南極リュツォ・ホルム湾およびトッテン氷河沖で自律型海中ロボットによる無索での海氷下航行に成功~同海域では世界初~

ad

2025-06-30 東京大学生産技術研究所,国立極地研究所,東京海洋大学

東京大・極地研・東京海洋大の共同チームは、自律型海中ロボット(AUV)「MONACA」を開発し、南極海のリュツォ・ホルム湾とトッテン氷河沖で無索(ケーブルなし)自律航行を世界で初めて成功させました。MONACAは氷下探査向けに設計され、マルチビームソーナーやDVL、INS、音響測位、CTDセンサを搭載。初期運用(第64次観測)では20回の潜航で海底・氷底の形状を計測。第66次観測では、厳しい気象条件下でリュツォ湾では無索100m往復、トッテン氷河沖では200m往復を実現し、母船から数百メートル離れた氷下探査が可能に。これは氷床融解や海洋循環など地球環境変動解明に向けた重大な技術的前進です。第67次観測では運用範囲拡大とデータ品質向上を目指し、地球システム理解に貢献します。

南極リュツォ・ホルム湾およびトッテン氷河沖で自律型海中ロボットによる無索での海氷下航行に成功~同海域では世界初~トッテン氷河沖で浮上したMONACA(JARE66-13)

<関連情報>

氷下探査AUV “MONACA”の開発 –JARE64,66における南極海での自律航行-

山縣広和、関森祐樹、山本和、真壁竜介、藤井昌和、吉田弘、田村岳史、野木義史、巻俊宏
学会名:日本地球惑星科学連合2025年大会(JpGU2025)

0202海洋空間利用
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました