1700応用理学一般

電子の波動関数操作により ピコ秒以下の超高速で磁化制御を実現~テラヘルツ周波数帯で動作する低消費電力スピンデバイスに向けて新機能を実証~ 1700応用理学一般

電子の波動関数操作により ピコ秒以下の超高速で磁化制御を実現~テラヘルツ周波数帯で動作する低消費電力スピンデバイスに向けて新機能を実証~

2023-08-01 東京大学発表のポイント◆強磁性の半導体量子井戸構造に非常に短いパルスレーザ光を照射し、600フェムト秒というピコ秒以下の超高速で瞬時に磁化を増大させることに初めて成功しました。◆パルスレーザ光の照射によって半導体量子井...
粘り強さ: ビルディングブロックが溶液中で自発的に3Dオブジェクトを構築(Stick-to-itiveness: Building Blocks Spontaneously Construct 3D Objects in Solution) 1700応用理学一般

粘り強さ: ビルディングブロックが溶液中で自発的に3Dオブジェクトを構築(Stick-to-itiveness: Building Blocks Spontaneously Construct 3D Objects in Solution)

2023-07-31 ピッツバーグ大学◆ピッツバーグ大学の化学工学研究者は、流体力学と化学力学的プロセスを利用し、微小な構造物を自己組織化させることに成功しました。この方法により、光学、電気、医療応用のデバイスの製造が革新的に進む可能性があ...
超伝導体のスーパーコンピューティング(Supercomputing for Superconductors) 1700応用理学一般

超伝導体のスーパーコンピューティング(Supercomputing for Superconductors)

2023-07-28 ジョージア工科大学◆ジョージア工科大学とハノイ大学の研究者たちは、新しい機械学習アプローチを使ってこれまで実験的に合成されていたCrHとCrH2という2つの物質が、実は超伝導体であることを発見しました。◆彼らは強力なス...
ad
ジグザグ鎖構造をもつ磁性体で現れる電気的中性な準粒子の発見 1700応用理学一般

ジグザグ鎖構造をもつ磁性体で現れる電気的中性な準粒子の発見

2023-07-28 京都大学堀文哉 理学研究科博士課程学生、金城克樹 同博士課程学生(現:東北大学助教)、北川俊作 同助教、石田憲二 同教授、水谷宗一郎 広島大学修士課程学生(研究当時)、山本理香子 同博士課程学生(現:同博士研究員)、大...
ナノスケールの極微空間における超広帯域な非線形光学応答の増強効果を解明~新奇ナノ非線形分光法の発展に向けて~ 1700応用理学一般

ナノスケールの極微空間における超広帯域な非線形光学応答の増強効果を解明~新奇ナノ非線形分光法の発展に向けて~

2023-07-14 分子科学研究所発表のポイント 原子レベルで位置制御可能な金ナノ探針の先端に強いパルスレーザーを照射することで誘起される非線形光学応答(1)の増強現象が,可視域のみならず赤外域にわたる非常に広い波長領域において発現するこ...
高品質超伝導体を成長させ、磁場に対する耐性を発見(Researchers Grow High Quality Superconductor, Find Resilience Against Magnetic Fields) 1700応用理学一般

高品質超伝導体を成長させ、磁場に対する耐性を発見(Researchers Grow High Quality Superconductor, Find Resilience Against Magnetic Fields)

2023-07-27 ノースカロライナ州立大学(NCState)◆研究者は、最近発見された超伝導体材料であるカリウムタンタル酸塩(KTaO3)の高品質な薄膜を成長させることに成功しました。この材料は非常に高い磁場にさらされても超伝導特性を保...
加熱してもサイズが変わらない合金がある。その理由がわかった。(Some Alloys Don’t Change Size When Heated. We Now Know Why.) 1700応用理学一般

加熱してもサイズが変わらない合金がある。その理由がわかった。(Some Alloys Don’t Change Size When Heated. We Now Know Why.)

2023-07-27 カリフォルニア工科大学(Caltech)◆物質の熱膨張は、温度が上がると原子が振動し、隣の原子から離れるため、物質の密度が低下しサイズが増加する現象です。しかし、「インバー」と呼ばれる金属合金は異例として、広い温度範囲...
イオン周りの水分子は水素結合を素早く組み替えていた~水和物結晶中の水分子の運動を中性子で観測~ 1700応用理学一般

イオン周りの水分子は水素結合を素早く組み替えていた~水和物結晶中の水分子の運動を中性子で観測~

2023-07-27 京都大学奥地拓生 複合原子力科学研究所教授、嶋田仁 大阪大学博士後期課程学生(日本学術振興会特別研究員)、菅原武 同助教、平井隆之 同教授、谷篤史 神戸大学准教授、山田武 総合科学研究機構(CROSS)博士の研究グルー...
蛍光X線スペクトルの2次元化に成功 -電子状態に関する情報が格段に増加 1700応用理学一般

蛍光X線スペクトルの2次元化に成功 -電子状態に関する情報が格段に増加

2023-07-27 理化学研究所,東芝ナノアナリシス株式会社,高輝度光科学研究センター理化学研究所(理研)放射光科学研究センター 理論支援チームの玉作 賢治 チームリーダー、東芝ナノアナリシス株式会社物理解析技術センター 表面・材料分析技...
DUNE用検出器の設計(Designing Detectors for DUNE) 1700応用理学一般

DUNE用検出器の設計(Designing Detectors for DUNE)

2023-07-25 パシフィック・ノースウェスト国立研究所(PNNL)Researchers at Pacific Northwest National Laboratory are designing a low background ...
「掟破り」のデバイスでより良いエネルギーハーベスティングを(Better Energy Harvesting with ‘Law-Breaking’ Device) 1700応用理学一般

「掟破り」のデバイスでより良いエネルギーハーベスティングを(Better Energy Harvesting with ‘Law-Breaking’ Device)

2023-07-25 カリフォルニア工科大学(Caltech)◆ハリー・アトウォーター教授率いる研究チームが開発した新しいデバイスは、物体の吸収と放射の効率の関係性を破ることができることが判明しました。これはキルヒホッフの熱放射則によって長...
グラフェン層間に入り込むリチウムイオンの動きを電子顕微鏡で解明~”トポロジカル”に保護された”消えない壁”を発見~ 1700応用理学一般

グラフェン層間に入り込むリチウムイオンの動きを電子顕微鏡で解明~”トポロジカル”に保護された”消えない壁”を発見~

2023-07-25 東京大学遠藤 由大(研究当時:博士課程)*NTT物性科学基礎研究所(研究員)秋山 了太(物理学専攻 助教)保原 麗(物理学専攻 特任研究員)長谷川 修司(物理学専攻 教授)発表のポイント 炭素原子からなる単原子層物質グ...
ad
タイトルとURLをコピーしました