日本原子力研究開発機構(JAEA)

日仏ASTRID協力の成果を反映したナトリウム冷却高速炉の検討 2001原子炉システムの設計及び建設

日仏ASTRID協力の成果を反映したナトリウム冷却高速炉の検討

2020-09-01 日本原子力研究開発機構【発表のポイント】 「仏国次世代炉計画(ASTRID)及びナトリウム高速炉の協力に関する実施取決め」(2014年~2019年)において、日本原子力研究開発機構とフランス原子力・代替エネルギー庁等は...
放射線に負けない熱電発電の実現に向けて~スピン熱電素子が重イオン線に高耐性を持つことを実証~ 0401発送配変電

放射線に負けない熱電発電の実現に向けて~スピン熱電素子が重イオン線に高耐性を持つことを実証~

2020-08-28 日本原子力研究開発機【発表のポイント】 スピントロニクス技術に基づくスピン熱電素子と、熱源としての放射性同位体の組みあわせは、宇宙探査機用電源などへの次世代発電方式として期待できる。しかし、これまでにスピン熱電素子の放...
磁気を用いて音波を一方通行に~音響整流装置の基礎原理開拓~ 1700応用理学一般

磁気を用いて音波を一方通行に~音響整流装置の基礎原理開拓~

2020-08-08 理化学研究所,東京大学,日本原子力研究開発機構理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター(CEMS)量子ナノ磁性研究チームの許明然研修生(東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程2年)、東京大学物性研究所の大谷義近...
ad
先端X線分析により原発事故由来の不溶性セシウム粒子の生成・放出過程を解明 1700応用理学一般

先端X線分析により原発事故由来の不溶性セシウム粒子の生成・放出過程を解明

2020-07-22 日本原子力研究開発機構発表者:三浦  輝(研究当時:東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 修士課程2年/現:電力中央研究所 研究員)栗原 雄一(研究開始時:東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 特任研究員/...
伝導電子スピンの奇妙な「短距離秩序」を世界最高温度で発見 0501セラミックス及び無機化学製品

伝導電子スピンの奇妙な「短距離秩序」を世界最高温度で発見

新物質Mn3RhSiで新しい金属状態が実現2020-07-21 日本原子力研究開発機構,理化学研究所,芝浦工業大学,総合科学研究機構【発表のポイント】 磁性体において、常磁性の相(1)では電子のスピンは方向がバラバラな「無秩序状態」であり、...
スパコン上で時間発展する大規模な原子炉シミュレーションをリアルタイムに可視化 1602ソフトウェア工学

スパコン上で時間発展する大規模な原子炉シミュレーションをリアルタイムに可視化

可視化ソフトウェア「In-Situ PBVR」によって可視化処理を約100倍高速化2020-07-10  日本原子力研究開発機構【発表のポイント】 スーパーコンピュータ(スパコン)の高性能化と共にシミュレーションが大規模化したことで、計算デ...
陽子衝突からの左右非対称なπ中間子生成~粒子生成の起源に迫る新たな発見~ 1701物理及び化学

陽子衝突からの左右非対称なπ中間子生成~粒子生成の起源に迫る新たな発見~

2020-06-23 理化学研究所,東京大学宇宙線研究所,名古屋大学,日本原子力研究開発機構理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター放射線研究室の後藤雄二先任研究員、キム・ミンホ国際プログラム・アソシエイト(研究当時)、東京大学宇宙線...
放射性物質の様々な条件の大気拡散計算を高速化 1602ソフトウェア工学

放射性物質の様々な条件の大気拡散計算を高速化

~新開発の「WSPEEDI-DB」で計算時間が1/100に!~2020-06-11 日本原子力研究開発機構【発表のポイント】 従来の大気拡散予測システムWSPEEDIは、福島第一原子力発電所事故を契機に高度化し詳細解析を行い、また北朝鮮によ...
悪魔と取引した電子たち ~磁性体における40年来の謎を解明~ 0403電子応用

悪魔と取引した電子たち ~磁性体における40年来の謎を解明~

2020-06-09 日本原子力研究開発機構発表者:黒田 健太(東京大学物性研究所 極限コヒーレント光科学研究センター 助教)新井 陽介(東京大学物性研究所 極限コヒーレント光科学研究センター 博士課程1年生)鈴木 博之(東京大学物性研究所...
福島の居住環境をモデル化し空間線量率の分布を予測する 2005放射線防護

福島の居住環境をモデル化し空間線量率の分布を予測する

3D-ADRES とPHITS を用いて1F 付近の一つにおける地区の空間線量率の分布を計算し、家屋や樹木、地面の舗装の有無等がその分布にどのような影響を及ぼすかを調べた。
詳細な放射線量マップを作り、より現実的に被ばくを評価する 2005放射線防護

詳細な放射線量マップを作り、より現実的に被ばくを評価する

復興拠点における(1)無人ヘリコプターによる面的な空間線量率分布状況の把握、(2)大気浮遊塵の採取と放射能濃度の測定、(3)外部・内部被ばくの評価等を実施している。
空からスピーディに、正確に、放射線を測る~上空からの放射線測定値換算技術の高度化~ 2005放射線防護

空からスピーディに、正確に、放射線を測る~上空からの放射線測定値換算技術の高度化~

福島第一原子力発電所事故の対処に係る研究開発JAEA原子力機構の研究開発成果2019-20 P.26東京電力福島第一原子力発電所(1F)事故以降、有人ヘリコプターや無人ヘリコプターなどを用いて上空から1F 周辺における放射線モニタリングが行...
ad
タイトルとURLをコピーしました