1700応用理学一般 層状化合物にミクロな磁気揺らぎが存在 〜ミュオンで3つの温度領域を発見~ 2023-04-27 高エネルギー加速器研究機構,日本原子力研究開発機構,J-PARCセンター,筑波大学本研究成果のストーリー Question常磁性状態(※1)の物質では、普通ミクロな磁石としての性質(スピン)は、原子ごとに無秩序な方向を... 2023-04-27 1700応用理学一般
2004放射線利用 電子源からの電子放出量を7倍に増やす表面コ~ティング技術を開発~電顕や放射光施設の高性能化に期待~ 2023-04-04 東北大学,日本原子力研究開発機構【発表のポイント】 電子源の材料である六ホウ化ランタン(LaB6)に六方晶窒化ホウ素(hBN)をコーティングすることで仕事関数(注1)が2.2 eVから1.9 eVに低下し、電子放出量が... 2023-04-04 2004放射線利用
2001原子炉システムの設計及び建設 高速増殖原型炉「もんじゅ」廃止措置で得た知見を高速炉実証炉の設計に反映へ~高速炉実証炉の燃料取扱設備の高度化~ 2023-03-09 日本原子力研究開発機構,日本原子力発電株式会社,三菱FBRシステムズ株式会社,富士電機株式会社本件は、経済産業省からの受託事業の一環として取りまとめたものであり、原子力学会2023年春の年会にて発表内容を報告するもので... 2023-03-09 2001原子炉システムの設計及び建設
1700応用理学一般 磁気デバイスの小型化に重要な「磁気の波の真空に潜むエネルギー」を解明~ナノスケールにまで薄くした磁石の基礎原理が理論計算から明らかに~ 2023-02-28 日本原子力研究開発機構【発表のポイント】 急速なモバイル化が進んでいる現代の情報化社会において、磁気デバイスの更なる小型化が求められており、薄い(薄膜化された)磁石は重要な研究対象です。しかし、磁石をナノスケールにまで... 2023-03-01 1700応用理学一般
2005放射線防護 全面マスク用マグネット固定方式メガネを開発・発売~全面マスクを使用する様々な施設での利活用が可能に~ 2023-03-01 日本原子力研究開発機構,株式会社コクゴ発表のポイント】 全面マスク装着時は、マスクの接顔部と顔面との間の気密性が低下するのを防ぐため、メガネをかけないのが一般的でした。このため、全面マスクを用いる作業に従事する作業者は... 2023-03-01 2005放射線防護
2000原子力放射線一般 長期間運転される軽水炉の原子炉圧力容器の健全性を確かめる~確率論的破壊力学に基づく破損確率の評価~ 2023-02-24 日本原子力研究開発機構【発表のポイント】 軽水炉の原子炉圧力容器は、運転期間中に健全であることを確保するために検査や試験が行われています。しかしながら、健全性に影響する因子には不確実さがあるため、確率論に基づく解析によ... 2023-02-24 2000原子力放射線一般
0703金属材料 結晶粒超微細化により、酸素に起因したチタンの低温脆性を克服 ~悪者とされてきた不純物酸素の有効利用に期待~ 2023-02-01 京都大学材料工学専攻の 崇巌(CHONG, Yan)特定助教、辻伸泰 教授は、日本原子力研究開発機構の都留智仁 研究主幹と共同研究を行い、結晶粒超微細化によって酸素に起因したチタンの低温脆性を克服することに成功しました... 2023-02-02 0703金属材料
0501セラミックス及び無機化学製品 炭素膜グラフェンと金はどのように電子の手をつなぐか?~金原子の配置でグラフェンとの化学結合を操作して省エネ集積回路の実現へ~ 2023-01-30 日本原子力研究開発機構,名古屋大学,大阪大学【発表のポイント】 本来は化学結合しにくい炭素膜グラフェンと金を接触させたとき、限られた条件で化学結合を作ることが知られていますが、そのメカニズムは分かっていませんでした。 ... 2023-01-30 0501セラミックス及び無機化学製品
1700応用理学一般 発見!レーザーで中性子を発生する新法則~1千万分の1秒の瞬間で元素を透過識別する装置がコンパクトに~ 2023-01-25 日本原子力研究開発機構【研究成果のポイント】 レーザーの強い光で中性子※1を生成する際のレーザー集光強度と中性子数の間の法則を発見 この法則を用いて、中性子共鳴吸収とよばれる分析を実施、実験試料の元素を同定 これまで数... 2023-01-26 1700応用理学一般
1701物理及び化学 K中間子と陽子が織りなす風変わりなバリオンを測定~Λ(1405)ハイペロンの複素質量の直接測定に成功~ 2023-01-26 日本原子力研究開発機構【研究成果のポイント】 K中間子と陽子が結合した風変わりな量子状態:Λ(1405)の複素質量測定に成功 重陽子中の反応を利用して、K中間子と陽子を融合させてΛ(1405)を合成 中性子星中心部の超... 2023-01-26 1701物理及び化学
0403電子応用 高輝度放射光で解き明かすシリコン酸化膜の成長過程 ~ナノデバイスの世界を支配する界面欠陥とキャリア捕獲~ 2022-12-19 日本原子力研究開発機構,東北大学,福井工業高等専門学校【発表のポイント】 半導体デバイスの作製には、酸化反応を制御し、欠陥の少ない良質なシリコン酸化膜を作製することが不可欠。しかし、ナノレベルの薄膜領域におけるシリコン... 2022-12-20 0403電子応用
1700応用理学一般 スピンの揺らぎの直接観測に世界で初めて成功~ナノメートルサイズの磁性を解明し、超小型磁気素子の機能向上へ~ 2022-12-07 日本原子力研究開発機構,総合科学研究機構,J-PARCセンター 磁石の磁性は電子の「スピン」で発現します。このスピンの「揺らぎ」は、磁石の性能と関係しますが、ナノメートルサイズまで小型化すると検出が難しい微弱なシグナル... 2022-12-08 1700応用理学一般