1702地球物理及び地球化学 令和5年2月の地殻変動~GNSS連続観測網(GEONET)~ 2023-03-08 国土地理院全国の地殻変動概況国土地理院が全国に展開している電子基準点等のGNSS連続観測網(GEONET)の観測結果から求めた、2023年1月中旬から2023年2月中旬までの1か月間の地殻変動概況は、別紙1~7のとおり... 2023-03-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 南極の棚氷の下をロボットで見ることができる(Robot Provides Unprecedented Views Below Antarctic Ice Shelf) 2023-03-03 ジョージア工科大学米国のNASAは、氷河の下にある未開拓の海底を探査するため、2019年にクライストチャーチで開催された米国・ニュージーランドの合同調査にBritney Schmidt氏率いる研究チームが参加し、開発し... 2023-03-05 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 科学者たちが気象・気候モデルの精度を高める(Scientists improve the accuracy of weather and climate models) SLFの科学者は、これまで考慮されていなかった地表現象を取り入れることで、広く使われている気象予測モデルの精度を向上させるプログラムを開発しました。Scientists from EPFL and the WSL Institute for... 2023-03-02 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 1つでも十分な被害:気候変動により、複数のハリケーンが発生する危険性が高まっている。(One is bad enough: Climate change raises the threat of multiple hurricanes) 2023-02-27 プリンストン大学プリンストン大学の研究者たちは、海面上昇と気候変動によって、沿岸地域に連続的に破壊的なハリケーンやトロピカルストームが襲来する可能性が増大することを示す新しい研究を発表しました。彼らは、ゴルフ海岸などの... 2023-02-28 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 2023年2月6日トルコ共和国の地震に伴う地殻変動 2023-02-24 国土地理院概要2023年2月6日(UTC)にトルコ共和国でM7.7とM7.6(トルコ防災危機管理庁;AFAD)の地震が発生しました。日本の地球観測衛星「だいち2号」(ALOS-2)に搭載された合成開口レーダー(PALS... 2023-02-24 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 地球温暖化に伴う超高層大気の収縮をX線天文衛星で解明~逆転の発想!捨てられた天体観測データを大気観測に転用~ 2023-02-22 埼玉大学ポイント① 中間圏・下部熱圏領域(高度70-115 km)の超高層大気密度が、1994-2022の28年間で約15%低下したことを明らかにした。これは温室効果ガスの増加を考慮した最先端大気シミュレーションの予測... 2023-02-23 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 南極内陸の積雪は過去5000年間で長期的に減少し、産業革命期から顕著に増加 〜南極ドームふじ地域の氷床コアから解明〜 2023-02-22 国立極地研究所,富山大学,山形大学,海洋研究開発機構,東京大学大気海洋研究所国立極地研究所の大藪幾美特任研究員を中心とする研究グループは、南極内陸のドームふじ基地とその周辺で掘削された多数の氷床コア(図1)を解析するこ... 2023-02-22 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 地球温暖化以前は、地球は冷えていたのか、それとも熱くなっていたのか?(Before global warming, was Earth cooling down or heating up?) 2023-02-20 アリゾナ大学◆過去数千年の間に地球が徐々に暖かくなったのか、それとも冷たくなったのかをめぐっては、気候モデルと自然気候の記録との間に食い違いがある。最も包括的な証拠評価では、工業化によって現在の温暖化傾向が始まるまで、... 2023-02-22 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 地球外核のシリコンに富む雪が上昇中(Rising silicon-rich snow in the Earth’s outer core) 2023-02-15 アリゾナ州立大学◆地球の地下深くにある外核は、厚さ2,000kmの液体鉄合金層でできている。外核は地表から3,000 kmの深さにあるにもかかわらず、地球の磁場が発生する領域であり、私たちの表面の居住性に影響を与える。... 2023-02-21 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 木星の4つの大きな衛星に新しいオーロラが発見される(New Aurorae Detected On Jupiter’s Four Largest Moons) ハワイ・マウナケアにあるW.M.ケック天文台の研究者たちは、木星の4つの主要な衛星すべてに可視波長のオーロラが出現していることを発見しました。イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストです。Astronomers using W. M. Keck ... 2023-02-17 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 地震研究者が次の巨大地震を発見するための新たなツールを手に入れた(Earthquake Scientists Have a New Tool in the Race to Find the Next Big One) 2023-02-16 テキサス大学オースチン校(UT Austin)◆テキサス大学オースティン校の研究者たちは、学術誌『サイエンス』に発表した研究において、ある摩擦現象が、断層がいつ、どのように激しく動くのかを理解するカギになる可能性を発見... 2023-02-17 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 スウェイツ氷河の後退を促進する新たなプロセスを発見(Scientists Discover New Processes Driving Retreat of Thwaites Glacier) 水中ロボット「アイスフィン」で南極氷河の融解を間近に見ることができる成果Results provide close-up view of melting beneath Antarctic Glacier using underwater ... 2023-02-16 1702地球物理及び地球化学