1204農業及び蚕糸 国産タマネギの周年供給を強化する 新しい栽培管理技術 東北地域におけるタマネギの生産供給体系の確立、および輸入割合の高い業務加工用の周年供給と国産のシェア拡大に向けて、東北地域の特性に適した栽培管理技術を取りまとめた「標準作業手順書」を策定しウェブサイトで公開した。 2021-07-14 1204農業及び蚕糸
1202農芸化学 天敵を主体とした果樹のハダニ類防除体系標準作業手順書(リンゴ編/ナシ編/基礎・資料編)を公開 果樹の難防除害虫ハダニについて、天敵を主体とした新規で実用的な防除体系(防除体系)を確立した。基礎の解説を含めた3編の標準作業手順書(SOP)1)を作成しウェブサイトで公開した。 2021-07-14 1202農芸化学
1206農村環境 稲作におけるカリ施肥の重要性~放射性セシウム濃度の基準値超過ゼロを続けるために~ 2021-07-07 農研機構カテゴリ:水田作技術紹介パンフレット放射能対策技術タイトル:稲作におけるカリ施肥の重要性ー放射性セシウム濃度の基準値超過ゼロを続けるためにー 発行年月日:2021年3月31日 概要: 土壌中交換性カリ含量の減少... 2021-07-07 1206農村環境
1202農芸化学 天敵昆虫タバコカスミカメの農薬登録完了~ 生物農薬として7月7日に販売開始~ 天敵昆虫タバコカスミカメは、キュウリやトマトなど多くの施設野菜で問題となっている、難防除害虫のアザミウマ類やコナジラミ類の防除に有効で、農薬登録されました。 2021-06-29 1202農芸化学
1202農芸化学 イネ稲こうじ病の防除技術標準作業手順書を公開 イネ稲こうじ病に対し、転炉スラグ系資材や生石灰による土壌改良と、「1km-メッシュ農業気象データ版薬剤散布適期連絡システム」による適期防除の支援方法を組み合わせた防除技術を開発し、標準作業手順書を公開した。 2021-06-29 1202農芸化学
1204農業及び蚕糸 機能性表示食品ギャバへちまを発売 2021-06-17 農研機構,株式会社サンエー,琉球大学,沖縄県,JAおきなわ,株式会社農協直販ポイント 農研機構、琉球大学、沖縄県農業研究センター、株式会社サンエーは生鮮の食用へちまを真空パックすることにより、食用へちまに含まれるGAB... 2021-06-17 1204農業及び蚕糸
1200農業一般 高性能NMRリモート供用システムの運用を開始~遠隔分析とAI研究用スパコン「紫峰」の連動~ 農研機構は、基盤技術研究本部を新設した。情報研究基盤を核として農業情報研究センター、農業ロボティクス研究センター、遺伝資源研究センター、高度分析研究センターが連携し、農業・食品分野のイノベーション創出。 2021-06-07 1200農業一般
1202農芸化学 圃場・種イモの診断に基づくショウガ⻘枯病防除標準作業手順書 「病害発生時」、「圃場対策」、「種イモ対策」の主に3つの場面に分けて、青枯病の診断および汚染程度に応じた効果的な防除対策を、また本手順書「別冊」に、これら対策の生産現場における実施事例等を紹介している。 2021-05-26 1202農芸化学
1204農業及び蚕糸 越冬ハクサイの頭部結束機を開発~人手不足や腰を曲げてのつらい作業を解消~ 越冬ハクサイ用の頭部結束機を開発した。腰や膝を曲げて行われている頭部結束作業を軽労化する機械で、運転者一人で楽に能率的に作業を行うことができる。 2021-05-18 1204農業及び蚕糸
1206農村環境 有機質資材と被覆尿素肥料の窒素肥効を見える化するウェブサイトを公開 地温などの土壌条件に応じて、家畜ふん堆肥や植物油かすなどの有機質資材と被覆尿素肥料の窒素肥効を予測するアプリを開発し、日本土壌インベントリーのウェブサイトに公開した。作物にとって重要な肥料成分である窒素について、有機質資材施用による減肥可能量や被覆尿素肥料の経時的な溶出量を施肥前に予測することができ、適切な施肥設計に活用できる。 2021-05-13 1206農村環境
1206農村環境 気象リスクに対応した安定的な飼料作物生産技術の開発技術紹介パンフレット 気象リスクに対し収量や品質が大きく左右されない安定的な飼料作物の生産技術を開発した。栽培体系や適用地域毎に8つのパンフレットにとりまとめ紹介。 2021-04-01 1206農村環境
1202農芸化学 新たな害虫忌避剤の登録認可取得~植物防御力を高め害虫を忌避。殺虫から制虫へ~ 植物が持っている害虫に対する防御力を高め、難防除害虫として世界的に大きな問題となっているアザミウマ類を忌避する害虫忌避剤を開発した。 2021-04-01 1202農芸化学