0501セラミックス及び無機化学製品 原子空孔の配列を制御する新手法の発見 2020-11-24 京都大学,東京工業大学,東京大学大学院理学系研究科,筑波大学,大阪大学,高エネルギー加速器研究機構,J-PARCセンター,科学技術振興機構ポイント 酸化物合成において応力を与えることで原子空孔面の方向や周期の制御に成功... 2020-11-24 0501セラミックス及び無機化学製品
1700応用理学一般 テラヘルツ光が姿を変えて水中を伝わる様子の観測に成功! これまでの常識を覆すテラヘルツ光の新たな活用法として期待2020-10-28 量子科学技術研究開発機構発表のポイント 水面にパルス状のテラヘルツ光を照射すると、テラヘルツ光が届かない水中にも光音響波を介して効率良くエネルギーが伝わっていく様... 2020-10-28 1700応用理学一般
1700応用理学一般 答えは「電子の動く軌道」! 原子層結晶で“電子磁石”が現れる機構を解明 次世代量子デバイス実用化への道筋を切り拓く2020-10-22 大阪大学,東京大学発表のポイント 原子核周りの電子の軌道運動が、数原子の厚さしかない原子層結晶に現れる電子の磁石としての性質(以下、電子磁石と呼ぶ:専門的には電子スピンと呼ばれ... 2020-10-22 1700応用理学一般
1504数理・情報 時間結晶が可能にする、量子の世界の複雑なネットワーク構造を発見 量子コンピュータ上で動く新しいシミュレーションの可能性2020-10-17 国立情報学研究所 国立情報学研究所、日本電信電話会社(以下NTT)、東京理科大学、大阪大学、JFLI(Japan-France Laboratory of Info... 2020-10-18 1504数理・情報1600情報工学一般
0501セラミックス及び無機化学製品 ミリ波・テラヘルツ波を用いた新しい磁気記録方式が登場 !! 集光型ミリ波アシスト磁気記録の原理検証に成功2020-10-08 東京大学大越 慎一(化学専攻 教授)中嶋 誠(大阪大学レーザー科学研究所 光量子ビーム科学研究部門 准教授)白田 雅史(富士フイルム(株)R&D統括本部 記録メディア研究所 ... 2020-10-09 0501セラミックス及び無機化学製品
1300森林一般 大雨を伴う台風は森林倒壊リスクを増大させることを解明~雨台風による森林倒壊のメカニズムに迫る~ 2020-09-15 京都大学 竹見哲也 防災研究所准教授、森本淳子 北海道大学准教授、饗庭正寛 人間文化研究機構総合地球環境学研究所特任助教、松井孝典 大阪大学助教らの研究グループは、大雨が台風による森林倒壊リスクを増大させることを突き止... 2020-09-16 1300森林一般
1701物理及び化学 刻々と変化する量子状態を最も精度よく推定する新規手法を実現 2020-09-16 京都大学 野原紗季 工学研究科博士課程学生、岡本亮 同准教授、竹内繁樹 同教授は、藤原彰夫 大阪大学教授と共同で、時間的に変化する量子状態を推定できる「連続適応量子状態推定」を提案、シミュレーションおよび実験で、物理学... 2020-09-16 1701物理及び化学
0403電子応用 NTU と大阪大学が超高速テラヘルツワイヤレスチップを開発 (NTU Singapore and Osaka University scientists build ultra-high-speed Terahertz wireless chip)2020/8/5 シンガポール・南洋(ナンヤン)理工... 2020-09-13 0403電子応用0404情報通信
1600情報工学一般 30秒ごとに更新するゲリラ豪雨予報 ~首都圏でのリアルタイム実証実験を開始~ 2020-08-21 理化学研究所,情報通信研究機構,大阪大学,株式会社エムティーアイ,筑波大学,東京大学,科学技術振興機構理化学研究所(理研) 計算科学研究センター データ同化研究チームの三好 建正 チームリーダー、情報通信研究機構 電磁... 2020-08-21 1600情報工学一般1604情報ネットワーク1702地球物理及び地球化学
0402電気応用 一方向にのみ電気抵抗がゼロとなる超伝導ダイオード効果を発見 エネルギー非散逸な電子回路の実現に向け期待2020-08-20 京都大学小野輝男 化学研究所教授、安藤冬希 同博士課程学生(研究当時)らの研究グループは、柳瀬陽一 理学研究科教授、荒川智紀 大阪大学助教らと共同で、非対称構造を有する超伝導人... 2020-08-20 0402電気応用0501セラミックス及び無機化学製品
2004放射線利用 高強度のレーザー光による世界最大の電場発生を実証 ~重イオン加速器の飛躍的な小型化に期待~ 2020-07-16 量子科学技術研究開発機構,大阪大学,九州大学,科学技術振興機構ポイント 量研関西研の高強度レーザー装置「J-KAREN」を使って、イオン線形加速器の1千万倍に相当する強烈な加速電場発生を実証し、銀イオンを光速の20パー... 2020-07-16 2004放射線利用
1701物理及び化学 中性子で迫る宇宙創成の謎 〜大強度偏極熱外中性子で、原子核内での対称性の破れの増幅現象に迫る〜 2020-07-15 原子力研究開発機構J-PARCセンター,東海国立大学機構 名古屋大学,東京工業大学,九州大学,大阪大学【発表のポイント】 原子核が中性子を吸収する反応では粒子と反粒子の対称性の破れが非常に大きく増幅されることがこれまで... 2020-07-15 1701物理及び化学2004放射線利用