1700応用理学一般 ハイエントロピー超伝導体の乱れと原子振動、電子状態を解明 ~高圧下で発現する特異な超伝導状態の起源に迫る~ 2023-03-02 東京大学生産技術研究所○概要:東京都立大学大学院理学研究科の水口佳一准教授、栗田玲教授、島根大学総合理工学部の臼井秀知助教、東京大学生産技術研究所の高江恭平特任講師、北海道大学大学院工学研究院の三浦章准教授、広島大学先... 2023-03-02 1700応用理学一般
1902環境測定 深海温泉を源とする微生物に分解されない有機物~深海熱水から溶存黒色炭素が供給されていることを発見~ 2023-02-13 北海道大学,東京大学ポイント●森林火災や化石燃料燃焼の副産物である溶存黒色炭素の太平洋広域における観測を実施。●深海熱水域からも溶存黒色炭素が供給されることを発見。●炭素循環のブラックボックスである海洋溶存有機物の動態... 2023-02-14 1902環境測定
0402電気応用 光機能性ナノワイヤをシリコンウエハ全面に大容量集積 ~適切な結晶作製条件によりデバイス応用可能な高品質なナノワイヤが簡便で大量に合成可能~ 2023-02-07 東京大学ポイント・シリコン基板全面で高い近赤外域の発光強度と均質性を持つ高機能半導体ナノワイヤの合成に成功。・直径5センチのシリコンウエハ上に約7億本の極微細ナノワイヤを簡易な単一処理で形成。・光吸収で表面が鏡面から黒... 2023-02-07 0402電気応用
0500化学一般 天然酵素に匹敵する活性を持つメタン酸化触媒を開発 ~SDGsに貢献できるテクノロジーの1つに~ 2023-01-12 名古屋大学,科学技術振興機ポイント グラファイトとの相互作用を利用して、触媒分子のメタン酸化活性を飛躍的に高める方法を開発し、天然酵素に匹敵するメタン酸化触媒活性を達成した。 自然界に豊富に存在する次世代資源であるメタ... 2023-01-12 0500化学一般
0500化学一般 量子化学計算で、有機化合物の出発原料をゼロから予測 ~網羅的な逆合成解析により高収率な化学反応を予測~ 2022-12-01 北海道大学,科学技術振興機構ポイント 有機化学の知識や実験データを一切使用しない、量子化学計算のみによる逆合成解析を確立。 ペリ環状反応由来の天然有機化合物に対して逆合成解析を適用し、実験で報告されている出発原料へ立体... 2022-12-01 0500化学一般
1204農業及び蚕糸 カニ殻から農作物の免疫力を引き出すオリゴ糖の効率的合成に成功 2022-11-25 東京大学,北海道大学,東京理科大学,昭和電工株式会社発表者小林 広和(東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻/附属先進科学研究機構 准教授)鈴木 悠介(北海道大学 大学院総合化学院 修士課程(研究当時))佐川 拓... 2022-11-25 1204農業及び蚕糸
1702地球物理及び地球化学 火山ガスの分析からマグマ活動の変化を捉えることに成功 2022-11-21 東京大学 先端科学技術研究センター1.発表者 角野 浩史 (東京大学 先端科学技術研究センター 教授) 小長谷 智哉(北海道大学 大学院理学研究院 地球惑星科学部門 博士研究員) 寺田 暁彦 (東京工業大学 理学院火山... 2022-11-24 1702地球物理及び地球化学
0500化学一般 医薬品合成などに使用される金属触媒の配位子合成に成功 ~量子化学計算により出発原料を特定し反応経路を予測~ 2022-11-21 北海道大学,科学技術振興機構ポイント 安価で入手が容易なエチレンを出発原料とすることで、金属触媒を形作るDPPE誘導体の化学合成が可能なことを、量子化学計算を用いて効率的に発見。 計算結果によって得られた出発原料からヒ... 2022-11-22 0500化学一般
1702地球物理及び地球化学 全海洋の深層に広がる南極底層水の起源水形成機構を発見 ~海中深く大量に生成される海氷が海洋大循環を駆動する~ 2022-10-21 北海道大学,国立極地研究所 南極底層水の起源水を作る海域(沿岸ポリニヤ)での通年の連続観測に成功。 フラジルアイス(海中で生成される海氷)が大量に生成され重い水ができるメカニズムを発見。 海洋大循環の駆動源である底層水... 2022-10-21 1702地球物理及び地球化学
0504高分子製品 超高分子量ポリマーの絡み合いで簡便に創製できる自己修復ゲルを開発 ~循環型経済への適応や高耐久フレキシブルデバイス用材料への応用に期待~ 2022-10-20 物質・材料研究機構,科学技術振興機構,北海道大学,山口大学NIMS、北海道大学大学院生命科学院、および山口大学からなる研究チームは、巨大タンパク質や天然ゴムなどに匹敵する100万を越える分子量を持つ超高分子量ポリマーと... 2022-10-20 0504高分子製品
1702地球物理及び地球化学 氷結晶の主軸方位分布を深さ2400mにわたり詳細に分析 〜南極ドームふじアイスコアで計測、氷床流動の理解に貢献~ 2022-10-17 国立極地研究所,北海道大学,北見工業大学国立極地研究所の猿谷友孝特任研究員を中心とする研究グループは、南極ドームふじ基地で掘削された深層アイスコアに含まれる氷の結晶の主軸方位分布を高精度で計測し、気候変動に伴った変化や... 2022-10-18 1702地球物理及び地球化学
1700応用理学一般 2次元金属に「フェロバレー強磁性」を誘起することに成功 ~第3のエレクトロニクスである「バレートロニクス」への応用展開が期待~ 2022-09-16 東京大学1.発表者:松岡 秀樹(研究当時:東京大学 大学院工学系研究科物理工学専攻 博士課程/現在:理化学研究所 創発物性科学研究センター創発デバイス研究チーム 基礎科学特別研究員)羽部 哲朗(研究当時:北海道大学 大... 2022-09-16 1700応用理学一般