大阪大学

宇宙空間でプラズマの波を介した 粒子のエネルギー輸送を実証しました 1701物理及び化学

宇宙空間でプラズマの波を介した 粒子のエネルギー輸送を実証しました

2018/10/01  京都大学,名古屋大学,東京大学,大阪大学中村紗都子 生存圏研究所特定研究員、小路真史 名古屋大学特任助教、三好由純 同教授、北村成寿 東京大学特任研究員、横田勝一郎 大阪大学准教授らの研究グループは、地球近傍の宇宙空...
日本の常緑広葉樹は最終氷期をどこで生き延びたのか 1304森林環境

日本の常緑広葉樹は最終氷期をどこで生き延びたのか

日本の常緑広葉樹林の主要な樹木であるスダジイが、約2万1千年前の最終氷期最寒冷期に、暖かい南西諸島や九州南部だけでなく、比較的寒い日本海および東日本の太平洋沿岸でも生き延びた可能性が高いことを遺伝的多様性の解析結果から示した。
細胞内1分子自動観察システム「AiSIS」 0110情報・精密機器

細胞内1分子自動観察システム「AiSIS」

人工知能(AI)を組み込み、「細胞内1分子イメージング」を完全自動化した革新的な顕微鏡システム「AiSIS」を開発した。
ad
半導体ナノサイズトランジスタへ電子1個が出入りする様子をキャッチ 1701物理及び化学

半導体ナノサイズトランジスタへ電子1個が出入りする様子をキャッチ

2018/09/18  大阪大学,科学技術振興機構(JST)ポイント ヒ化インジウム(InAs)自己形成量子ドットにおいて単一電子検出を世界で初めて実現。 近接するもう1つの自己形成量子ドットを電荷計に用いる独自の方法を開発。 量子コンピュ...
2段階の熱処理で高品質のビスマス系薄膜 0501セラミックス及び無機化学製品

2段階の熱処理で高品質のビスマス系薄膜

マイクロ波分光法を用いて200種類以上の材料を評価し、価格、低毒性、安定性に優れた硫化ビスマスが高い光電気特性を示すことを見いだした。
負のミュオン素粒子で視る物質内部 1701物理及び化学

負のミュオン素粒子で視る物質内部

J-PARCの大強度のミュオンビームと高感度の高集積陽電子検出器システムを組み合わせ、世界で初めて負電荷を持つ素粒子ミュオンにより、水素が物質内に作る微小磁場を検出。固体内の水素の運動を検出でき、高性能な水素貯蔵材料の開発への貢献に期待。
人間型ロボットによる対話の人間らしさの向上 0109ロボット

人間型ロボットによる対話の人間らしさの向上

マルチモーダル対話制御システムとマルチロボット対話制御システムを開発し、人間らしい存在感や対話感を対話相手に与えるロボットを実現し、車輪移動機構を持つ子供型アンドロイド「ibuki(イブキ)」を開発した。
希少原子核の高効率・高分解能質量測定による新しい魔法数34の確証 1701物理及び化学

希少原子核の高効率・高分解能質量測定による新しい魔法数34の確証

カルシウムの同位体で新たに提案されている「魔法数34」より多くの中性子を含む原子核の質量を世界で初めて精密測定し、質量の変化量の分析から魔法数34の発現を確証した。
世界初!レーザーコーティング照射条件の施工前予測が可能なシステムを開発 0107工場自動化及び産業機械

世界初!レーザーコーティング照射条件の施工前予測が可能なシステムを開発

レーザー加工の職人技を身近な技術に2018-06-15 日本原子力研究開発機構,大阪大学【発表のポイント】 レーザーコーティング加工ではコーティング粉末の供給量やレーザー光の出力の適切化が課題であり、経験または従来のシミュレーションコードか...
ゴーストサイトメトリー 1600情報工学一般

ゴーストサイトメトリー

人を介さない画像情報解析に画像は必要がない点に着目し、光イメージ圧縮計測法の開発、多次元データ処理法の開発、マイクロ流体技術の融合により、機械学習駆動型の世界初の超高速・高精度な光イメージ認識型のリアルタイム細胞分離技術を実現した。
凝集したタンパク質を再生する分子機械ClpB の動的な構造変化の可視化に成功 0502有機化学製品

凝集したタンパク質を再生する分子機械ClpB の動的な構造変化の可視化に成功

凝集したタンパク質をほぐして再生する「脱凝集」機能を持つ分子機械ClpB の動的な構造変化を、高速原子間力顕微鏡 により初めて直接観察することに成功した。
100ミリ秒以内に脳波から運動意図を高精度に推定する方法を考案 1600情報工学一般

100ミリ秒以内に脳波から運動意図を高精度に推定する方法を考案

脳の予測機能を利用し、脳波から高速・高精度に思い描いた運動(運動意図)を読み取るブレーン・コンピューター・インターフェース(BCI)技術を考案した。
ad
タイトルとURLをコピーしました