1702地球物理及び地球化学

氷表面の3種類の「ダングリングOH」の光吸収効率を解明~ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測データの解釈に活用~ 1702地球物理及び地球化学

氷表面の3種類の「ダングリングOH」の光吸収効率を解明~ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測データの解釈に活用~

2024-07-10 東京大学発表のポイント 氷表面に特有の「ダングリングOH」の赤外光吸収効率を実験的に定量。 ダングリングOHの光吸収効率の値は「孤立したH2O一分子」の値に近いことを明らかに。 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による氷星...
2024年6月の地震活動の評価 1702地球物理及び地球化学

2024年6月の地震活動の評価

2024-07-09 地震調査研究推進本部地震調査委員会1.主な地震活動○ 6月3日に石川県能登地方の深さ約 15km でマグニチュード(M)6.0 の地震が発生した。この地震により石川県で最大震度5強を観測し、負傷者が出るなど被害を生じた...
世界的に重要な湧昇は海底の地形的特徴によって引き起こされる(Globally significant upwelling is driven by topographical features on seafloor) 1702地球物理及び地球化学

世界的に重要な湧昇は海底の地形的特徴によって引き起こされる(Globally significant upwelling is driven by topographical features on seafloor)

2024-07-09 カリフォルニア大学校アーバイン校(UCI)国際研究チームが、海底の凸凹した地形が海水の湧昇に大きく寄与していることを発見しました。彼らはスコットランド沖の北大西洋の海底峡谷に染料を投入し、密度の高い水が軽い水層に上昇す...
ad
沈み込み帯における含水鉱物の脱水現象に新知見~第一原理計算による高圧下における蛇紋石の構造変化と安定性に関する研究~ 1702地球物理及び地球化学

沈み込み帯における含水鉱物の脱水現象に新知見~第一原理計算による高圧下における蛇紋石の構造変化と安定性に関する研究~

2024-07-09 愛媛大学蛇紋石(アンチゴライト)は含水鉱物であり、地球内部への水の重要な運搬役として、また深度約200kmまでの地震発生トリガーとして知られています。しかし、その結晶構造は複雑であり、温度や圧力条件によってポリソームと...
海洋マントルにおける小スケール対流の証拠検出~南太平洋アイツタキ島マントル捕獲岩からのアプローチ~ 1702地球物理及び地球化学

海洋マントルにおける小スケール対流の証拠検出~南太平洋アイツタキ島マントル捕獲岩からのアプローチ~

2024-07-05 東京大学,京都大学,東京学芸大学,東京工業大学,静岡大学,金沢大学発表のポイント◆南太平洋アイツタキ島のマントル捕獲岩から、海洋マントルでは小スケール対流が起こっていることを世界で初めて直接実証しました。◆これまで、海...
令和6年6月の地殻変動 1702地球物理及び地球化学

令和6年6月の地殻変動

2024-07-08 国土地理院全国の地殻変動概況国土地理院が全国に展開している電子基準点等のGNSS連続観測網(GEONET)の観測結果から求めた、2024年5月下旬から2024年6月下旬までの1か月間の地殻変動概況は、別紙1~7のとおり...
深部流体によって誘発された能登半島地震~内陸の大地震の発生ポテンシャルの評価手法の開発~ 1702地球物理及び地球化学

深部流体によって誘発された能登半島地震~内陸の大地震の発生ポテンシャルの評価手法の開発~

2024-07-03 弘前大学大学院理工学研究科 教授 梅田 浩司本件のポイント 2024年1月1日に発生した能登半島地震やそれに先行した群発地震は、マントルから地殻に流入した深部流体によって引き起こされました。 2007年能登半島地震(M...
気候変動により熱帯雨林は北上する(Climate change to shift tropical rains northward) 1702地球物理及び地球化学

気候変動により熱帯雨林は北上する(Climate change to shift tropical rains northward)

2024-06-25 カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)カリフォルニア大学リバーサイド校の大気科学者による研究は、炭素排出が抑制されない場合、熱帯地域の降雨が北方へシフトすることを予測しています。この変化は赤道近くの農業と経済に大き...
地球深部の高圧シリカ鉱物には水が入らない~マントル深部における含水SiO2スティショバイトの限られた安定性~ 1702地球物理及び地球化学

地球深部の高圧シリカ鉱物には水が入らない~マントル深部における含水SiO2スティショバイトの限られた安定性~

2024-07-03 愛媛大学愛媛大学大学院理工学研究科の高市合流さん及び地球深部ダイナミクス研究センターの西原遊教授らの研究グループは、マントル深部の高温高圧では、主要なシリカ鉱物SiO2スティショバイトに1wt%を超える多量の水は溶解し...
地球のゆがんだ表面を使って岩だらけの内部を明らかにする新しいイメージング技術(New Imaging Technique Uses Earth’s Warped Surface to Reveal Rocky Interior) 1702地球物理及び地球化学

地球のゆがんだ表面を使って岩だらけの内部を明らかにする新しいイメージング技術(New Imaging Technique Uses Earth’s Warped Surface to Reveal Rocky Interior)

2024-07-02 テキサス大学オースチン校(UT Austin)テキサス大学オースティン校の研究者が開発した新しい計算技術「変形イメージング」は、GPSやレーダー、レーザー走査などの地表測定技術を用いて地球内部の構造を推定する方法です。...
令和6年能登半島地震 震災後の詳細な海底地形データを広く一般公開へ 1702地球物理及び地球化学

令和6年能登半島地震 震災後の詳細な海底地形データを広く一般公開へ

2024-07-01 九州大学概要株式会社ワールドスキャンプロジェクト(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO:上瀧 良平)と国立大学法人九州大学の浅海底フロンティア研究センター(センター長:菅 浩伸、自然地理学)は、令和6年能登半島地震後に...
アマゾンの熱帯雨林火災は、天候と気候に影響を与える可能性のある二次的な超微粒子を生成する(Amazon Rainforest Fires Produce Secondary Ultrafine Particles That May Affect Weather and Climate) 1702地球物理及び地球化学

アマゾンの熱帯雨林火災は、天候と気候に影響を与える可能性のある二次的な超微粒子を生成する(Amazon Rainforest Fires Produce Secondary Ultrafine Particles That May Affect Weather and Climate)

2024-06-27 パシフィック・ノースウェスト国立研究所(PNNL)野火の煙に含まれる粒子は空気の質を低下させ、人間の健康に害を及ぼすだけでなく、雲の形成を変更し、太陽エネルギーの反射や吸収に影響を与えることで、天候や気候にも影響を与え...
ad
タイトルとURLをコピーしました