0402電気応用 電子伝導性配位構造体を用いたエネルギー貯蔵機構の発見 2018-05-31 物質・材料研究機構 東京大学 理化学研究所 京都工芸繊維大学NIMSと東京大学、理化学研究所、京都工芸繊維大学による研究チームは、結晶構造を自在に制御できる電子伝導性配位構造体が、蓄電池の電極材料として有望であることを... 2018-05-31 0402電気応用
1701物理及び化学 中性子の寿命の仕組みを垣間見る スーパーコンピュータと最新の計算アルゴリズムを用いて、中性子寿命を決めるgAに対して、「量子色力学」に基づく精密な理論計算に成功し、これまでの実験値とほとんど矛盾しないことを示した。 2018-05-31 1701物理及び化学
0500化学一般 スキルミオン結晶の崩壊と再結晶化を直接観察 直径約1万分の1ミリサイズの磁気渦「スキルミオン」の熱力学的非平衡状態を、ローレンツ電子顕微鏡を用いて直接観察することに成功した。 2018-05-31 0500化学一般
0502有機化学製品 活性型ビタミン B12がラジカル酵素反応を制御する仕組みを世界で初めて発見 アデノシル B12の核であるコリン環のアミド側鎖の1つが周囲のアミノ酸残基と連携し、アデノシル B12が活性化されて生成したアデノシルラジカルの構造を安定に保つことで副反応を起こりにくくする働きがあることを世界で初めて明らかにした。 2018-05-31 0502有機化学製品
1702地球物理及び地球化学 雷雲に隠れた天然の加速器を雷が破壊する瞬間を捉えた 放射線・大気電場・電波による高エネルギー大気現象の観測2018-05-29 京都大学,東京大学,東京学芸大学,神戸市立工業高等専門学校,近畿大学,名古屋大学,金沢大学,理化学研究所榎戸輝揚 白眉センター特定准教授、和田有希 東京大学博士課程... 2018-05-31 1702地球物理及び地球化学
0502有機化学製品 クモ糸が形成される初期機構を解明 強い糸を作るためには分子レベルの準備が必要2018-05-29 理化学研究所 科学技術振興機構(JST),内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター バイオ高分子研究チームのヌル・アリア・オ... 2018-05-31 0502有機化学製品
1700応用理学一般 「電子液晶」が超伝導に与える影響を直接観測 鉄系超伝導体の一種であるセレン化鉄において、電子状態が一軸的方向性を持つ「電子液晶」状態が超伝導に大きな影響を与えていることを実験的に明らかにした。 2018-05-26 1700応用理学一般
1700応用理学一般 上下の環境が異なる特定元素のみをマッピングする基礎技術を実証 X線自由電子レーザー施設SACLAを用いた軟X線の非線形光学効果(第2次高調波発生)を観測することに成功しました。 2018-05-24 1700応用理学一般
1701物理及び化学 新粒子「ダイオメガ」 スーパーコンピュータ「京」を用いることで、新粒子「ダイオメガ(ΩΩ)」の存在を理論的に予言した。本研究の鍵となったのは、「理論手法の発展」、「計算アルゴリズムの開発」、「スーパーコンピュータの性能向上」の三つ。 2018-05-24 1701物理及び化学
1202農芸化学 レタスは光強度・光質により代謝を自在に改変する 狭波長LED光源による有用代謝物生産性のカスタマイズ化に成功2018-05-21 筑波大学 電力中央研究所 理化学研究所 UC Davis Genome Center筑波大学 生命環境系 草野 都教授、一般財団法人電力中央研究所 庄子和博... 2018-05-22 1202農芸化学
0403電子応用 トポロジカル母物質のキャリア制御に成功 非散逸なトポロジカル伝導現象の低消費電力エレクトロニクスへの応用に向けて2018-05-19 東京大学 理化学研究所 科学技術振興機構(JST)ポイント トポロジカル物質の母物質にあたるトポロジカル半金属について、化学置換と電界効果によるキ... 2018-05-21 0403電子応用
1700応用理学一般 赤外超短パルスレーザーの新しい増幅法を実証 独自の超短パルスレーザー増幅法を実証し、波長可変でありながらテラワット(TW、1TWは1兆W)級のピークパワーを持つ「赤外フェムト秒レーザー」(1フェムト秒は1,000兆分の1秒)を開発することに成功しました。 2018-05-18 1700応用理学一般