2005放射線防護 「その場」で測定 ! 燃料デブリ取り出し作業で発生する放射性物質~空気中のα粒子のリアルタイム・モニタリングによる作業者の安全性向上へ~ 2022-05-19 日本原子力研究開発機構,弘前大学【発表のポイント】 東京電力ホールディングス株式会社(以下、「東京電力」)福島第一原子力発電所(以下、「1F」)で今後始まる燃料デブリ取り出し作業※1では、作業員の内部被ばくを未然に防ぐ... 2022-05-20 2005放射線防護
1700応用理学一般 小さな原子の磁気をもっと小さな原子核の磁気と比べて測定する~強い磁石の開発に役立つ簡便で正確な「原子の磁気」の新測定法の開発~ 2022-05-15 日本原子力研究開発機構,茨城大学,J-PARCセンター,総合科学研究機構,米国オークリッジ国立研究所【発表のポイント】 磁気の強さの測定には中性子散乱が用いられます。従来は結晶構造や磁気構造を詳細に決める必要があったた... 2022-05-16 1700応用理学一般
1701物理及び化学 スーパーコンピュータ「富岳」で炭素の起源を探る~第一原理計算で導かれたアルファクラスターの構造~ 2022-04-27 理化学研究所,東京大学,日本原子力研究開発機構理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター核分光研究室の大塚孝治客員主管研究員、阿部喬協力研究員、東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センターの角田佑介特任研究... 2022-04-28 1701物理及び化学
2001原子炉システムの設計及び建設 カーボンニュートラル実現に向けたHTTRによる水素製造実証事業の開始 2022-04-22 日本原子力研究開発機構,三菱重工業株式会社2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、電力分野での脱炭素化に加えて、製鉄、運輸等の分野での脱炭素化が必要となります。その実現に向けて、水素エネルギーの利活用が期待されて... 2022-04-22 2001原子炉システムの設計及び建設
2003核燃料サイクルの技術 統合核燃料サイクルシミュレーター「NMB4.0」の無償提供を開始 先進エネルギーシステム開発の戦略立案に資する、原子力のサイクル全体を計算可能な基盤プラットフォームを構築し、一般に公開2022-04-20 東京工業大学,日本原子力研究開発機構【要点】 低炭素社会を実現し、変化する国際情勢に対応するための原... 2022-04-20 2003核燃料サイクルの技術
0403電子応用 磁化反転に応用可能な新原理トルクを世界で初めて実証 ~磁気メモリの大幅な省電力化が期待~ 2022-04-18 日本原子力研究開発機構先端基礎研究センターポイント 磁気制御研究の歴史上未観測だったワイル点に起因した新原理トルクの実証に世界で初めて成功。 新原理を用いることにより従来よりも高効率に電気による磁化反転が可能。 磁気メ... 2022-04-18 0403電子応用
0403電子応用 電気回路の基本要素 -インダクタ- の「ねじれ」をほどく 電子スピンの量子相対論効果で電力制御研究に新展開2022-04-14 東北大学 学際科学フロンティア研究所,東北大学 電気通信研究所,日本原子力研究開発機構【発表のポイント】 スピントロニクス技術を利用した、新しいインダクタ原理を提案 従来... 2022-04-14 0403電子応用
0501セラミックス及び無機化学製品 光と加熱で、金属と絶縁体を行ったり来たり~高性能な光応答イットリウム化合物薄膜を世界で初めて作製 2022-04-07 東京工業大学,東京大学,日本原子力研究開発機構,量子科学技術研究開発機構,総合科学研究機構【要点】 イットリウム酸水素化物のエピタキシャル薄膜に紫外光を照射すると、電気抵抗が7桁以上減少し、温度依存性が金属状態になるこ... 2022-04-08 0501セラミックス及び無機化学製品
0403電子応用 ホウ素が形成するパワーデバイス半導体中の特異構造~中性子ホログラフィーが拓く3D局所構造サイエンス~ 2022-04-04 名古屋工業大学,茨城大学,広島市立大学,日本原子力研究開発機構,J-PARCセンター【発表のポイント】 パワーデバイスSiCの軽元素ドーパントの状態を世界で初めて決定しました。 日本でしかできない「白色中性子線ホログラ... 2022-04-05 0403電子応用
1700応用理学一般 超高密度な磁気渦を示すシンプルな2元合金物質を発見 ~次世代磁気メモリーへの応用に期待~ 2022-03-30 東京大学,日本原子力研究開発機構,J-PARCセンター,総合科学研究機構中性子科学センター,理化学研究所,科学技術振興機構ポイント 2種類の元素からなるシンプルな合金中で超高密度な磁気スキルミオン(微小な磁気渦)が生成... 2022-03-31 1700応用理学一般
1700応用理学一般 スピンの響き、超音波で奏でて中性子で聴く~超音波と中性子を組み合わせた新手法でスピンによる発電の効率因子を特定~ 2022-03-29 日本原子力研究開発機構,総合科学研究機構,新潟大学,J-PARCセンター【発表のポイント】 身近な熱や音など物質の振動から発電する技術は、分散電源用のエネルギーハーベスティングとして期待されています。この技術を、物質の... 2022-03-29 1700応用理学一般
2000原子力放射線一般 大強度加速器×超高精度”温度計”で原子核を作る力に迫る 風変わりな原子からのX線の測定精度を飛躍的に向上2022-03-28 日本原子力研究開発機構, 中部大学, 立教大学, 東京都立大学, 理化学研究所, 東北大学, 大阪大学, 高エネルギー加速器研究機構, J-PARCセンター【発表のポイン... 2022-03-28 2000原子力放射線一般