1600情報工学一般 線形光円錐問題の数学的な解決~量子力学系での情報伝達に関する原理的限界を解明~ 2020-07-13 理化学研究所,慶應義塾大学理化学研究所(理研)革新知能統合研究センター汎用基盤技術研究グループ数理科学チームの桑原知剛研究員と慶應義塾大学理工学部物理学科の齊藤圭司教授の共同研究チームは、量子力学的な多数の粒子系(量子... 2020-07-13 1600情報工学一般1701物理及び化学
0303宇宙環境利用 AIによる農地の形状変化の特定に成功!~筆ポリゴン(農地の区画情報)の更新期間を5年から1年に短縮~ 2020-07-10 農林水産省,産業技術総合研究所農林水産省は、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という。)との共同研究の成果として、AI(人工知能)により人工衛星画像等を解析し、形状変化のあった筆ポリゴンを含む区画を抽... 2020-07-10 0303宇宙環境利用1200農業一般1206農村環境1600情報工学一般
1600情報工学一般 二つの臨界現象をつなぐ~脳内神経ネットワークの「カオスの縁」と「雪崩現象」~ 2020-07-08 理化学研究所理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター数理脳科学研究チームのウーカシュ・クシミエシュ研究員、小川駿研究員、豊泉太郎チームリーダーの研究チームは、脳内の神経ネットワーク活動における臨界現象である「カオスの... 2020-07-08 1600情報工学一般1602ソフトウェア工学1701物理及び化学
1600情報工学一般 「機械学習品質マネジメントガイドライン」の公開 2020-06-30 産総研 人工知能研究センター・サイバーフィジカルセキュリティ研究センターCPSECおよび人工知能研究センター(AIRC)は共同で、AIシステムの設計開発における品質マネジメントについて体系的にまとめた「機械学習品質マネ... 2020-07-08 1600情報工学一般
1600情報工学一般 レーザー中の散逸量子系を記述する一般公式を発見 ~周期駆動系の非平衡統計力学の進展~ 2020-07-04 東京大学,茨城大学発表のポイント 散逸のある量子系がレーザーなどにより周期的に駆動されたときに現れる非平衡定常状態を記述する一般公式を発見しました。 非平衡定常状態の解析は本来複雑な計算を必要としますが、本研究で得られ... 2020-07-04 1600情報工学一般1701物理及び化学
1600情報工学一般 反強磁性体における磁気振動モードの結合を発見 マグノンによる新しい量子情報処理技術の開拓に向けて2020-07-02 産業技術総合研究所ポイント 人工反強磁性体において、ある条件下で異なる磁気振動モードの結合を発見 磁気双極子相互作用を介した対称性の破れが物理的起源であることを解明 本... 2020-07-02 1600情報工学一般1701物理及び化学
1600情報工学一般 「8Kで本物に触れる」をテーマに開発した 文化財鑑賞ソリューションの実証実験を東京国立博物館で公開 2020-07-01 シャープ株式会社,文化財活用センター・東京国立博物館との共同開発成果 シャープは、文化財活用センター※1および東京国立博物館※1と協力し、「8Kで本物に触ふれる」をテーマに、文化財の鑑賞をより多くの人々に楽しんでもらえ... 2020-07-01 1600情報工学一般1602ソフトウェア工学
1600情報工学一般 機械学習品質マネジメントガイドラインを公開 AIを用いた製品やサービスの品質を安全、安心に管理するために2020-06-30 産業技術総合研究所ポイント マネジメントが困難とされる機械学習を用いたAIシステムの品質管理方法をガイドラインとして公開 機械学習AIシステムの品質要件を分類... 2020-06-30 1600情報工学一般1602ソフトウェア工学
0502有機化学製品 AIが CO2 のアップリサイクルを支援 (AI helps researchers up-cycle waste carbon) 2020/5/13 カーネギーメロン大学・ カーネギーメロン大学とトロント大学の研究チームが、CO2 をエチレンに転換する新しい触媒の鍵となる材料開発の能率の向上を目指し、人工知能(AI)を活用。・ その結果得られた電解触媒は、同様な機能の... 2020-06-28 0502有機化学製品0505化学装置及び設備1600情報工学一般
1600情報工学一般 日本人特有の白血病発症メカニズムの解明へ~バイオバンク・ジャパンデータベースの活用による成果~ 2020-06-25 理化学研究所,東京大学,日本医療研究開発機構,静岡県立総合病院,静岡県立大学理化学研究所生命医科学研究センターゲノム解析応用研究チームの寺尾知可史チームリーダー(静岡県立総合病院免疫研究部長、静岡県立大学特任教授)、鎌... 2020-06-25 1600情報工学一般
0403電子応用 蛍光顕微鏡をさらに効率化して生細胞研究の限界を切り開く3D撮像技術を開発 (HKU Biomedical Engineering develops novel 3D imaging technology to make fluorescence microscopy more efficient and push... 2020-06-16 0403電子応用1600情報工学一般1602ソフトウェア工学
0108交通物流機械及び建設機械 羽田空港地域における自動運転の実証実験を開始 HANEDAから自動運転社会の実現に向けてTAKE OFF!2020-06-05 新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDOが管理法人を務める戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」において... 2020-06-06 0108交通物流機械及び建設機械0109ロボット1503ロジスティクス1600情報工学一般