1701物理及び化学 大型低温重力波望遠鏡KAGRA観測開始 2020-02-25 国立天文台大型低温重力波望遠鏡KAGRAのアームトンネル(クレジット:国立天文台) オリジナルサイズ(6.6MB)大型低温重力波望遠鏡KAGRA(かぐら)が観測を開始しました。KAGRAは、東京大学宇宙線研究所、高... 2020-02-26 1701物理及び化学
1701物理及び化学 オリオン座に潜む赤ちゃん星たちのポートレート アルマ望遠鏡とアメリカにある電波望遠鏡カール・G・ジャンスキー VLA (Very Large Array)を用いて、オリオン座の星形成領域にある300個を超える原始星を観測し、原始星を取り巻くガスと塵の円盤の画像を得ることに成功した。 2020-02-21 1701物理及び化学
1701物理及び化学 地上大型電波望遠鏡により、土星の衛星タイタンの大気成分の詳細な観測に成功 太陽系外からの放射線が大気成分に与える影響を明らかに202002-14 国立天文台NASAの土星探査機カッシーニが撮影した、土星の衛星タイタン(Credit: NASA/JPL-Caltech/Space Science Institu... 2020-02-14 1701物理及び化学
1701物理及び化学 直接撮像で迫る太陽系外巨大ガス惑星と褐色矮星の形成過程 ケック望遠鏡とすばる望遠鏡を使った高解像度直接撮像観測から、太陽系外の巨大ガス惑星と褐色矮星の軌道を 27 の系について求めた。巨大ガス惑星と褐色矮星とが異なる軌道の特徴を示し、両者は別々の形成過程を経た可能性があることを明らかにした。 2020-02-12 1701物理及び化学
1701物理及び化学 いて座の新星を日本の天体捜索者が発見 2020-02-04 国立天文台山本稔さんが発見翌日に撮影した新星画像。(クレジット:山本稔)いて座に11等級の新星が発見されました。2020年1月31日(日本時、以下同じ)の早朝、日本人天体捜索者がいて座の方向に新星を発見しました。愛... 2020-02-05 1701物理及び化学
1600情報工学一般 宇宙の大規模構造の複雑な統計パターンを高速予言する人工知能(AI)ツールを開発 「ダークエミュレータ」と名付けられた機械学習装置は、宇宙のダーク成分の量や性質などをさまざまに変えて計算した101のバーチャル宇宙から対応関係を「学習」。新しい宇宙モデルに対して予想される観測結果の理論予言を高速に行うことを可能にした。 2020-02-05 1600情報工学一般1701物理及び化学
0303宇宙環境利用 彗星と星形成領域にリンを含む分子を検出~アルマ望遠鏡と彗星探査機ロゼッタの協働 アルマ望遠鏡と欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機ロゼッタの力を合わせて、星形成領域から彗星に至るリンの旅路を追跡した。リンを含む分子が形成される場所はどこなのか、リンはどのようにして彗星に運ばれるのか、特定のリン分子が地球の生命誕生に重要な役割を果たした可能性があることを初めて明らかにした。 2020-01-23 0303宇宙環境利用1701物理及び化学
1701物理及び化学 双曲線軌道を描く天体の起源~恒星間天体か?それともオールトの雲からか?~ 近年立て続けに発見された極端な双曲線軌道を描く天体は、天体の軌道の進化と分布に着目した研究の結果、太陽系外起源である可能性が高いことが分かった。 2020-01-17 1701物理及び化学
1701物理及び化学 衝突中の銀河における超巨大ブラックホールとガスの波乱の生涯 アルマ望遠鏡は、成長中の2つの超大質量ブラックホールを取り巻くガスを、これまでにない精度でとらえた。 2020-01-17 1701物理及び化学
1701物理及び化学 新彗星を日本人天体捜索者が発見 2020-01-14 国立天文台岩本雅之さんが2020年1月9日午前5時39分(日本時)に撮影した新彗星。(クレジット:岩本雅之)日本の天体捜索者が新彗星を発見しました。徳島県の岩本雅之(いわもと まさゆき)さんは、2020年1月9日(日本... 2020-01-15 1701物理及び化学