1601コンピュータ工学

シリコンスピン量子ビットの高速読み出しに成功~シリコンスピン量子コンピュータの試料設計に指針~ 0403電子応用

シリコンスピン量子ビットの高速読み出しに成功~シリコンスピン量子コンピュータの試料設計に指針~

「シリコンスピン量子コンピュータ」の実現において、重要な課題となっている、シリコン量子ドットデバイス中の電子スピンの高速読み出しに成功した。
反超放射で量子ビットを守る ~量子ビット寿命の原理的限界を打破~ 0400電気電子一般

反超放射で量子ビットを守る ~量子ビット寿命の原理的限界を打破~

制御線に非線形フィルターを強く結合させることにより、量子ビットの短寿命化を阻止できることを発見した。原理は反超放射と呼ばれる量子干渉効果。超伝導量子コンピューターなど、固体系量子ビットを用いる量子コンピューターに応用可能。
量子もつれを利用した単一マグノンの検出~超伝導量子ビットを使った新しい量子センサーの開発に成功 1600情報工学一般

量子もつれを利用した単一マグノンの検出~超伝導量子ビットを使った新しい量子センサーの開発に成功

量子コンピューターの基本素子である超伝導量子ビットを用い、新しい量子センサーを開発した。動作原理に量子もつれ現象を利用し、マグノンと呼ばれる強磁性結晶内スピンの集団励起のエネルギー量子をたった1個、単一試行測定で検出できるようになった。
ad
量子力学的な粒子の空間断熱移送に成功~空間を飛び越える粒子~ 1601コンピュータ工学

量子力学的な粒子の空間断熱移送に成功~空間を飛び越える粒子~

レーザー光がつくる規則正しい格子パターンに原子を閉じ込める「光格子」を用いることで遷移確率を精密に制御し、格子点の間の空間断熱移送を観測することに成功した。
タンパク質の3Dプリンティング~純粋なタンパク質からなる微小3次元構造体の造形に成功~ 0110情報・精密機器

タンパク質の3Dプリンティング~純粋なタンパク質からなる微小3次元構造体の造形に成功~

フェムト秒レーザーを用いて、純粋なタンパク質からなる微小3次元構造体を造形する技術を開発した。
JAXAスーパーコンピューターシステム「JSS2“宙(SORA)”」 1601コンピュータ工学

JAXAスーパーコンピューターシステム「JSS2“宙(SORA)”」

2019-12-16  JAXAJAXAスーパーコンピューターシステムJSS2:SORA-MA外観数値シミュレーションを支えるJAXAのスーパーコンピューターシステムです。現在は、二代目のシステム「JSS2“宙(SORA)”」が、調布航空宇...
オンチップの量子センシング (Quantum sensing on a chip) 0403電子応用

オンチップの量子センシング (Quantum sensing on a chip)

標準的な相補型金属酸化膜半導体(CMOS)技術を利用して、ダイヤモンド窒素・空孔中心(NV センター)ベースの量子センサーをシリコンチップ上に初めて作製。
グラフ発見を競うコンペ「グラフ ゴルフ」で理論上最小の直径を持つグラフを16パターンで発見 1504数理・情報

グラフ発見を競うコンペ「グラフ ゴルフ」で理論上最小の直径を持つグラフを16パターンで発見

2019-11-26 国立情報学研究所効率的なスパコン設計につながるグラフ発見を競うコンペ「グラフ ゴルフ」で理論上最小の直径を持つグラフを16パターンで発見次世代スパコンの計算時間の最小化などの応用に期待大学共同利用機関法人 情報・システ...
スーパーコンピュータ「富岳」のプロトタイプがGreen500で世界1位を獲得 1600情報工学一般

スーパーコンピュータ「富岳」のプロトタイプがGreen500で世界1位を獲得

世界トップの消費電力性能を実証2019-11-18 富士通株式会社,理化学研究所富士通株式会社(以下、富士通)と理化学研究所(以下、理研)が共同で開発を進めているスーパーコンピュータ「富岳(ふがく、注1)」のプロトタイプが、スーパーコンピュ...
創薬専用スパコンの開発 ~ 分子シミュレーション専用計算機「MDGRAPE-4A」~ 0502有機化学製品

創薬専用スパコンの開発 ~ 分子シミュレーション専用計算機「MDGRAPE-4A」~

分子動力学(MD)シミュレーション専用計算機「MDGRAPE-4A」の開発に成功した。
AI が走行車輌のエンジン効率向上を支援 (AI to help drive engine efficiencies on the road) 0103機械力学・制御

AI が走行車輌のエンジン効率向上を支援 (AI to help drive engine efficiencies on the road)

2019/9/10 アメリカ合衆国アルゴンヌ国立研究所(ANL)・ ANL が、ガソリン車についてエンジン性能・燃費の向上や排出ガス量の低減を目的とする、ディープラーニング(DL)をベースとしたツール、「MaLTESE(Machine L...
不連続な変化を伴う実時間最適制御の高速アルゴリズムの開発に成功 0109ロボット

不連続な変化を伴う実時間最適制御の高速アルゴリズムの開発に成功

本研究で提案したアルゴリズムでは、離散事象を含む最適な予測動作全体の計算と、予測した離散事象の系列の変化に応じた部分的な動作の修正を組み合わせることで、効率的な計算を行うことに成功した。
ad
タイトルとURLをコピーしました