「打消し表示」の見落としは文字サイズ拡大では防げない~消費者に分かりやすい広告表示への貢献に期待~

ad

2025-03-27 北海道大学,中京大学

北海道大学と中京大学の研究チームは、動画広告内に表示される「打消し表示」(例:「割引は会員限定」など)の視認性と記憶への影響を検証した。その結果、文字サイズを大きくしても視線の停留や記憶に一貫した効果はなく、2/3以上の被験者が内容を記憶できなかった。したがって、打消し表示の情報を正確に伝えるには文字サイズの拡大だけでは不十分であり、より効果的な広告表示方法の検討が求められる。この成果は『心理学研究』に掲載された。

「打消し表示」の見落としは文字サイズ拡大では防げない~消費者に分かりやすい広告表示への貢献に期待~動画広告における打消し表示の表示例(消費者庁ウェブサイトで公開されている2種類の動画広告を編集したもの)。青枠線内が打消し表示であり、枠線は実際には表示されない。

<関連情報>

動画広告における打消し表示の文字サイズが視線停留と記憶に及ぼす影響

伊藤 資浩, 河原 純一郎

心理学研究  早期公開日: 2025/03/10

DOI:https://doi.org/10.4992/jjpsy.96.24004

抄録

Traditional print advertisements, as well as television and video ads, consist of a headline, images, body text, and brand elements. Although the headline conveys the main message of the ad, it is occasionally accompanied by disclaimers such as “Applies to premium members only.” Fine print that is unclear due to small font sizes constitutes an unfair representation and is potentially disadvantageous to consumers. We examined the effects of disclaimer font size on recall and recognition memory and on eye gaze in two video ads about formal suits and smartphone services. The dwell time on the fine print increased as font size was increased from 30 to 55 or 80 pt, but only for one type of ad. The improvements in memory performance were small or negligible and specific to one ad. Importantly, > 80% and 50% of the participants failed to recall and recognize the fine print, respectively. These results suggest that increasing font size has limited ability to improve memory for terms conveyed to customers in fine print.

1502サービスマネジメント
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました