1700応用理学一般 二次宇宙線計測データの気温効果と積雪効果を補正する新手法を開発 ~太陽フレアの影響など、宇宙環境の診断に応用~ 2022-12-05 国立極地研究所,日本原子力研究開発機構,信州大学陽子線やアルファ線などの宇宙放射線(一次宇宙線)が宇宙から地球に降り注ぐと、地球大気の原子核との相互作用により、ミューオンや中性子といった二次宇宙線が発生します。南極・昭... 2022-12-05 1700応用理学一般
1700応用理学一般 素粒子ミュオンで捉えた!超伝導に埋もれた微弱な磁気の発見~超伝導発現機構の解明に向けて前進~ 2022-11-29 日本原子力研究開発機構,茨城大学,京都大学,東京工業大学,J-PARCセンター【発表のポイント】 電気抵抗がゼロになる超伝導現象の発現機構には、磁気が重要な役割を果たす場合があると考えられていますが、今日でもその直接的... 2022-12-01 1700応用理学一般
0402電気応用 全固体電池内のリチウムイオンの動きを捉えることに成功~全固体電池の研究開発を加速~ 2022-10-25 理化学研究所,日本原子力研究開発機構この動画にはナレーションはありません充電曲線とリチウムイオンの分布に対応するエネルギースペクトル(青線は充電前、赤線は充電完了後2時間)理化学研究所(理研)光量子工学研究センター光量... 2022-10-25 0402電気応用
0703金属材料 4.3%を超える巨大弾性歪みを示す金属を開発~大きな弾性変形の実現で高性能ばね材等への応用に期待~ 2022-10-13 東北大学,日本原子力研究開発機構,J-PARCセンター,九州大学【発表のポイント】 バルク銅系合金において金属学の常識を覆す4.3%の弾性歪み注1を超える大きな弾性変形が発現 ヤング率注2が25GPa以下で、歪みに対し... 2022-10-13 0703金属材料
1700応用理学一般 水に溶けたラジウムの姿を世界で初めて分子レベルで観測~キュリー夫妻による発見から124年、ラジウムの分子レベル研究の幕開け~ 2022-09-27 日本原子力研究開発機構,東京大学,大阪大学放射線科学基盤機構,東京大学 アイソトープ総合センター【発表のポイント】 ラジウムはキュリー夫妻により発見された放射性元素として有名です。放射線がん治療や環境中物質の放射年代測... 2022-09-27 1700応用理学一般
1700応用理学一般 素粒子ミュオンにより非破壊で小惑星リュウグウの石の元素分析に成功~太陽系を代表する新たな標準試料となる可能性~ 2022-09-23 高エネルギー加速器研究機構,J-PARCセンター,日本原子力研究開発機構本研究成果のポイント 小惑星リュウグウの石の初期分析に大強度陽子加速器施設(J-PARC)※1のミュオン※2元素分析法を適用した およそ0.1 g... 2022-09-23 1700応用理学一般
2005放射線防護 地衣類中で放射性セシウムが保持される仕組みを明らかに~環境中のセシウムの動態解明に寄与~ 2022-09-15 日本原子力研究開発機構,法政大学,国立科学博物館【発表のポイント】 地衣類とは、藻類と共生している菌類の総称です。これまでに地衣類は、放射性セシウムを長期間保持すると言われてきました。しかし、「どの部位」で、「どのよう... 2022-09-15 2005放射線防護
0705金属加工 東海村発!産官連携により新型ボルテックスチューブを開発~熱力学に潜む”マクスウェルの悪魔”を制御して冷却性能を向上~ 2022-09-09 山藤鉄工株式会社,日本原子力研究開発機構,株式会社アート科学【発表のポイント】 ボルテックスチューブ*1は、製造現場の空気コンプレッサーと接続して、金属加工時のスポット冷却などのために利用されています。 しかし、実際の... 2022-09-09 0705金属加工
0505化学装置及び設備 省エネ、省スペース! チタンを活用した超高真空ゲッターポンプを発明~カーボンニュートラルな持続可能社会に大きく貢献!~ 2022-09-06 日本原子力研究開発機構J-PARCセンター【発表のポイント】 超高真空とは、大気圧より非常に低い圧力の状態です。この超高真空を作り出すことは、あらゆる産業用装置や最先端研究用装置の高度化のために必須な技術です。しかし超... 2022-09-06 0505化学装置及び設備
2001原子炉システムの設計及び建設 多方向の地震力低減可能なユニット型3次元免震装置を開発 2022-09-02 日本原子力研究開発機構,富山県立大学,東京電機大学,日本原子力発電株式会社,三菱FBRシステムズ株式会社,株式会社大林組,株式会社川金コアテック,平和発條株式会社発表のポイント】 ナトリウム冷却高速炉においては、他国に... 2022-09-02 2001原子炉システムの設計及び建設
0505化学装置及び設備 原子一個の厚みのカーボン膜で水素と重水素を分ける~幅広い分野でのキーマテリアル「重水素」を安価に精製する新技術を実証~ 2022-08-31 日本原子力研究開発機構,東京大学,北海道大学,大阪大学【発表のポイント】 原子一個の厚さからなるグラフェン膜*1で水素と重水素を分離できることを実証 分離のメカニズムはグラフェン膜に対して水素イオンと重水素イオン*2の... 2022-08-31 0505化学装置及び設備
1700応用理学一般 ナノ磁石の磁気エネルギー地形の測量に成功 ~高性能疑似量子コンピューター開発に向けた数学的基盤を確立~ 2022-08-18 東北大学,日本原子力研究開発機構【発表のポイント】 確率的に振る舞う新規スピントロニクス素子を用いて、ナノメートルサイズの磁石(ナノ磁石)に関する未解決問題を実験で初めて検証 ナノ磁石の外場(磁場や電流)下の動作を記述... 2022-08-18 1700応用理学一般