1901環境保全計画

セメント工場のCO2を再資源化(カーボンリサイクル)する技術開発に着手 0107工場自動化及び産業機械

セメント工場のCO2を再資源化(カーボンリサイクル)する技術開発に着手

セメント産業の低炭素化を目指す2020-06-18 新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDOはセメント製造プロセスで排出されるCO2を再資源化し、セメント原料や土木資材として再利用する技術の開発や、実用化に向けた実証試験に着手し、助成先と...
(仮称)石狩市厚田区聚富望来風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について 0401発送配変電

(仮称)石狩市厚田区聚富望来風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について

2020-05-28 環境省令和2年5月28日、環境省は、「(仮称)石狩市厚田区聚富望来風力発電事業計画段階環境配慮書」(合同会社石狩市厚田区聚富陸上発電所)に対する環境大臣意見を経済産業大臣に提出した。本事業は、北海道石狩市において、最大...
温室効果ガスの排出がこのまま続けば50年以内に人類の3分の1が 「住めないほどの」灼熱にさらされる 1901環境保全計画

温室効果ガスの排出がこのまま続けば50年以内に人類の3分の1が 「住めないほどの」灼熱にさらされる

2020-05-11 総合地球環境学研究所温室効果ガスの排出が減らなければ、50年以内に全人類の3分の1が住む場所が、サハラ砂漠の最も高温なところと同じくらい暑くなる、という研究結果を、中国・米国・欧州の研究者からなるチームが、米国科学アカ...
ad
第13次5カ年計画期間の中国の再生可能エネルギーの政策と状況 0401発送配変電

第13次5カ年計画期間の中国の再生可能エネルギーの政策と状況

2020-04-24(更新:2020-05-08) 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO第13次5カ年計画期間(2016-2020年)の中国の再生可能エネルギーの政策と状況についてのレポートです。中国で急速に導入が進む...
より迅速な油防除活動の体制確保~「排出油等防除計画」の見直し~ 0200船舶・海洋一般

より迅速な油防除活動の体制確保~「排出油等防除計画」の見直し~

2020-04-09 海上保安庁●令和2年4月、海上保安庁では約4年ぶりに「排出油等防除計画」の見直しを行いました。 ●この「排出油等防除計画」は、「海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律」に基づき、日本の海域を16海域(補足図参照)に分...
電気自動車の完全普及によるCO2排出量削減の効果を解明 0108交通物流機械及び建設機械

電気自動車の完全普及によるCO2排出量削減の効果を解明

電気自動車の導入状況と排出削減努力に6通りのシナリオを設定しシミュレーションした。エネルギー消費量は減少するが、火力発電依存のままではCO2排出量はほとんど変わらず全体は増加。再生可能エネルギーを大規模導入しても2割程度のCO2削減に。
「第二世代」バイオディーゼル燃料合成の触媒を開発 0502有機化学製品

「第二世代」バイオディーゼル燃料合成の触媒を開発

従来の均一系・不均一系触媒よりも高活性(少量の触媒量で高収率)で再利用性の高い固定化触媒を開発し、それを用いて「第二世代バイオディーゼル燃料」をカーボンニュートラル・省資源・省エネで合成することに成功した。
世界のCO₂排出量は3年連続で増加するも、 増加率は低下の見通し 1901環境保全計画

世界のCO₂排出量は3年連続で増加するも、 増加率は低下の見通し

2019年の世界のCO2排出量について、前年比で約0.6%の増加となる見込みである。世界のCO2排出量の増加率は、2017年(+1.5%)、2018年(+2.1%)に比べて低下していた。
CCS大規模実証試験においてCO2の累計圧入量30万トンを達成 1900環境一般

CCS大規模実証試験においてCO2の累計圧入量30万トンを達成

2019-11-25 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長 石塚博昭NEDOは、北海道苫小牧市における二酸化炭素(CO2)の分離・回収、貯留(CCS)実証試験で、目標値であるCO2の累計圧入量30万トンを11月22日に...
無秩序なオイルパーム農園の拡大にストップ!古木の活用を目指すSATREPSマレーシアプロジェクト 1303林産

無秩序なオイルパーム農園の拡大にストップ!古木の活用を目指すSATREPSマレーシアプロジェクト

2019-10-28 科学技術振興機構地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)2019年9月19日、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)「オイルパーム農園の持続的土地利用と再生を目指したオイルパー...
日本の2050年温室効果ガス削減目標にかかる費用が従来より大幅に小さいことを解明 1504数理・情報

日本の2050年温室効果ガス削減目標にかかる費用が従来より大幅に小さいことを解明

日本の長期的な気候安定化目標である2050年に温室効果ガス排出量を80%削減する目標について、新しいシミュレーションモデル分析を行った。必要となるマクロ経済損失(費用)が従来考えられていたよりも格段に小さいことを明らかにした。
欧州で加速するクリーンエネルギーによる水素モビリティー 1900環境一般

欧州で加速するクリーンエネルギーによる水素モビリティー

エミッションモビリティーのリーダー的地位獲得を追求する欧州の意欲的な活動により、欧州数か国で水素ステーションの設置が展開中。世界最大の HRSs ネットワーク構築を目指し、EU が『H2ME』プロジェクトでは、全 EU レベルにて検証。
ad
タイトルとURLをコピーしました