純国産⼤型低速2ストロークエンジンの商⽤機として初めて、次世代船舶向けゼロエミッション燃料であるアンモニアの混焼運転を開始しました

ad

2025-05-01 新エネルギー・産業技術総合開発機構

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、2050年のゼロエミッション船普及を目指す「グリーンイノベーション基金事業/次世代船舶の開発」の一環として、株式会社ジャパンエンジンコーポレーション(J-ENG)が開発した純国産の大型低速2ストロークエンジン(7UEC50LSJA-HPSCR)において、アンモニア燃料の混焼運転を開始したと発表しました。これは、商用機として初めての試みであり、2023年5月に試験用エンジンで世界初のアンモニア混焼運転を実施して以来、約1年半にわたる試験運転の成果が反映されています。今後、このフルスケールエンジンは各種検証運転を経て、2025年10月に出荷予定であり、アンモニア燃料輸送船(AFMGC)に搭載されて実証運航が行われる予定です。

純国産⼤型低速2ストロークエンジンの商⽤機として初めて、次世代船舶向けゼロエミッション燃料であるアンモニアの混焼運転を開始しました
アンモニア燃料エンジン7UEC50LSJA-HPSCR

<関連情報>

0104動力エネルギー
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました