0500化学一般

0500化学一般

水表面の光化学反応は水中の1万倍速く進む ~独自の技術で10兆分の1秒の界面化学反応の観測に成功~

2021-02-09 理化学研究所 理化学研究所(理研)開拓研究本部田原分子分光研究室の田原太平主任研究員(理研光量子工学研究センター超高速分子計測研究チーム チームリーダー)、日下良二基礎科学特別研究員(研究当時)、二本柳聡史専任研究員(...
0500化学一般

全可視光領域で発色する虹色発光標識のポートフォリオを開発

医療・環境診断のマルチカラー発光イメージング手段として期待 2021-01-26 産業技術総合研究所 ポイント 青から赤、近赤外線までのさまざまな色の発光が可能な「酵素-基質群」を開発 生物発光によるマルチカラーイメージングや網羅的な健康診...
0500化学一般

ハイスループット実験と触媒インフォマティクスが実現するゼロからの触媒設計

2021-01-27 北陸先端科学技術大学院大学,北海道大学,科学技術振興機構 ポイント 物質空間からの無作為なサンプリング ハイスループット実験による触媒ビッグデータの取得 バイアスを含まないデータからの触媒設計指針の抽出 北陸先端科学技...
ad
0500化学一般

地球外有機化合物に対する微生物代謝の解明から全く新規な酵素系を発見

生命分子進化の理解や産業応用に期待 2021-01-20 京都大学 小川順 農学研究科教授、原良太郎 同特定准教授、竹内道樹 同特定助教、水谷公彦 同助教、植田充美 同教授、青木航 同助教、三上文三 生存圏研究所特任教授、日比慎 富山県立大...
0500化学一般

SIP研究成果を社会実装するための マテリアルズインテグレーションコンソーシアム発足

2020-12-22 物質・材料研究機構,科学技術振興機構,内閣府 政策統括官(科学技術・イノベーション担当) 内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の第1期「革新的構造材料」および第2期「統合型材料開発システムによるマテリア...
0500化学一般

省電力性・発色性に優れた新しい調光ガラスの実証実験を開始

オフィス普及を見据えて、つくば市の施設に実機を設置し耐久性・操作性を検証 2020-09-08 物質・材料研究機構,つくば市,科学技術振興機構 物質・材料研究機構(NIMS)は、茨城県つくば市と共同で、NIMS開発の材料を用いた、透明度をス...
0500化学一般

海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた技術開発に着手

2030年に海洋生分解性プラスチックの社会実装を目指す 2020-08-31 新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDOは海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた技術開発事業に着手します。本事業では、プラスチックの海洋生分解性を評価する...
0500化学一般

新型コロナウイルスを検出する「超高感度抗原検査法」を開発

2020-08-19 早稲田大学,科学技術振興機構   ポイント 新型コロナウイルス感染症では、PCR検査が一般のクリニックではなかなか行えないため、その手法に代わる迅速で簡単に検査可能な「抗原検査」の普及が待ち望まれている。 これまでの抗...
0500化学一般

世界最速の逆項間交差を示す有機EL発光材料の設計・開発に成功

2020-08-04 京都大学  梶弘典 化学研究所教授、和田啓幹 同博士課程学生、中川博道 同特任研究員、脇坂安晃 同修士課程学生、松本壮馬 同学部生の研究グループは、有機分子において、極めて速い逆項間交差(reverse intersy...
0500化学一般

結晶化過程で安定な結晶はどのようにして選ばれるか?

2020-07-02 東京大学 ○発表者: 田中  肇(東京大学 生産技術研究所 教授:研究当時) タン ペン(復旦大学 准教授) ○発表のポイント: ◆同じ組成の化学物質で複数の結晶構造が形成可能な「結晶多形」を示す系において、どのように...
0500化学一般

わずかな粘度の違いを感じとる「羽ばたく蛍光分子」を開発

ナノサイズの動きで液体のサラサラ度を測る 2020-06-12 京都大学,理化学研究所,科学技術振興機構 京都大学 大学院理学研究科の齊藤 尚平 准教授、木村 僚 修士課程学生らと理化学研究所の倉持 光 研究員、田原 太平 主任研究員の研究...
0500化学一般

引力相互作用は過冷却液体の構造を変える

2020-06-03 東京大学 ○発表者: 田中  肇(東京大学 生産技術研究所 教授:研究当時) ○発表のポイント: ◆密度の高いガラス転移点付近の液体の構造は、液体を構成する粒子同士の斥力相互作用で決まり、引力相互作用には依らないと考え...
ad
タイトルとURLをコピーしました