1700応用理学一般 トポロジカル相からカオスへの転移を発見 ~非線形トポロジカル物質の原理の解明と応用に向けて~ 2025-01-30 東京大学 非線形なトポロジカル物質において、非線形性が強い領域でトポロジカル相がカオスへと転移し、バルクエッジ対応が破れることを明らかにした。 トポロジカル物理と非線形力学系の理論を掛け合わせ、非線形トポロジカル物質を... 2025-01-30 1700応用理学一般
1700応用理学一般 ナノメートルの物質で起こる光のねじれ現象を解明~自然界のねじれ現象の解明と制御に貢献~ 2025-01-29 早稲田大学発表のポイント ナノの世界が見える特殊な光学顕微鏡を使って、ナノ物質近傍にできる光のねじれを立体的に可視化しました。 ナノ物質の近くに光が集まること、このとき光のねじれが強くなること、また、光が集まりその強度... 2025-01-29 1700応用理学一般
1700応用理学一般 色素集合材料を用いた光捕集電子スピン超偏極 ~量子応用に向けた超偏極電子スピン材料の設計指針を提案~ 2025-01-28 東京大学発表のポイント 色素-ラジカル連結分子を用いた電子スピンの光誘起スピン超偏極は量子技術への応用に向けて重要であるが、電子スピンの位置を制御しつつ効果的に偏極することが困難であった。 色素から構成される金属錯体骨... 2025-01-28 1700応用理学一般
1700応用理学一般 世界最高精度の分解能を持つ中性子イメージング手法開発~水素・リチウム・ホウ素を含む製品の精密非破壊検査に期待~ 2024-01-24 理化学研究所,東北大学理化学研究所(理研)開拓研究本部 齋藤高エネルギー原子核研究室の齋藤 武彦 主任研究員、アブドゥル・ムニーム 国際プログラム・アソシエイト(研究当時、現 光量子工学研究センター 中性子ビーム技術開... 2025-01-27 1700応用理学一般
1700応用理学一般 新しい原子ベースの温度計が温度をより正確に測定 (New Atom-Based Thermometer Measures Temperature More Accurately) 2025-01-23 米国国立標準技術研究所 (NIST)米国標準技術研究所(NIST)の研究者は、巨視的な「リュードベリ原子」を使用して、極めて高精度な温度測定が可能な新しい温度計を開発しました。この温度計は量子物理学の原理を利用し、初期... 2025-01-24 1700応用理学一般
1700応用理学一般 こすると円偏光発光が切り替わる有機結晶材料 ~実用的な固体円偏光発光材料の開発につながる新設計~ 2025-01-23 横浜国立大学横浜国立大学の伊藤 傑 准教授、近畿大学の今井 喜胤 教授、東京科学大学の植草 秀裕 教授らの共同研究グループは、こする刺激を加えると、らせん状の発光である円偏光発光(CPL)の波長が長波長化するキラル有機... 2025-01-23 1700応用理学一般
1700応用理学一般 科学者がスズベースの量子ビット信号を大幅に強化(Scientists give big boost to signals from tin-based qubits) 2025-01-22 アルゴンヌ国立研究所 (ANL)スタンフォード大学の研究チームは、スズを利用した量子ビット(qubit)の信号を大幅に向上させることに成功しました。スズ原子をダイヤモンド中に埋め込んだ「スズ空孔量子ビット」は、長寿命か... 2025-01-23 1700応用理学一般
1700応用理学一般 カメレオンの色変化に着想を得た新しい電磁材料を開発(New electromagnetic material draws inspiration from the color-shifting chameleon) 2025-01-15 カリフォルニア大学バークレー校(UCB)カリフォルニア大学バークレー校の研究チームは、カメレオンの色変化機構に着想を得た新しい電磁メタマテリアルを開発しました。この材料は、構造を機械的に変形させることで、電磁波の吸収、... 2025-01-22 1700応用理学一般
1700応用理学一般 反強磁性体における新たな光学現象を観測~電場印加により光の吸収が変化する性質を用いた磁区構造の可視化~ 2025-01-17 東京大学発表のポイント◆ 時間反転対称性の破れた反強磁性体における新たな非相反光学現象「電場誘起方向二色性」の観測に成功しました。◆ 電場誘起方向二色性を利用することで、従来難しいとされてきた反強磁性体の磁区構造を簡便... 2025-01-20 1700応用理学一般
1700応用理学一般 量子シミュレーションにおけるストライプ形成の兆候(Quantum simulation: First signs of stripe formation) 2025-01-17 ミュンヘン大学(LMU)ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンとマックス・プランク量子光学研究所の研究チームが、冷却原子を用いたフェルミ・ハバードモデルで、超伝導に関連する「ストライプ形成」の初期段階を確認しました... 2025-01-18 1700応用理学一般
1700応用理学一般 コロイドの粘弾性相分離を律速する溶媒の流れの役割を解明 2025-01-17 東京大学発表のポイント コロイドが濃い相と薄い相に相分離する際、濃い相でのコロイドの込み合いに起因した粘弾性効果が顕著となり、コロイドの運動と溶媒の流れが複雑に絡み合うため、その物理的なメカニズムは十分に理解されていな... 2025-01-17 1700応用理学一般
1700応用理学一般 レーザー光を使い日本発の新しいリン同素体を合成~オレンジ色のリン:エネルギー・エレクトロニクス応用に期待~ 2025-01-15 京都大学リン(P)は最大で5個の価電子を持つ大きなエネルギーを内蔵する原子であり、半導体のドーパント、電池、生体物質など、半導体、エネルギー、生物の幅広い分野に渡り応用されています。リン元素のみから構成され構造(骨格)... 2025-01-15 1700応用理学一般