1701物理及び化学 天文学者と市民天文学者がひも解いた銀河進化の謎 2023-10-10 国立天文台激しい衝突・合体の現場にある銀河。大きく形が崩れた銀河が多く、合体の激しさが見て取れます。(クレジット:国立天文台) 画像(9.2MB)国立天文台の市民天文学プロジェクト「GALAXY CRUISE(ギャラク... 2023-10-10 1701物理及び化学
1701物理及び化学 ガンマ線バーストの即時観測に成功! 2023-09-29 国立天文台(石垣島天文台)2023年7月23日20時42分(日本時間)に、ガンマ線バースト(GRB)が発生しました。石垣島天文台では東京工業大学 谷津研究室と連携したGRBアラートシステムを構築しており、発生から319... 2023-10-06 1701物理及び化学
1701物理及び化学 惑星形成の最初の一歩が捉えられる 2023-10-06 国立天文台アルマ望遠鏡で観測した「おうし座DG星」を取り巻く原始惑星系円盤。より年齢を経た原始星を取り巻く円盤とは異なり、明らかなリング構造が見られないことから、惑星の形成が進んでいない「惑星形成前夜」であると考えられ... 2023-10-06 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙が夜明けに輝く謎の明るさは、星形成のバーストによるものだった(Bursts of star formation explain mysterious brightness at cosmic dawn) 2023-10-03 ノースウェスタン大学◆新たな研究によれば、初期の銀河は見かけよりも質量が少なく、明るさは星の爆発的な形成によるもので、これが初期の銀河が見かけよりも質量が大きく見える理由であることが判明しました。◆この研究は、宇宙の誕... 2023-10-04 1701物理及び化学
1701物理及び化学 NASA初の小惑星サンプルが着陸、現在はクリーンルームで保護されている(NASA’s First Asteroid Sample Has Landed, Now Secure in Clean Room) 2023-09-24 NASAThe sample return capsule from NASA’s OSIRIS-REx mission is seen shortly after touching down in the deser... 2023-10-03 1701物理及び化学
1701物理及び化学 JWSTによるTRAPPIST-1惑星の最初のスペクトル(JWST’s first spectrum of a TRAPPIST-1 planet) 2023-09-25 ミシガン大学◆TRAPPIST-1という太陽から40光年離れた恒星系には、寒冷な恒星の周りを7つの地球サイズの惑星が公転しています。研究者は、TRAPPIST-1 bと呼ばれるこの系の最も恒星に近い惑星に関する新たなデ... 2023-09-29 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙の闇を照らすコズミック・ウェブ(Cosmic Web Lights Up in the Darkness of Space) ケック宇宙ウェブ・イメージャー、銀河をつなぐフィラメント状ネットワークをこれまでで最もよく見せてくれるKeck Cosmic Web Imager offers best glimpse yet of the filamentous net... 2023-09-29 1701物理及び化学
1701物理及び化学 JWSTが捉えた「赤ちゃん銀河」同士の合体成長の現場 2023-09-28 京都大学浅田喜久 理学研究科博士後期課程学生、 Sawicki Marcin セント・メアリーズ大学教授らの国際研究チームは、「CAnadian NIRISS Unbiased Cluster Survey」(CANU... 2023-09-28 1701物理及び化学
1701物理及び化学 歳差運動するM87ジェットの噴出口~巨大ブラックホールの「自転」を示す新たな証拠~ 2023-09-28 国立天文台自転する巨大ブラックホールの周りで歳差運動する円盤とジェットの想像図。ブラックホールの自転軸は図の上下方向で固定している。ブラックホールの自転軸に対して円盤の回転軸が傾いていると、一般相対性理論の効果によって... 2023-09-28 1701物理及び化学
1701物理及び化学 天の川銀河中心の分子雲の”速度計測”に成功 2023-09-20 国立天文台天の川中心の巨大ブラックホールから少し離れた所にある巨大分子雲の3次元位置と速度をVERAによって精密に測定することに成功しました。天の川銀河の円盤部から巨大ブラックホールへ物質がどのようにして運ばれるかを理... 2023-09-21 1701物理及び化学
1701物理及び化学 ブラックホール降着円盤、これまで予想されていたよりも速く食べる(Black holes eat faster than previously expected) クェーサーのフレアと減衰の速さを説明できるかもしれない新発見New finding might explain why quasars flare and fade so quickly2023-09-20 ノースウェスタン大学◆新たな研究... 2023-09-21 1701物理及び化学
1701物理及び化学 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡の最強タッグで、 最遠方の原始銀河団を捉えることに成功 2023-09-20 国立天文台日本の橋本拓也助教(筑波大学)とスペインのJavier Álvarez-Márquez研究員(スペイン宇宙生物学センター)を中心とする国際研究チームは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡を使った... 2023-09-20 1701物理及び化学