1702地球物理及び地球化学 平成30年(2018年)6月18日に大阪府北部で発生した地震の関連情報 2018-06-19 産業技術総合研究所2018年6月18日07時58分頃に、大阪府北部でマグニチュード6.1の地震が発生しました。この地震の震央周辺の活断層と地質に関する情報を掲載します。図1は、2018年6月18日開催の地震調査委員会(... 2018-06-20 1702地球物理及び地球化学
0505化学装置及び設備 多様な微生物が協働で工業廃水中の有害物質1,4-ジオキサンを安定的に分解 従来法より500倍の検出感度を有する高感度同位体追跡法を用いて、石油化学工業廃水中の有害物質1,4-ジオキサンを分解する微生物を多数発見するとともに、それらが協働的に働いて安定的な分解を維持できることを明らかにした。 2018-06-16 0505化学装置及び設備
0705金属加工 加工技術の複合化により高品位微細加工を超小型装置で実現 自動車、医療デバイス用新機能金属製品製造への貢献に期待2018-05-31 産業技術総合研究所ポイント レーザー加工と電解加工を組み合わせた新しい加工原理の超小型複合加工機を開発 アスペクト比(縦横比)20以上(溝幅20 μm)で加工影響の... 2018-06-01 0705金属加工
0505化学装置及び設備 密閉容器内の湿度を20 %~80 %まで制御できる新手法 導電性高分子への通電による湿度制御法を開発2018-05-30 産業技術総合研究所ポイント 導電性高分子の通電時の少ない温度変化と高い吸湿性を利用した簡単な湿度制御法を開発 周囲の温度上昇、気体流動、ガス放出がなく、20 %~80 %の任... 2018-05-31 0505化学装置及び設備
1600情報工学一般 100ミリ秒以内に脳波から運動意図を高精度に推定する方法を考案 脳の予測機能を利用し、脳波から高速・高精度に思い描いた運動(運動意図)を読み取るブレーン・コンピューター・インターフェース(BCI)技術を考案した。 2018-05-30 1600情報工学一般
1602ソフトウェア工学 機械学習での訓練処理の時間を最大1/5に短縮する計算方式と回路 サービス最適化を高速化して、事業者のビジネスチャンス拡大に貢献2018-05-29 産業技術総合研究所 東京大学情報基盤センターポイント 「人工知能」技術の一つである機械学習の訓練処理を高速化する計算方式と回路を考案 高速化が難しい訓練処理... 2018-05-30 1602ソフトウェア工学
0505化学装置及び設備 低温・低圧でアンモニアを合成する触媒の開発 水素エネルギーキャリア実現の第一歩として実証試験を開始2018-05-28 産業技術総合研究所ポイント 従来法より低温・低圧でアンモニアを合成できる触媒を開発 新規触媒を充填した実証試験装置で液体アンモニアの合成に成功 再生可能エネルギー... 2018-05-28 0505化学装置及び設備
0403電子応用 非破壊で次世代パワーデバイス材料の結晶欠陥を検出できる技術を開発 ラマンマッピング像から窒化ガリウム(GaN)半導体結晶の欠陥を検出する技術を開発した。 2018-05-22 0403電子応用
0402電気応用 テルル化鉛熱電変換材料の新形成法を確立、約2倍の熱電変換性能を実現 テルル化鉛(PbTe)熱電変換材料にゲルマニウム(Ge)を添加した新しいナノ構造形成法を確立し、従来材料と比べて、約2倍の熱電変換性能を実現した。 2018-05-22 0402電気応用
0501セラミックス及び無機化学製品 アモルファス相変化記録材料の局所構造をモデル化する技術を開発 アモルファス物質の局所構造を微細な電子線の回折からモデル化する技術を開発し、アモルファス相変化記録材料の局所構造の特徴を明らかにした。 2018-05-19 0501セラミックス及び無機化学製品
0104動力エネルギー 大型発電用、高出力・高熱効率・低NOx水素エンジンの燃焼技術を開発 試験用小型エンジンを用いた基礎実験で、水素燃料の優れた燃焼特性を活用した新しい燃焼方式を確立し、世界初となる高熱効率・低NOxを実現できる火花点火水素エンジンの開発に成功しました。 2018-05-18 0104動力エネルギー
0502有機化学製品 蛍光色素付き発光基質による多色発光基盤技術の開発 人工発光による医療・環境診断への利用に期待2018-05-17 産業技術総合研究所 慶應義塾大学ポイント 前例の少ない蛍光色素付き発光基質を多種合成し、選択的な発光反応により多彩な発光色を実現 新たな発光基質の合成中間体により、世界最高水準... 2018-05-17 0502有機化学製品