戻り、全天をオーロラが舞う 2019-02-27 国立極地研究所昭和基地に現れたオーロラ(2月27日深夜)昭和基地看板のある19広場から昭和基地では、白夜期を終え、深夜帯は暗闇となるようになりました。快晴とオーロラの出現日が重なり、全天が見事なオーロラに覆われました。... 2019-02-27 1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学
0300航空・宇宙一般 中性子星合体からの光を分析する世界最高精度の原子データの構築 宇宙の彼方で起こった中性子星同士の衝突と大爆発に由来する光の分析を可能とするデータを、世界最高の精度で求めることに成功した。宇宙に存在する金やプラチナなどの貴金属の起源を解明する重要な手がかりとなる。 2019-02-21 0300航空・宇宙一般1700応用理学一般1701物理及び化学
0110情報・精密機器 微小な重力の測定を可能とする小型低雑音重力センサーを開発 重力波検出器の開発で発展した技術を応用することで、従来の限界よりも3桁軽い100mgの物体が生成する微小重力を1秒で測定可能な低雑音の重力センサーを実現した。 2019-02-20 0110情報・精密機器1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学
1700応用理学一般 越冬成立式・福島ケルン慰霊祭 2019-02-20 国立極地研究所越冬成立式での集合写真越冬交代式を終え、第60次夏隊・第59次越冬隊は2月11日の最終便までに昭和基地を去り、第60次越冬隊31名だけの越冬生活がスタートしました。2月20日、風は強いものの快晴に恵まれ青... 2019-02-20 1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学
1600情報工学一般 超電導量子ビットを創始 100ビットを目指す:中村泰信 日経サイエンス 2018年9月号 フロントランナー挑む 第84回古田彩(編集部)世界中が競って開発する超電導量子コンピューターの最初の素子を生み出したパイオニアは100量子ビットの高精度な制御を目標に掲げるいま,世界中で期待が沸騰している... 2019-02-11 1600情報工学一般1601コンピュータ工学1700応用理学一般
1601コンピュータ工学 量子コンピュータ開発の進展 量子コンピュータ開発が世界的に活発化しており、この1年間で9から72量子ビットへと集積度は急激に向上し、量子状態の持続(コヒーレンス)時間も、この20年間でナノ秒から数百マイクロ秒まで飛躍的に伸びている。 2019-02-09 1601コンピュータ工学1700応用理学一般1701物理及び化学
1602ソフトウェア工学 先端の光科学に役立つ第一原理計算ソフトウェアSALMONの開発 物質科学の第一原理計算法に基づき、先端の光科学研究に役立つソフトウェアSALMONを開発した。SALMONはオープンソースソフトウェアとして公開されており、誰でも無償でダウンロードし利用することができる。 2019-02-01 1602ソフトウェア工学1700応用理学一般
1700応用理学一般 ストロンチウム光格子時計の実効的魔法条件の決定 「光格子時計」の高精度化に向けて、光格子レーザーによる共鳴周波数のずれ(光シフト)を高次の効果まで含めて精密に評価した結果、光シフトの影響を最小とする光格子の「実効的魔法条件」を導き出した。 2019-01-18 1700応用理学一般1701物理及び化学
1700応用理学一般 レモン、キウイ、パンケーキ? 原子核の形を回して見る~未知同位体の計算核データ「さわれる核図表」を公開~ データの存在しない同位体の原子核の情報を、対称性の制限を課さない理論計算によって取得し、核データとして整備した。最新の計算核データを公開するとともに、原子核・核変換などの基礎的な解説を提供した 2019-01-09 1700応用理学一般
1700応用理学一般 速報!国際度量衡総会において新定義採択 2018/11/16 産業技術総合研究所11月13日~16日フランス共和国・ベルサイユ国際会議場において第26回国際度量衡総会が開催されました。 16日にはキログラムを含む基本4単位の定義改定が審議され、新定義が採択されました。全ての計... 2018-11-17 1700応用理学一般
1700応用理学一般 正しい位置なのにズレる? ~ドラマで描く地図と位置情報の未来~ 国土地理院GPSに加えて日本版GPS衛星「みちびき」のサービスが開始されるなど、誰でも簡単に数センチメートルの精度で位置を知ることができる社会(高精度測位社会)がすぐそこまで来ています。しかし、位置の精度が高くなればなるほど、地図上の位置と... 2018-11-09 1700応用理学一般