JAXA

微小重力環境においてもアミロイドβタンパク質の「アミロイド線維」が伸長した 0303宇宙環境利用

微小重力環境においてもアミロイドβタンパク質の「アミロイド線維」が伸長した

金井宇宙飛行士が担当した「Amyloid」宇宙実験の解析速報2018-04-27 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構,大学共同利用法人 自然科学研究機構 生命創成探究センター/分子科学研究所2018年1月、国際宇宙ステーションの「きぼう」...
竹崎発射管制棟(LCC)の建屋完成 0302航行援助施設

竹崎発射管制棟(LCC)の建屋完成

2018-04-24 JAXA種子島宇宙センターでは、H3ロケットの打ち上げに向けて、施設や設備の開発が始まっています。その一環として、今年の3月に「竹崎発射管制棟」(略称LCC)の建屋が完成しました。発射管制棟とは、ロケット打上げまでの作...
地球が見える 2018年「しきさい」が捉えた赤潮 0303宇宙環境利用

地球が見える 2018年「しきさい」が捉えた赤潮

2018-04-20 JAXA気候変動観測衛星「しきさい」は2017年12月23日に種子島宇宙センターより打ち上げられ、3か月間の初期機能確認を終了し、2018年4月からは定常的な観測運用を開始しています。2018年4月2日の日本周辺の25...
ad
平成30年(2018年)霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山活動に関する対応 1703地質

平成30年(2018年)霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山活動に関する対応

だいち2号のSARデータを使用した解析により、4月19日以降に噴火が発生した霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山活動に伴う地殻変動を以下のとおり明らかにしました。
JJ-FASTがブラジルでの違法森林伐採を阻止! 1304森林環境

JJ-FASTがブラジルでの違法森林伐採を阻止!

2018-04-17 JAXA JICAJAXAとJICA(国際協力機構)が共同で開発した、 JJ-FAST(熱帯林早期警戒システムJICA-JAXA Forest Early Warning System in the Tropics)が...
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート(2018年4月16日) 0300航空・宇宙一般

金井宇宙飛行士ウィークリーレポート(2018年4月16日)

2018-04-17 JAXA「きぼう」船内実験室で作業を行う金井宇宙飛行士(出典:JAXA/NASA)4月9日から4月15日の金井宇宙飛行士は、宇宙ストレスにおける環境応答型転写因子の役割(Mouse Stress Defense)、ほ乳...
気球によるMeVガンマ線天体国際共同観測(SMILE-II+) 1701物理及び化学

気球によるMeVガンマ線天体国際共同観測(SMILE-II+)

オーストラリア気球実験B18-02の実施終了について2018-04-10 JAXA国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成30(2018)年4月7日(土)午前5時54分(日本標準時)に、気球によるMeVガンマ線天体国際共同観...
「しきさい」が捉えた日本海・日本列島を横断する黄砂 1702地球物理及び地球化学

「しきさい」が捉えた日本海・日本列島を横断する黄砂

2018-04-09 JAXA関東の桜が見頃を迎えていた2018月3月29日、気候変動観測衛星「しきさい」は日本海・日本列島を横断する黄砂を捉えました。日本では春に観測されることの多い黄砂は、日常生活でも黄褐色に煙る空の様子や車体の汚れなど...
「きぼう」にて、第3回小動物飼育ミッションが開始されました。 0303宇宙環境利用

「きぼう」にて、第3回小動物飼育ミッションが開始されました。

Nrf2欠失マウスと野生型マウスを「きぼう」船内で30日程度長期飼育したのち地上に帰還させ、Nrf2活性が宇宙ストレスに対する生体防御に貢献している様子を明らかにし、宇宙環境におけるリスク軽減に有効であることを実証することを目指します。
H3ロケット電気系システム試験(その1)の様子 0301機体システム

H3ロケット電気系システム試験(その1)の様子

2018-04-05 JAXAH3ロケット電気系システム試験(その1)の様子ロケットには姿勢制御を行うためのセンサや計算機、地上との通信機器など多くの電気系機器が搭載されます。H3ロケットではこれらの搭載機器について、コスト低減のための自動...
地球接近小惑星を2個相次いで発見しました 0300航空・宇宙一般

地球接近小惑星を2個相次いで発見しました

2018-03-30 JAXAJAXAは、日本時間3月12日と3月18日に相次いで地球接近小惑星を発見することに成功しました。これらの小惑星は、現在地球から遠ざかっています。JAXAでは、オーストラリアのサイディング・スプリング観測所に口径...
衛星画像活用のための「災害時の人工衛星活用ガイドブック」の作成について 0303宇宙環境利用

衛星画像活用のための「災害時の人工衛星活用ガイドブック」の作成について

災害時における衛星画像等の活用を促進2018-03-27 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、国土交通省と共同で、災害時の人工衛星画像の活用を促進するために、「災害時の人工衛星活用ガイ...
ad
タイトルとURLをコピーしました