1702地球物理及び地球化学

令和4年7月24日20時5分の桜島噴火に伴う地殻変動 1702地球物理及び地球化学

令和4年7月24日20時5分の桜島噴火に伴う地殻変動

2022-08-01 国土地理院概要 7月24日20時5分に発生した桜島の南岳山頂火口での噴火前後で顕著な地殻変動は見られません。令和4年(2022年)7月24日20時5分に発生した桜島の南岳山頂火口での噴火について、桜島周辺の電子基準点で...
約750万年前の地球寒冷化に伴う日本海の海洋循環と化石生物の絶滅 1702地球物理及び地球化学

約750万年前の地球寒冷化に伴う日本海の海洋循環と化石生物の絶滅

2022-07-20 東京大学 大気海洋研究所,東京大学 大学院理学系研究科発表のポイント◆巨大サメ“メガロドン”や絶滅哺乳類デスモスチルスが絶滅した約750万年前に、日本海で多産した放散虫固有種化石が絶滅し、北方侵略種が増加した。◆この原...
沿岸氷河の後退は気候変動と関連している(Coastal Glacier Retreat Linked to Climate Change) 1702地球物理及び地球化学

沿岸氷河の後退は気候変動と関連している(Coastal Glacier Retreat Linked to Climate Change)

2022-07-14 テキサス大学オースチン校(UT Austin)世界の沿岸氷河の多くがこれまでになく急速に融解していますが、氷河を取り巻く環境の自然な変動により、大規模な後退を引き起こしている原因を正確に突き止めることは困難でした。この...
ad
アンデス氷河は、気候変動の中で、極地の氷と一体となって反応している。(Andean glaciers reacted in unison with polar ice in changing climate) 1702地球物理及び地球化学

アンデス氷河は、気候変動の中で、極地の氷と一体となって反応している。(Andean glaciers reacted in unison with polar ice in changing climate)

2022-07-13 アメリカ・ローレンスリバモア国立研究所(LLNL)熱帯地方のアンデス山脈の氷河が、南極や北極の氷の面積とほぼ100万年前から同期していたことが、科学者らによって初めて明らかにされました。国際チームによる新しい研究は、数...
令和4年6月の地殻変動 1702地球物理及び地球化学

令和4年6月の地殻変動

2022-07-08 国土地理院国土地理院が全国に展開している電子基準点等のGNSS連続観測網(GEONET)の観測結果から求めた、2022年5月下旬から2022年6月下旬までの1か月間の地殻変動概況は、別紙1~7のとおりです。東北地方を中...
超高層大気分野のデータ駆動型科学を支えるウェブサービス「IUGONET Type-A」 ~登録データセット数1200超 すでに180以上の研究成果に貢献~ 1702地球物理及び地球化学

超高層大気分野のデータ駆動型科学を支えるウェブサービス「IUGONET Type-A」 ~登録データセット数1200超 すでに180以上の研究成果に貢献~

2022-07-07 国立極地研究所,名古屋大学,九州大学,京都大学,データサイエンス共同利用基盤施設国立極地研究所の田中良昌特任准教授を中心とする東北大学、名古屋大学、京都大学、九州大学等の研究グループは、大学間連携プロジェクト「IUGO...
南極海の表層にたまった熱が氷河を底から融かす ~海氷の生成を遅らせて深層大循環に影響する可能性も~ 1702地球物理及び地球化学

南極海の表層にたまった熱が氷河を底から融かす ~海氷の生成を遅らせて深層大循環に影響する可能性も~

2022-07-06 北海道大学,国立極地研究所,海洋研究開発機構 南極アメリー棚氷付近からケープダンレー沖にかけての南極海沿岸で海洋時系列観測に成功。 海氷の少ない2016/17年夏に海面水温が非常に高く棚氷融解水が多い現象を観測。 海洋...
トンガの火山噴火で発生した大気重力波が宇宙の果てまで届く(Powerful Tonga volcano eruption triggered atmospheric gravity waves reaching the edge of space) 1702地球物理及び地球化学

トンガの火山噴火で発生した大気重力波が宇宙の果てまで届く(Powerful Tonga volcano eruption triggered atmospheric gravity waves reaching the edge of space)

1月のフンガ・トンガ・ハアパイの噴火は、観測科学的にもユニークで、地球上に反響する波が発生し、電離層まで100kmにも達した。Hunga Tonga-Hunga Ha’apai eruption in January was unique ...
近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測 1702地球物理及び地球化学

近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測

2022-06-28 東京大学干ばつが地球温暖化の影響により今後どのように変化していくかについての知見は、地球温暖化に対する長期的な対策を検討するために重要な判断材料となります。特に水資源や農業、エネルギー分野においては、従来の統計値や経験...
テキサス州西部で発生した直近の地震と石油・ガス活動の関連性(Oil and Gas Activity Linked to Most Recent Earthquakes in West Texas) 1702地球物理及び地球化学

テキサス州西部で発生した直近の地震と石油・ガス活動の関連性(Oil and Gas Activity Linked to Most Recent Earthquakes in West Texas)

2022-06-27 テキサス大学オースチン校(UT Austin)The Yates Oil Field in the Delaware Basin. Credit: Jan Buchholtz.研究者らは、2017年から2020年にかけ...
先行公開!衛星画像から一目でわかる大地の動き 1702地球物理及び地球化学

先行公開!衛星画像から一目でわかる大地の動き

2022-06-27 国土地理院衛星画像の解析から得られた地表の変動情報について、本日6月27日から北海道地域の結果を先行公開します。多量の衛星データを用いる解析方法を導入することにより、これまで検出できなかった大地の微小な動きを把握できる...
新しい結晶構造が明らかにした太陽系外惑星のダイナミクス(A novel crystal structure sheds light on the dynamics of extrasolar planets) 1702地球物理及び地球化学

新しい結晶構造が明らかにした太陽系外惑星のダイナミクス(A novel crystal structure sheds light on the dynamics of extrasolar planets)

アルゴンヌのアドバンスト・フォトン・ソースは、銀河系内の惑星がどのように形成され進化してきたかを明らかにするために、大型の太陽系外惑星の研究に使用されています。Scientists use Argonne’s Advanced Photon...
ad
タイトルとURLをコピーしました