1702地球物理及び地球化学 令和元年5月10日8時48分の日向灘の地震に伴う地殻変動 震源域周辺の電子基準点で観測された5月12日8時59分までのデータを解析した結果、震源域に近い電子基準点「佐土原(さどわら)」において南東方向に約1cmの変動など、周辺の電子基準点で小さな地殻変動が観測された。 2019-05-13 1702地球物理及び地球化学
1600情報工学一般 月は地球のマグマオーシャンからできた 現在の地球及び月を作った原因とされる、巨大衝突仮説と呼ばれる現象のコンピュータシミュレーションを行い、月が原始地球のマグマオーシャンと呼ばれるマグマの海から作られた可能性があることを突き止めまた。 2019-05-10 1600情報工学一般1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
0303宇宙環境利用 地球が見える 2019年 「つばめ」が見つめる春の東京2019-04-26 JAXA2019年4月2日から5月10日にかけて、超低高度衛星技術試験機「つばめ」(※)は、イオンエンジンを用いて高度271.5kmを維持しながら光学センサSHIROPを用いて連日16時半... 2019-05-08 0303宇宙環境利用1702地球物理及び地球化学
1604情報ネットワーク レーダでみる過去の豪雨~過去の豪雨事例 (令和2年12月更新)~ 2020-12-01 更新(河川情報センター)令和の豪雨2020年(令和2年)令和2年7月豪雨(東北、中部、北部九州、中九州)7月1日~7月31日梅雨前線の影響で九州、中部、東北などの広い範囲で大雨となり、 熊本県人吉市、球磨郡、八代市を流... 2019-05-06 1604情報ネットワーク1702地球物理及び地球化学
0110情報・精密機器 実務技術者のためのレーダ雨量計講座 レーダ雨量計による降雨観測の仕組と、全国にある国土交通省 水管理・国土保全局のレーダ雨量計(Cバンド26基、Xバンド39基)の降雨観測結果を合成して作成する合成レーダ雨量について説明します。 2019-05-06 0110情報・精密機器0400電気電子一般1600情報工学一般1604情報ネットワーク1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定
0110情報・精密機器 その他のレーダ雨量計関連技術 大雨をもたらす雨雲の早期検出と発達の監視を目的として、X-バンドフェーズドアレイ気象レーダ(PAWR)が2012年に日本で初めて開発されました。 2019-05-06 0110情報・精密機器0400電気電子一般1600情報工学一般1604情報ネットワーク1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定
0110情報・精密機器 レーダ雨量データのデータベース化 レーダ雨量データは、水文観測業務規定において正式な雨量観測データとして位置づけられています。他の水文データと同様、観測データを保存・蓄積することにより、幅広い分野での活用に資することが期待されます。 2019-05-06 0110情報・精密機器0400電気電子一般1600情報工学一般1604情報ネットワーク1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定
0110情報・精密機器 レーダ雨量計の利活用 レーダ雨量計全国合成システムやXRAINでは、定量的に精度の高い合成レーダ雨量をオンラインで配信したり、オフラインの水文データとして保存することが可能となりました。 2019-05-06 0110情報・精密機器0400電気電子一般1600情報工学一般1604情報ネットワーク1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定
0110情報・精密機器 レーダ雨量の合成 レーダ雨量計観測値は、合成局にて合成処理が行われて、合成レーダ雨量として配信されます。 2019-05-06 0110情報・精密機器0400電気電子一般1600情報工学一般1604情報ネットワーク1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定
0110情報・精密機器 レーダ雨量計の観測特性 レーダ雨量計は、機器の特性や設置場所、降雨成因の違いなどによって異なった観測特性を示します。そのため、複数のレーダ雨量計による観測データを連続的に合成するためには、適切な品質管理を行う必要があります。 2019-05-06 0110情報・精密機器0400電気電子一般1600情報工学一般1604情報ネットワーク1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定
0110情報・精密機器 雨量強度Rrの解析(レーダ雨量計) レーダ雨量計で観測された、極座標メッシュの平均受信電力Prは、レーダ方程式により反射因子Zに変換され、次にZ-R関係を用いて、レーダ雨量Rrが算出されます。 2019-05-06 0110情報・精密機器0400電気電子一般1600情報工学一般1604情報ネットワーク1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定
0400電気電子一般 レーダ雨量計による降雨観測 1966年に赤城山にXバンドレーダが設置され「レーダによる降水量観測に関する研究」が開始。1976年には日本で初めて雨量観測Cバンドレーダ(赤城山)が設置、現在までにCバンドレーダ雨量計26基、XバンドMPレーダ雨量計39基が全国に配置。 2019-05-06 0400電気電子一般1600情報工学一般1604情報ネットワーク1702地球物理及び地球化学1902環境測定