2025-06-23

両親ゲノムの量比が異なる種間雑種の同時作出法を開発~一つの種子から二倍性雑種と異質三倍体の植物を再生させる新たな育種法を提案~ 1202農芸化学

両親ゲノムの量比が異なる種間雑種の同時作出法を開発~一つの種子から二倍性雑種と異質三倍体の植物を再生させる新たな育種法を提案~

2025-06-23 北海道大学,千葉大学北海道大学と千葉大学の研究グループは、異種植物の交配で得られた一つの種子から、異なるゲノム比を持つ二倍体と異質三倍体の雑種植物を同時に作出する技術を開発しました。ヒガンバナ科植物を用い、種子内の胚と...
共役系を超えた共役系~新しい人工的な金属物質合成に成功~ 0703金属材料

共役系を超えた共役系~新しい人工的な金属物質合成に成功~

2025-06-23 愛媛大学愛媛大学の内藤俊雄教授らの研究グループは、超共役系を持つ有機分子を用いて、従来の金属とは異なる特性を持つ新しい人工金属物質の合成に成功した。これは、芳香族炭化水素誘導体により構成された三次元の狭いバンドを持つ金...
「Wi-Fiを活用した遭難者携帯端末の位置特定システム」を開発~遭難者の位置を迅速に特定して捜索時間を大幅に短縮~ 0404情報通信

「Wi-Fiを活用した遭難者携帯端末の位置特定システム」を開発~遭難者の位置を迅速に特定して捜索時間を大幅に短縮~

2025-06-09 ソフトバンク株式会社,東京科学大学ソフトバンクと東京科学大学は、雪山などでの遭難者救助を迅速化する「Wi-Fiを活用した遭難者携帯端末の位置特定システム」を開発。従来のGNSSによる20m四方の推定位置に加え、Wi-F...
ad
“エントロピー効果”により新規強誘電体窒化物を発見~低消費電力メモリや圧電センサ等への応用に期待~ 0402電気応用

“エントロピー効果”により新規強誘電体窒化物を発見~低消費電力メモリや圧電センサ等への応用に期待~

2025-06-23 東京科学大学理化学研究所と東京科学大学の研究チームは、AlNとGaNの合金にスカンジウム(Sc)を取り込むことで、新規な強誘電体窒化物膜を開発しました。エントロピー効果により従来より多くのScを結晶に取り込み、低電圧・...
「AI聖徳太子」が複数情報を聞き分け、開発方針を指示~多様な要求物性の環境低負荷型プラスチック材開発に貢献~ 1602ソフトウェア工学

「AI聖徳太子」が複数情報を聞き分け、開発方針を指示~多様な要求物性の環境低負荷型プラスチック材開発に貢献~

2025-06-23 理化学研究所理化学研究所は、環境低負荷型プラスチックの迅速な開発を支援するAI活用手法を開発しました。TD-NMRで取得した複数の物性情報を、CNNで解析・特徴抽出し、ベイズ最適化により最適成形条件を探索。従来30日以...
海水から国産肥料の原料を回収~多量のナトリウムが含まれる海水からカリウム資源を選択的に回収する技術の開発~ 0505化学装置及び設備

海水から国産肥料の原料を回収~多量のナトリウムが含まれる海水からカリウム資源を選択的に回収する技術の開発~

2025-06-23 産業技術総合研究所国立研究開発法人産業技術総合研究所は、海水からカリウム資源を高効率で回収する技術を開発しました。プルシアンブルー型錯体を電極に塗布し電気を流すことで、ナトリウムイオンを99%以上排除し、カリウムイオン...
大規模グラフニューラルネットワーク推論性能の飛躍的向上~不規則なメモリーアクセスの解消により、計算速度と効率化を両立~ 1601コンピュータ工学

大規模グラフニューラルネットワーク推論性能の飛躍的向上~不規則なメモリーアクセスの解消により、計算速度と効率化を両立~

2025-06-20 東京科学大学東京科学大学の研究チームは、大規模グラフニューラルネットワーク(GNN)推論を高速かつ効率的に実行できる新型AIアクセラレータ「BingoGCN」を開発。不規則なメモリアクセスを大幅に削減するCMQ(クロス...
北アフリカの古代乾燥化気候仮説を疑問視する新研究(New research casts doubt on ancient drying of northern Africa’s climate) 1702地球物理及び地球化学

北アフリカの古代乾燥化気候仮説を疑問視する新研究(New research casts doubt on ancient drying of northern Africa’s climate)

2025-06-19 ブラウン大学ブラウン大学の研究により、約350万~250万年前の北アフリカは従来考えられていたほど乾燥しておらず、降水量は比較的一定だったことが明らかになった。植物が生成した葉のワックス中の水素同位体比を用いて過去の降...
海洋での粒子沈降に関する新しい物理現象を発見(New research uncovers surprising physics of ‘marine snow’) 1702地球物理及び地球化学

海洋での粒子沈降に関する新しい物理現象を発見(New research uncovers surprising physics of ‘marine snow’)

2025-06-20 ブラウン大学"Marine snow" is common in the deep ocean and plays a key role in nutrient cycling. New research reveal...
大西洋の異常低温スポット、海流の減速が原因と判明(Strange Atlantic cold spot traced to ocean slowdown) 1702地球物理及び地球化学

大西洋の異常低温スポット、海流の減速が原因と判明(Strange Atlantic cold spot traced to ocean slowdown)

2025-06-20 カリフォルニア大学リバーサイド校 (UCR)Atlantic sea surface temperature trend, 1900-2005 in °C, from the average of six observ...
新たな画像技術で次世代バッテリー寿命が向上へ(Next generation of batteries may get lifespan boost with help from new UCLA imaging techniques) 0402電気応用

新たな画像技術で次世代バッテリー寿命が向上へ(Next generation of batteries may get lifespan boost with help from new UCLA imaging techniques)

2025-06-13 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA)UCLAサムエリ工学部の李煜暢助教らは、eCryoEM(エレクトリファイド・クライオ電子顕微鏡)という新技術を開発しました。この手法では、リチウム金属電池の充電中における腐...
月面着陸機の衝突地点を撮影(NASA’s LRO Views ispace HAKUTO-R Mission 2 Moon Lander Impact Site) 0300航空・宇宙一般

月面着陸機の衝突地点を撮影(NASA’s LRO Views ispace HAKUTO-R Mission 2 Moon Lander Impact Site)

2025-06-20 NASARESILIENCE lunar lander impact site, as seen by NASA’s Lunar Reconnaissance Orbiter Camera (LROC) on June...
ad
タイトルとURLをコピーしました