1103廃棄物管理 長寿命核分裂生成物の半減時間を9年以下に短縮 ~高速炉を用いた効率的な核変換法を提案~ 原発放射性廃棄物の長寿命の核分裂生成物、セレン(79Se)、テクネチウム(99Tc)、パラジウム(107Pd)、ヨウ素(129I)を高速炉の炉心周辺に装荷することで、数10万年から1000万年以上の半減期を9年以下に短縮する方法を見出した。 2020-01-14 1103廃棄物管理2000原子力放射線一般2003核燃料サイクルの技術2005放射線防護
1700応用理学一般 トリウム原子核の精密レーザー分光実現へ重要な一歩 トリウム229(229Th:原子番号90、質量数229)原子核の準安定状態である「アイソマー状態」のエネルギーを決定した。 2019-11-29 1700応用理学一般1701物理及び化学
2003核燃料サイクルの技術 高性能かつ量産可能・実用化レベルの高温ガス炉用燃料を開発 将来の高温ガス炉に使用される粒子状ウラン燃料の被覆燃料粒子に、従来のHTTRの燃料に比べて格段に高いウラン燃焼性能を持たせる設計技術を開発した。 2019-09-14 2003核燃料サイクルの技術
0104動力エネルギー スピン流が機械的な動力を運ぶことを実証~ミクロな量子力学からマクロな機械運動を生み出す新手法~ スピン流が運ぶミクロな回転がマクロな動力となることを実証した。磁性体で作製したマイクロデバイスにスピン流を注入した結果、電流による影響を排除した純粋なスピン流のみでデバイスを振動させることに成功した。 2019-06-15 0104動力エネルギー0110情報・精密機器1700応用理学一般
2000原子力放射線一般 高圧熱流動実験ループ(HIDRA:ハイドラ)による 軽水炉炉心熱伝達実験の開始 過酷な熱水力条件での炉心冷却性能を実験的に確認する2019-05-31 日本原子力研究開発機構発表のポイント】 原子炉の重大事故※1の影響を評価するためには、事故時に生じる複雑な物理現象とその影響について理解する必要があり、炉内の熱や流体... 2019-06-01 2000原子力放射線一般2001原子炉システムの設計及び建設2002原子炉システムの運転及び保守
0109ロボット 測定・サンプリングなど多目的に使用できる”海洋のドローン“の開発 放射線だけでなく水温や電導度の計測及び海底土サンプルの採取が同時にできるシステムもあわせて共同開発し搭載することで、原子力発電所周辺の河口域の詳細なモニタリングを可能とした。音響測定システムを搭載することで海底測量を実現した。 2019-05-24 0109ロボット0110情報・精密機器0200船舶・海洋一般0202海洋空間利用
1703地質 花崗岩内の物質移動経路に関する新知見~斜長石の熱水変質で生じる微小孔の役割と物質移動の解明~ 中部日本の土岐花崗岩を研究対象とし,斜長石の熱水変質現象に伴い生じる数マイクロメートル程度の微小孔の成因と地下環境中での物質移動経路としての役割を解明した。 2019-04-13 1703地質
1701物理及び化学 固体冷媒を用いた新しい冷却技術の開発に期待 柔粘性結晶の中に巨大な圧力熱量効果を持つものがあり次世代の固体冷媒の候補と成り得り、その機能発現のメカニズムを原子レベルで解明した。メカニズムをJ-PARCの中性子線やSPring-8のX線などを利用した解析により原子レベルで解明した。 2019-03-29 1701物理及び化学
2003核燃料サイクルの技術 高温ガス炉による水素製造が実用化へ大きく前進 実用工業材料で製作した水素製造試験装置を用いた熱化学法ISプロセスによる150時間の連続水素製造に成功2019-01-25 日本原子力研究開発機構【発表のポイント】 水素製造のための熱化学法ISプロセスの研究開発は国際的な競争になっている... 2019-01-27 2003核燃料サイクルの技術
1701物理及び化学 K-中間子と二つの陽子からなる原子核の発見 大強度陽子加速器施設「J-PARC」にて、クォークと反クォークが共存する「中間子束縛原子核」の生成実験に世界で初めて成功した。 2019-01-24 1701物理及び化学
0403電子応用 磁石の中を高速に伝播する”磁気の壁”の運動を電圧で制御することに成功 絶縁体を介して磁石に電圧を加える「電界効果」という手法を用いて、秒速100メートルを超える高速な磁気の壁(磁壁: N極とS極の境界)の運動を制御することに世界で初めて成功した。 2018-12-25 0403電子応用
1601コンピュータ工学 コバルト酸化物でスピンの量子重ね合わせ状態を創出 量子演算素子の基礎となる励起子絶縁状態の実現へ2018/12/14 東北大学大学院理学研究科,東京理科大学,茨城大学,東北大学金属材料研究所,高エネルギー加速器研究機構,日本原子力研究開発機構,J-PARCセンター,総合科学研究機構【本件... 2018-12-14 1601コンピュータ工学