1701物理及び化学 KAGONMAプロジェクト:アンモニア分子の広域観測でさぐる星間ガス雲の温度分布と星形 2023-05-26 国立天文台【 概要 】名古屋市科学館の河野樹人 学芸員、鹿児島大学、ノースウェスト大学 (南アフリカ)、国立天文台、名古屋大学などのメンバーからなる国際研究チームは、野辺山45m電波望遠鏡を用いて、天の川のわし座と、た... 2023-05-30 1701物理及び化学
1701物理及び化学 X線連星から噴き出す宇宙ジェットはパワフルな宇宙のお掃除屋さん:宇宙ジェットで掃き集められた分子雲を新発見 2023-05-18 国立天文台概要:鹿児島大学理工学研究科天の川銀河研究センター所属の酒見はる香研究員と国立天文台、名古屋大学からなる研究チームは、野辺山45m電波望遠鏡とASTE望遠鏡を用いた観測によりX線連星SS433から噴出する宇宙... 2023-05-18 1701物理及び化学
1701物理及び化学 Ia型超新星からの電波を初検出 2023-05-18 国立天文台伴星から流れ出すヘリウムが主成分の物質が、白色矮星に降着する様子の想像図。大量の物質が伴星から流れ出し、星周物質が作られる。その中で白色矮星が爆発すると、強い電波が放射される。(クレジット:Adam Maka... 2023-05-18 1701物理及び化学
1702地球物理及び地球化学 天文学的要因が左右する更新世前期の地球の気候と氷床量変動 2023-05-15 東京大学,海洋研究開発機構,国立天文台,国立極地研究所発表のポイント♦約160-120万年前の氷期・間氷期サイクルは4万年周期であり、現在の10万年周期と大きく異なっていた。その様子が数値的な気候モデルを使ったシミュレ... 2023-05-16 1702地球物理及び地球化学
1701物理及び化学 小マゼラン雲にホットコアを初検出~遥か昔の宇宙における物質の化学進化に迫る~ 2023-05-11 国立天文台新潟大学自然科学系(理学部)の下西隆准教授、東京工業大学の田中圭助教、バージニア大学のYichen Zhang研究員、国立天文台の古家健次特任助教の国際共同研究チームは、アルマ望遠鏡注1を用いて、地球から約1... 2023-05-12 1701物理及び化学
1701物理及び化学 恒星のスーパーフレアに伴う、超高速プロミネンスの噴出を検出 2023-04-28 国立天文台オリオン座V1355星で発生したフーパーフレアと巨大プロミネンス噴出の想像図。(クレジット:国立天文台) オリジナルサイズ(2.2MB)恒星表面の大規模な爆発現象であるスーパーフレアに伴って噴出したプロミネン... 2023-04-28 1701物理及び化学
1701物理及び化学 M87巨大ブラックホールを取り巻く降着円盤とジェットの同時撮影に初めて成功 2023-04-27 国立天文台波長3.5ミリメートル帯の観測で得られた楕円銀河M87中心部の電波画像。グローバルミリ波VLBI観測網(GMVA)に、アルマ望遠鏡とグリーンランド望遠鏡が新たに参加した地球規模の国際電波望遠鏡ネットワークによ... 2023-04-27 1701物理及び化学
0303宇宙環境利用 国内望遠鏡による観測でスターリンク衛星の日除け効果を検証 2023-04-24 東京大学天文学教育研究センター東京大学天文学教育研究センター 特任研究員 堀内 貴史研究の概要東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターの堀内 貴史特任研究員を中心とした、国立天文台天文情報センター石垣島天文... 2023-04-24 0303宇宙環境利用
1701物理及び化学 大気の揺らぎを極限まで補正した太陽系外惑星の直接撮影 2023-04-14 国立天文台すばる望遠鏡を用いた直接撮影観測で発見された太陽系外惑星「HIP 99770 b」。(クレジット:T. Currie/Subaru Telescope, UTSA) オリジナルサイズ(338KB)すばる望遠鏡... 2023-04-14 1701物理及び化学
1701物理及び化学 ブラックホールの合体で光は放たれるか?-すばる望遠鏡とカナリア大望遠鏡の連携による重力波天体の探索 2023-04-12 (ハワイ現地時間) 国立天文台国立天文台とスペインカナリア天体物理研究所の研究者を中心とする国際研究チームは、北半球にある2つの大型望遠鏡を用いて、ブラックホール同士の合体による重力波事象をこれまでにない深さで追観測し... 2023-04-13 1701物理及び化学
1701物理及び化学 木星と土星の不規則な運動が地球型惑星たちの形成の鍵を握る 2023-03-29 国立天文台地球や火星などの地球型惑星の形成と,火星と木星の間に存在する小惑星帯の形成の両方を説明できる一つの方法が,コンピュータ・シミュレーションによって発見されました.図1:現在の太陽系の姿.太陽から土星の距離までの... 2023-03-30 1701物理及び化学
1701物理及び化学 機械学習で読み解く化石星からのメッセージ~宇宙で最初に生まれた星は孤独ではなかった~ 2023-03-23 国立天文台今回の研究の模式図。「初代星」が単独で誕生するのか、それとも集団で誕生するのかによって、その次の世代として誕生する「古い星」の元素組成に違いが生じると予想される。研究チームは機械学習によって、この違いから生じ... 2023-03-23 1701物理及び化学