0500化学一般 化学反応創成プラットフォーム「SCAN」を開発 ~化学反応を自在に設計する~ 2023-07-06 北海道大学,科学技術振興機構ポイント●化学反応経路探索法-AFIR法から生み出された化学反応経路データを収録・公開●化学反応経路の検索、可視化、探索、設計の全ての動作をウェブ上でクリックのみで実現●高度なインフォマティ... 2023-07-06 0500化学一般
1700応用理学一般 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ~電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待~ 2023-07-04 東京大学,分子科学研究所,科学技術振興機構発表のポイント◆電気を流すプラスチック(導電性高分子)をモデルとして、室温以上で金属化する新種の高伝導性オリゴマー型有機伝導体材料を開発、既報物質と比べ100万倍の伝導度を達成... 2023-07-04 1700応用理学一般
0403電子応用 磁気相転移で制御が可能な垂直磁性の発見 ~高密度スピンデバイスの省電力制御の可能性~ 2023-06-29 名古屋大学,科学技術振興機構ポイント 磁気相転移物質の鉄ロジウム(FeRh)と強磁性体の界面で発現する強い垂直磁気異方性の発見 磁気相転移による垂直磁気異方性の制御を実証 不揮発メモリーを含むスピンデバイスの高密度化に... 2023-06-29 0403電子応用
0504高分子製品 劣化なくリサイクル可能な高分子微粒子から 亀裂が進みにくいゴム材料を開発 ~添加物・有機溶剤フリー、バイオマテリアルへの応用に期待~ 2023-06-17 信州大学,科学技術振興機構,横浜ゴム株式会社ポイント 高分子材料のさらなる安全性・耐久性の向上が望まれています。 マイクロスケールより小さな高分子の粒(高分子微粒子)と水のみから成る微粒子分散液を乾燥させるだけで微粒子... 2023-06-19 0504高分子製品
0504高分子製品 再生可能な接着剤、光で制御 ~水中でのリモート接着作業も可能に~ 2023-06-14 物質・材料研究機構,科学技術振興機構NIMSは、接着と剥離を何度でも繰り返すことができ、かつ、必要な時には基材と接着剤を元の状態にリセットできる、再生可能な接着剤を開発しました。概要 国立研究開発法人物質・材料研究機構... 2023-06-14 0504高分子製品
0500化学一般 露出した金属表面を持つハイブリッド分子触媒を開発 ~安定性と高い触媒活性を両立~ 2023-06-09 東京大学,東京都立大学,株式会社リガク,科学技術振興機構ポイント リング状金属酸化物の内側に存在する1ナノメートル径の空間に銀ナノクラスターを導入することで、露出した銀表面を持つハイブリッド分子触媒を開発。 開発した触... 2023-06-09 0500化学一般
0403電子応用 音声コマンド認識AIの電力を3桁削減、新方式AIプロセッサーを開発 ~乾電池1本で2年以上連続動作、ドローンやロボットへの応用に期待~ 2023-06-09 東京大学,科学技術振興機構ポイント 音声コマンド認識AIの消費電力を3桁削減可能な、布線論理型AIプロセッサーを開発。 布線論理型AIプロセッサーの課題は膨大な実装面積。そこで、チップ面積と電力を削減するため新たなアル... 2023-06-09 0403電子応用
0501セラミックス及び無機化学製品 透過電子顕微鏡によるナノ粒子焼結を4次元で初計測 ~ものづくりのDX化促進による開発コストの削減に期待~ 2023-06-02 九州大学,科学技術振興機構ポイント 材料開発と安定性評価に要する材料ナノ組織の熱活性化過程の可視化 粉末焼結過程のナノレベル4次元(3次元空間+時間)計測を初めて達成 実計測に基づいたものづくりのDX化促進による開発コ... 2023-06-03 0501セラミックス及び無機化学製品
1700応用理学一般 ハニカム構造のフォトニック結晶が起こす光渦の不思議な反転現象 2023-06-02 物質・材料研究機構,科学技術振興機構NIMSは、鏡映対称性と時間反転対称性を有するハニカム構造のフォトニック結晶の中で、光渦光源に誘起された多数の小さな光渦が干渉し合い、その結果光源の周りに逆向きの大きな光渦を形成する... 2023-06-03 1700応用理学一般
1601コンピュータ工学 シリコン量子ビットのフィードバック型初期化技術を開発 ~量子コンピューターデバイスの不完全性に処方箋~ 2023-06-01 理化学研究所,科学技術振興機構理化学研究所(理研)量子コンピュータ研究センター 半導体量子情報デバイス研究チームの小林 嵩 研究員、樽茶 清悟 チームリーダーらの研究チームは、シリコン中の電子スピンによる量子ビットを測... 2023-06-02 1601コンピュータ工学
0400電気電子一般 無偏光・超高屈折率・低反射率なスーパー材料 ~未来の情報通信や熱マネジメントを支えるために~ 2023-05-31 東京農工大学,科学技術振興機構東京農工大学 大学院の佐藤 建都 氏(2022年3月修士課程修了)、鈴木 健仁 准教授(工学研究院)は、0.3テラヘルツ(波長:1ミリメートル)で動作する、無偏光・超高屈折率・低反射率の新... 2023-06-01 0400電気電子一般
1701物理及び化学 火山活動の可能性がある地球サイズの惑星を発見 ~潮汐力により加熱された系外惑星LP 791-18d~ 2023-05-18 東京大学,自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター,科学技術振興機構発表のポイント 宇宙望遠鏡と地上望遠鏡による世界的な連携観測によって、新たな太陽系外惑星(系外惑星)LP 791-18dが発見された。 LP 79... 2023-05-18 1701物理及び化学