1700応用理学一般 無限時間経過後の量子状態を表すニューラルネットワークの構築に成功量子物理学のさらなる理解を加速 2019-07-26 東京大学無限時間経過後の量子状態を表すニューラルネットワークのイメージ図ニューラルネットワークに対応する状態の「寿命」が最大化されるように最適化すると、外部環境とエネルギーを交換する状況にて、無限時間経過後に達成される... 2019-07-27 1700応用理学一般1701物理及び化学
0501セラミックス及び無機化学製品 負の屈折率温度係数を示す新しい半導体を発見 ハロゲン化金属ペロブスカイトCH3NH3PbCl3が、温度上昇とともに屈折率が大きく減少する、新しい負の屈折率温度係数を持つ物質であることを発見した。 2019-07-23 0501セラミックス及び無機化学製品1700応用理学一般
1600情報工学一般 大学ファクトブック2019-「組織」対「組織」の本格的産学連携の拡大に向けて- 2019-07-19 文部科学省文部科学省では、このたび、産学官連携活動に関する大学の取組を企業に対して紹介するため、一般社団法人日本経済団体連合会及び経済産業省とともに、「大学ファクトブック2019」を公表しました。本ファクトブックの活用... 2019-07-20 1600情報工学一般1700応用理学一般
0505化学装置及び設備 光学顕微鏡で分子の分布を観る新しい顕微分光手法を開発 市販の位相差顕微鏡に赤外レーザー光を照射するユニットを付与するのみで、通常の顕微画像の上に分子の空間分布画像をのせる新技術の開発に成功した。 2019-07-19 0505化学装置及び設備1700応用理学一般
1700応用理学一般 生命が居住可能な系外惑星へのスーパーフレアの影響を算出 太陽型恒星でのスーパーフレアの発生頻度とエネルギーおよび極紫外線を考慮した惑星放射線環境と大気散逸の定量的評価を世界で初めて行った。 2019-07-16 1700応用理学一般1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
1600情報工学一般 全国を網羅する陸海統合地震津波火山観測網 MOWLAS 2017-08 防災科学技術研究所,文部科学省●はじめに 皆さんは、地震がどこで起こって震度いくつだったのか、緊急地震速報や津波警報がどのようなしくみで出されているのかご存じでしょうか。今日の天気や気温がどうであったのか、明日の天気がどうな... 2019-07-14 1600情報工学一般1604情報ネットワーク1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学
0501セラミックス及び無機化学製品 引っ張りに強いカーボンナノチューブの構造を特定 多様な構造を持つカーボンナノチューブの中で、炭素の並び方(幾何構造)を決定した単層カーボンナノチューブの引張強度の直接測定に世界で初めて成功し、引っ張りに強いナノチューブの構造を突き止めた。 2019-07-11 0501セラミックス及び無機化学製品1700応用理学一般
1600情報工学一般 世界初、光子からダイヤ中の炭素への量子テレポーテーション転写に成功 ダイヤモンド中の炭素同位体を量子メモリーとして用い、量子テレポーテーションの原理を応用して、光子の量子状態を維持したまま情報漏えいによる盗聴の可能性なく量子メモリーに転写することに世界で初めて成功した。 2019-07-01 1600情報工学一般1603情報システム・データ工学1604情報ネットワーク1700応用理学一般
1700応用理学一般 低反射率で耐久性の高い偏光シートを印刷技術で実現 印刷によって世界最小の線幅50 nm以下の金属パターンが形成できる技術を開発。表面に凹凸を付与することなどで偏光度99 %、反射率4 %の高耐久性偏光シートを実現。 2019-07-01 1700応用理学一般
1700応用理学一般 金沢市の高校で捉えた放射線バーストで雷発生の瞬間に迫る 冬の雷活動によって発生した2種類の放射線バーストを、石川県金沢市の複数の高校で同時観測することに成功し、雷発生の前兆現象となった可能性を示した。 2019-06-26 1700応用理学一般1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
1700応用理学一般 10 倍の異方性磁気抵抗効果の発見~高磁場の電子軌道秩序相にて実現~ 高磁場で現れる軌道秩序相において、従来の反強磁性体に比べて一桁大きな異方性磁気抵抗効果を発見した。巨大な異方性磁気抵抗効果は軌道秩序による電子状態の変化に由来することを明らかにした。 2019-06-26 1700応用理学一般1701物理及び化学