0502有機化学製品 光駆動型セミピナコール転位反応の開発に成功 ~複雑なカルボニル化合物の自在合成に期待~ 2022-05-17 京都大学,金沢大学,科学技術振興機構京都大学 化学研究所の大宮 寛久 教授、金沢大学 医薬保健研究域薬学系の長尾 一哲 助教、同大学 大学院医薬保健学総合研究科 創薬科学専攻 博士前期課程2年(研究当時)の古戸 大芽さ... 2022-05-17 0502有機化学製品
0505化学装置及び設備 鉄さびの主成分を使って二酸化炭素を再資源化 ~多存物質を活用した人工光合成の実現に期待~ 2022-05-16 東京工業大学,科学技術振興機構ポイント 鉄さびの主成分であるα型酸水酸化鉄からなる新しい固体触媒を開発 可視光をエネルギー源として、CO2を水素のキャリア物質であるギ酸へ変換 世界最高のCO2還元選択率でギ酸を得る初の... 2022-05-16 0505化学装置及び設備
0505化学装置及び設備 光を用いて量子流体の渦を可視化 ~見えない渦を見る~ 2022-05-05 大阪大学,大阪公立大学,科学技術振興機構ポイント 超流動ヘリウムという量子的性質を持つ流体中の渦(=量子渦)を、光技術によって半導体シリコンナノ粒子を用いて可視化することに成功。 自然界にある「渦」を理解するために、量... 2022-05-06 0505化学装置及び設備
0505化学装置及び設備 電流中の”スピン”の制御により水電解の効率化を実現 ~水素エネルギーによる持続可能な社会へ大きく貢献~ 2022-05-02 京都大学,科学技術振興機構京都大学 大学院工学研究科の須田 理行 准教授、辺 智芸 同博士課程学生、筒井 祐介 同助教、関 修平 同教授、加藤 研一 同助教、生越 友樹 同教授らの研究グループは、二硫化モリブデン(Mo... 2022-05-02 0505化学装置及び設備
1600情報工学一般 世界初、ダイヤ中の量子メモリーによる量子誤り訂正に成功 ~誤り耐性のある量子コンピューターへの道を開く~ 2022-04-27 横浜国立大学,科学技術振興機構ポイント 量子コンピューターを大規模化するためには、量子インターフェースによって量子ネットワークに接続し、分散処理化することが必要である。 分散処理にはタイミング制御が不可欠であり、一時的... 2022-04-28 1600情報工学一般
1701物理及び化学 有限温度状態での量子もつれに関する普遍的性質の発見~有限温度では標準的な長距離量子もつれは存在しない~ 2022-04-26 理化学研究所,慶應義塾大学,科学技術振興機構理化学研究所(理研)革新知能統合研究センター数理科学チームの桑原知剛研究員(研究当時、現開拓研究本部桑原量子複雑性解析理研白眉研究チーム理研白眉研究チームリーダー、量子コンピ... 2022-04-26 1701物理及び化学
0110情報・精密機器 グラフェン光源チップによる赤外分析の新技術を開発 理論限界も超える性能を安価・小型で実現、新たなバイオ・医療・新物質開発へ2022-04-19 慶應義塾大学,科学技術振興機構,神奈川県立産業技術総合研究所慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科の牧 英之 教授と中川 鉄馬 訪問研究員、同大学... 2022-04-19 0110情報・精密機器
0502有機化学製品 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発 2022-04-13 東京大学,日本医療研究開発機構,科学技術振興機構ポイント 海洋生物からヒントを得たバイオミメティクスにより、接着強度10メガパスカルを超える水中接着剤の開発に成功しました。 スチレンユニットにフェノール性水酸基を4個お... 2022-04-14 0502有機化学製品
0110情報・精密機器 光がつくる電子のレンズ ~原子ひとつまで分解する電子顕微鏡の実現に向けた新技術を提案~ 2022-04-11 東北大学多元物質科学研究所,科学技術振興機構ポイント 光ビームが電子顕微鏡の探針として用いる電子ビームを絞り込む「光場電子レンズ」として機能することを幾何光学に基づいて示した このレンズが電場や磁場を用いる従来のレンズ... 2022-04-11 0110情報・精密機器
0505化学装置及び設備 革新的水素液化技術への挑戦~実用的な磁気冷凍法による水素液化コスト削減に道~ 2022-04-11 物質・材料研究機構 (NIMS),金沢大学,大島商船高等専門学校,科学技術振興機構1.物質・材料研究機構(NIMS)、金沢大学、および大島商船高等専門学校からなる研究チームは、磁気冷凍システムの極低温における駆動を実現... 2022-04-11 0505化学装置及び設備
1700応用理学一般 固体中の量子情報の保持時間を記述する法則を発見 ~誰でも短時間で量子ビット材料探索が可能に~ 2022-04-05 東北大学,科学技術振興機構,丸文財団ポイント 量子ビットとして使われる固体中のスピン中心の性能を決める位相緩和時間(量子情報を保持可能な時間、T2)を支配する「一般化スケーリング則」を発見した。これにより、実用材料中の... 2022-04-05 1700応用理学一般
1602ソフトウェア工学 大規模な組み合わせ最適化問題を解く確率的計算技術を開発~解収束時間を3桁以上低減し実時間で社会還元できる道を開く~ 2022-04-01 東北大学 電気通信研究所,科学技術振興機構ポイント 大規模な組み合わせ最適化問題を高速に解く確率的計算技術を開発 量子アニーリングマシンと比較して、約16倍の大規模な組み合わせ最適化問題を解くことができる技術を、一般的... 2022-04-01 1602ソフトウェア工学