1900環境一般 G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生む G20諸国の消費者が購入する製品やサービスの生産によって生じるPM2.5(微小粒子状大気汚染物質)発生量を全球規模で推計し、その曝露により生じる世界各国の早期死亡者(平均死亡年齢よりも前に発生する死亡)は年間約200万人に上ることを解明しました。その中には、約8万人の乳幼児(5歳未満)が含まれます。 2021-11-04 1900環境一般
1700応用理学一般 機械学習による世界最速の3次元電子顕微鏡ナノイメージング 機械学習を活用したノイズフィルターを組み込んだ新しい電子顕微鏡の計測手法を開発し、物体の内部をナノメートル(100万分の1ミリメートル)スケールの解像度で立体的に可視化するトモグラフィーと呼ばれる観察技術を従来よりも100倍高速化することに成功しました。 2021-10-27 1700応用理学一般
1700応用理学一般 鉄系高温超伝導体で世界最高の超伝導電流を実現 ~強磁場発生用磁石応用へ前進~ 鉄系高温超伝導体のうち、最も実用化が期待されている物質である(Ba,K)Fe2As2で、数テスラという比較的大きな磁場中において世界最高レベルの超伝導電流を流すことに成功しました。 2021-10-22 1700応用理学一般
1700応用理学一般 液晶がナノ構造をつくる際の新現象を発見 人工知能(AI)と分子シミュレーションを組み合わせた世界初の解析技術を開発し、液晶がナノ構造化する際に起こる新しい現象を発見した。 2021-09-10 1700応用理学一般
1701物理及び化学 超重元素の初めての精密質量測定に成功 〜新元素の新しい原子番号決定法の証明〜 重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」の気体充填型反跳核分離器(GARIS-II)と多重反射型飛行時間測定式質量分光器(MRTOF) を用いて、原子番号105番の超重元素ドブニウム同位体257Dbの質量を精密に測定することに成功した。 2021-09-01 1701物理及び化学
0500化学一般 高分子ガラス表面における疑似絡み合いセグメントの観測に成功 ナノクリープ実験に基づき、高分子ガラス表面では分子鎖の長さに依存しない絡み合いセグメントが存在することを観測した。高分子表面に存在する分子鎖が内部領域までつながるため、表面近傍でセグメントが緩和しても疑似ループコンフォメーションが形成され、短い分子鎖でも一時的に絡み合ったような粘弾性挙動を示すことを明らかにした。 2021-08-20 0500化学一般
1702地球物理及び地球化学 地震の破壊はなぜ止まるのか? ~2016年鳥取県中部地震の断層サイズを決めたもの~ 2018年鳥取県中部地震の余震観測データの解析を行った。余震の初動分布の詳細な解析により、初めて震源断層の正確な位置、特にその両端の位置を把握することが出来た。両端付近において、断層をすべらせる力が局所的に小さかったために、本震の破壊がそこで止まったことがわかった。 2021-08-12 1702地球物理及び地球化学
1701物理及び化学 アルマ望遠鏡による超高速回転原始星ジェットの検出 星の誕生時にジェットというガスの噴出現象が起こる。何故ジェットが現れるかについて、ジェットの回転を詳細に観測し理論モデルと組み合わせることでジェットの駆動機構とその役割を特定した。 2021-08-12 1701物理及び化学
0501セラミックス及び無機化学製品 AIモデルの開発により、たった1回の実験で新規プロトン伝導性電解質を発見 400度程度で動作する固体酸化物形燃料電池(SOFC)に必要なプロトン(H+)伝導性電解質を探索する人工知能(AI)モデルを開発し、たった1回の実験で新規プロトン伝導性電解質を発見した。 2021-08-05 0501セラミックス及び無機化学製品
1700応用理学一般 ベイズ推定を用いた新たな電子構造の解析法を開発 ~トポロジカル絶縁体などを巡る数々の論争の決着へ~ 「ベイズ推定」という統計学的手法を用いて電子構造の全貌を明らかにする新しい解析方法を開発した。 2021-07-28 1700応用理学一般
0502有機化学製品 ヘテロナノグラフェン構造を用いた高効率・狭帯域青色発光体の開発に成功 硫黄原子を導入した有機ホウ素化合物を活用することで、優れた発光効率と色純度を併せ持つ有機EL用の青色蛍光体の開発に成功した。 2021-07-28 0502有機化学製品
1702地球物理及び地球化学 南海トラフのスロー地震震源域近傍に高圧の間隙水帯を確認~スロー地震発生のメカニズム解明へ前進~ 地球深部探査船「ちきゅう」によって⾼知県室戸岬沖南海トラフのプレート境界断層近傍から採取されたコア試料を分析するとともに、掘削孔から噴出する流体の流量を解析した。初めてスロー地震の震源近傍における高圧の間隙水帯の存在を直接確認することに成功した。 2021-06-17 1702地球物理及び地球化学