0504高分子製品 極小の「分子フラスコ」で高分子を合成~機能性高分子の精密合成に期待~ 2025-06-25 東京大学東京大学の研究グループは、単一のボトルブラシ高分子をナノサイズの「分子フラスコ」として利用し、その内部で高分子を合成する新手法を開発しました。この構造では主鎖周辺にモノマーを配置し、側鎖の立体反発を活かして反応... 2025-06-25 0504高分子製品
1202農芸化学 未来を読む育種で、2つの薬効を同時改良:アカジソで示した新戦略 2025-06-18 東京大学東京大学を中心とした研究グループは、将来世代の遺伝的変化を確率的に予測し、「未来に優れた個体」を選抜する新しい育種法を開発しました。薬用植物アカジソを対象に、ペリルアルデヒドとロスマリン酸という2種の薬効成分に... 2025-06-20 1202農芸化学
1603情報システム・データ工学 日立と東大、ビッグデータ検索を最大135倍高速化する「動的プルーニング技術」を開発~製造業のトレーサビリティや医療・金融分野のデータ利活用を支援し、社会課題解決に貢献~ 2025-06-19 東京大学日立と東京大学は、グラフ構造データの再帰問合せ処理を高速化する「動的プルーニング技術」を共同開発しました。問合せ実行中に中間結果を活用し、不要なデータ読み込みをリアルタイムで絞り込むことで、検索速度が最大135... 2025-06-19 1603情報システム・データ工学
0703金属材料 アモルファス材料に潜む構造欠陥を解明~機械的異方性の起源を粒子構造から明らかに~ 2025-06-19 東京大学東京大学と中国・松山湖材料実験室の研究チームは、アモルファス材料(例:ガラス)に潜む構造欠陥を初めて粒子レベルで特定し、それが機械的異方性の起源であることを明らかにした。低周波振動「準局在モード」の中心には常に... 2025-06-19 0703金属材料
1701物理及び化学 量子測定が誘起するトポロジカル相のバルクエッジ対応 2025-06-19 東京大学東京大学の大島久典大学院生らの研究チームは、測定によるトポロジカル相転移に関する新たな理論枠組みを構築し、測定下の量子系でもバルク‐エッジ対応が成立することを初めて理論的に示しました。リャプノフ解析を用いて、非... 2025-06-19 1701物理及び化学
0403電子応用 ワイル反強磁性体による交換バイアスの室温制御に成功~新奇な磁気秩序を活かした機能設計が導く、スピントロニクス技術の新展開~ 2025-06-17 東京大学東京大学の研究チームは、ワイル反強磁性体Mn₃Snと強磁性体を積層した構造において、従来は冷却と磁場が必要だった交換バイアス効果を、室温かつ磁場印加のみで制御する手法を開発しました。これにより、交換バイアスの符... 2025-06-18 0403電子応用
1702地球物理及び地球化学 オホーツク海南部氷縁域の氷盤分布観測にはじめて成功~季節海氷域の融解過程の理解と変動予測への貢献に期待~ 2025-06-16 北海道大学北海道大学の豊田威信助教らの研究チームは、ドローンを用いてオホーツク海南部の氷縁域における氷盤の分布観測に初めて成功しました。観測により、直径約1m以上の氷盤は自己相似性を持ち、それ以下の氷盤では熱的な破砕が... 2025-06-16 1702地球物理及び地球化学
0403電子応用 強誘電体界面の電荷分布直接観察に成功~強誘電体デバイスの理解と性能向上を加速~ 2025-06-14 科学技術振興機構,東京大学東京大学とJST(科学技術振興機構)のERATOプロジェクトにて、強誘電体のドメイン界面におけるナノスケールの電荷分布を“超原子分解能”電子顕微鏡により初めて直接観察することに成功しました。従... 2025-06-16 0403電子応用
0403電子応用 世界最高水準の長寿命超伝導共振器を開発~量子メモリや誤り訂正の基盤技術として期待~ 2025-06-13 理化学研究所,情報通信研究機構,東京大学スパイラル形状の高Q値超伝導共振器(イメージ)理化学研究所、情報通信研究機構、東京大学の共同研究チームは、スパイラル形状と高品質窒化チタン薄膜を組み合わせた平面型超伝導共振器を開... 2025-06-14 0403電子応用
1701物理及び化学 カーボンコートモスアイ構造による超広帯域な完全吸収体~テラヘルツから深紫外までの領域で98%以上の吸収率を実現~ 2025-06-12 東京大学東京大学の小西邦昭准教授らの研究グループは、シリコン製モスアイ構造に厚さ100nmのカーボン膜をコーティングすることで、1~1200 THzというテラヘルツから深紫外に至る超広帯域で98%以上の吸収率を持つ完全... 2025-06-13 1701物理及び化学
0110情報・精密機器 レーザー加工を従来比100万倍高速化~半導体分野におけるガラスの微細加工に革新~ 2025-06-12 東京大学東京大学大学院工学系研究科の伊藤佑介講師らとAGCは、ガラスなど透明素材を従来の100万倍高速で超精密に加工する手法、「ベッセルTSL加工法」を開発しました。レーザーの時間波形(鋭いピコ秒パルス+低強度マイクロ... 2025-06-12 0110情報・精密機器
1602ソフトウェア工学 非常に高速で多様な情報検索が可能に~生成AIやECサイト検索結果向上から地震の波形探索への応用まで~ 2025-06-12 東京大学東京大学大学院情報理工学系研究科の松井勇佑講師は、画像や文章の検索結果の多様性を向上させる新手法「LotusFilter」を開発しました。LotusFilterは、似すぎている結果を非常に高速(0.02ミリ秒/... 2025-06-12 1602ソフトウェア工学