0505化学装置及び設備

光で分子を振動させて、細胞の形態と分子分布を同時に見る光学顕微鏡を開発 0505化学装置及び設備

光で分子を振動させて、細胞の形態と分子分布を同時に見る光学顕微鏡を開発

可視光で高解像形態画像を計測する定量位相顕微鏡技術と、赤外光で分子振動を計測する分子振動分光技術を融合した新しいラベルフリー顕微鏡(赤外フォトサーマル定量位相顕微鏡)の開発に成功した。
熱利用水素製造の主反応の大幅な省エネルギー化に成功 0501セラミックス及び無機化学製品

熱利用水素製造の主反応の大幅な省エネルギー化に成功

熱化学水素製造ISプロセの主反応であるブンゼン反応の過電圧(反応時の消費エネルギーに相当)を従来法から7割近くも低減することに成功した。
人工組織に血管を作製する技術を開発 0502有機化学製品

人工組織に血管を作製する技術を開発

組織培養デバイスを使って主血管と毛細血管を持つ生きた組織を作製2020-04-14 産業技術総合研究所,日本医療研究開発機構ポイント 血管に培養液を流すことで、酸素や栄養、薬剤を供給可能 材料とする細胞やデバイスの形・大きさを変えることで、...
ad
AIを活用し、フレキシブル透明フィルム開発の実験回数を1/25以下に大幅低減 0504高分子製品

AIを活用し、フレキシブル透明フィルム開発の実験回数を1/25以下に大幅低減

相反する複数の要求特性がある機能性材料開発への応用展開に期待2020-04-13 産業技術総合研究所NEDOは、超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクトに取り組んでおり、今般、同事業で先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)、産業技術総合...
1細胞RNA解析で世界最高成績~国際的な性能比較研究で証明~ 0502有機化学製品

1細胞RNA解析で世界最高成績~国際的な性能比較研究で証明~

「高出力型1細胞RNAシーケンス法」1細胞RNA-seq法の中で世界的に主要な13手法の開発者・企業が参加し、その性能を比較する研究が実施された。研究チームが開発したQuartz-Seq2が総合的な性能スコアで世界最高成績を収めた。
波長200nm以下の深紫外線が発光可能な新しい半導体材料を開発 0403電子応用

波長200nm以下の深紫外線が発光可能な新しい半導体材料を開発

水銀(Hg)や希ガス(アルゴン、クリプトン、キセノンなど)の放電を用いることなく、200 nm(ナノメートル)以下の短い波長を含む深紫外線を発光可能な半導体材料の開発に成功した。
角膜・オン・チップの開発に成功~「まばたき」も再現~ 0502有機化学製品

角膜・オン・チップの開発に成功~「まばたき」も再現~

微細加工技術を駆使して、ヒトの角膜構造を細胞培養系で再現するデバイスの開発に成功した。
AI画像認識アルゴリズムを搭載した光学顕微鏡を開発 0505化学装置及び設備

AI画像認識アルゴリズムを搭載した光学顕微鏡を開発

AI画像認識を使って、光学顕微鏡画像中のさまざまな破片から、目的の原子層を全自動で探索するシステムを開発した。
ドーピング検査用の認証標準物質を供給開始~国際競技大会でのドーピング検査の信頼性向上に貢献~ 0502有機化学製品

ドーピング検査用の認証標準物質を供給開始~国際競技大会でのドーピング検査の信頼性向上に貢献~

2020-03-23 産業技術総合研究所ポイント ドーピング検査を行う分析機器の校正に必要な認証標準物質を開発し、供給を開始 定量核磁気共鳴分光法などを利用して信頼性の高い認証値(標準液の濃度)を付与 オリンピックやパラリンピックなどにおけ...
コロイド状量子ドットレーザーダイオード実現が間近に迫る 0403電子応用

コロイド状量子ドットレーザーダイオード実現が間近に迫る

(Colloidal quantum dot laser diodes are just around the corner)光共振構造を持たせた LED に、コロイド状量子ドットを統合した半導体レーザーを開発。
血中から目印が付いたDNAを回収する装置 0502有機化学製品

血中から目印が付いたDNAを回収する装置

2020-03-19 東京大学1.発表者:岡本 晃充(東京大学 先端科学技術研究センター 生命反応化学分野 教授)永江 玄太(東京大学 先端科学技術研究センター ゲノムサイエンス分野 講師)油谷 浩幸(東京大学 先端科学技術研究センター ゲ...
水素サプライチェーンや水素混焼発電機システムを実証 0401発送配変電

水素サプライチェーンや水素混焼発電機システムを実証

福島県での再生可能エネルギー導入や水素利用を促進2020-03-18   産業技術総合研究所ポイント 再生可能エネルギー電力を化学変換、貯蔵、輸送して利用する水素サプライチェーンを実証 発電出力300~500kWで合計1000時間以上の水素...
ad
タイトルとURLをコピーしました