科学技術振興機構

高効率な熱電変換を可能にする新しいタイプの大振幅原子振動 1700応用理学一般

高効率な熱電変換を可能にする新しいタイプの大振幅原子振動

高い熱電性能が得られる新しいタイプの大振幅原子振動(ラットリング)を提案。新規提案の平面ラットリングが出現する原因を解明
ハイブリッド量子技術による核磁気共鳴のレーザー光検出 1700応用理学一般

ハイブリッド量子技術による核磁気共鳴のレーザー光検出

NMR信号検出の原理として、電気・機械振動子・光のハイブリッド系を応用し、光による新しい核磁気共鳴(NMR)の検出法を開発・実証しました。
細胞の中に入って働く湾曲ナノグラフェンを開発 0500化学一般

細胞の中に入って働く湾曲ナノグラフェンを開発

分子全体が大きく湾曲する「湾曲ナノグラフェン」を自在に化学修飾する手法を確立し、ナノグラフェンの水溶化に成功した。水溶性湾曲ナノグラフェンが細胞に取り込まれ、光刺激による細胞死を誘導することも解明した。
ad
再生可能エネルギー利用型のアンモニア合成プロセスに適した触媒を開発 0502有機化学製品

再生可能エネルギー利用型のアンモニア合成プロセスに適した触媒を開発

従来よりも温和な条件で酸化物担持型触媒としては最高レベルのアンモニア合成性能を示す触媒の開発に成功した。
世界最高速の共焦点蛍光顕微鏡を開発 0110情報・精密機器

世界最高速の共焦点蛍光顕微鏡を開発

情報通信技術を応用し従来よりも桁違いに高速な共焦点蛍光顕微鏡の開発に成功。大量の細胞画像や生細胞の3次元構造情報を高速に取得でき、がん発見に対応する超高精度血液検査法の開発やバイオ燃料を生産する微生物の研究の加速が期待される。
ナノグラフェンをジッパーのようにきれいに作ることに成功 0502有機化学製品

ナノグラフェンをジッパーのようにきれいに作ることに成功

~ベンゼン環を精密につなぎ合わせる新しい触媒反応~2018-1-26 科学技術振興機構(JST),名古屋大学ポイント ベンゼン環をジッパーでつなぐようなナノグラフェンの効率的な合成法を開発した。 新触媒反応でジッパーの留め具部分(起点)とな...
磁気光学効果の新たな起源を解明 1700応用理学一般

磁気光学効果の新たな起源を解明

室温において自発的に磁気光学カー効果を示す反強磁性金属の開発に世界で初めて成功しました。
連結分子の並びを巧みに制御できる高分子合成法を開発 0504高分子製品

連結分子の並びを巧みに制御できる高分子合成法を開発

モノマー分子の配列繰り返し構造が精密に制御された高分子材料を作り出すことに成功しました。
カビが伸びて成長する仕組みを超解像顕微鏡で解明 0110情報・精密機器

カビが伸びて成長する仕組みを超解像顕微鏡で解明

カビが細胞を伸ばして成長する仕組みを、細胞壁を合成する酵素に着目し超解像顕微鏡という最新イメージング技術を用いて、従来の約10倍の解像度(30ナノメートル)で明らかにしました。
量子計算の正しさを事後チェックする方法の提案 1601コンピュータ工学

量子計算の正しさを事後チェックする方法の提案

世界で初めて、量子計算本体と計算チェックのプロセスを分離できる理論プロトコルを提案しました。これにより、量子コンピューターの信頼度の高さに応じて量子計算の正しさを事後チェックすることが可能となります。
世界初、低温下メタン酸化カップリング反応メカニズムを解明 1701物理及び化学

世界初、低温下メタン酸化カップリング反応メカニズムを解明

メタン酸化カップリングは従来700℃以上の高温が必要であった。Ce2(WO4)3触媒に電場を印加することで、150℃という低温で酸化還元サイクルが回ることを発見。
10分ごとに更新する気象予測「京」とひまわり8号による天気予報の革新 1702地球物理及び地球化学

10分ごとに更新する気象予測「京」とひまわり8号による天気予報の革新

ひまわり8号の10分ごとの赤外放射輝度データを、雲域も含めた全天候で数値天気予報に直接利用することに成功。
ad
タイトルとURLをコピーしました