0109ロボット フレキシブルセンサーでソフトロボットハンドの「つかむ、放す、つかみ損ねる」をセンシング~食品パッキングの自動化への重要技術~ 2022-12-01 産業技術総合研究所ポイント センサーでロボットハンドのつかむ・放す動作を電圧の変化として検出 イオン導電性高分子センサーでロボットハンドの屈曲の度合いやつかみ損ねを検出し、柔らかい物をつかむ動作を解析 これまで困難であ... 2022-12-01 0109ロボット
1700応用理学一般 高温・高湿に強い偏光シートと貼り合わせ不要の偏光部品を独自ナノ構造により実現~射出成形でのワイヤグリッド偏光素子の製造は世界初~ 2022-12-01 産業技術総合研究所ポイント 貼り合わせなしで部品形態の偏光素子が実現できる世界唯一の技術 偏光シートでは温度85 ℃、湿度85%で2000時間以上の高耐久性を実証 素子面内で偏光度や偏光軸の制御も可能になり、光センシン... 2022-12-01 1700応用理学一般
1500経営工学一般 循環型社会実現に向けた技術のスペックロードマップを策~サーキュラー・エコノミーに必要な技術開発目標の設定を支援~ 2022-11-21 産業技術総合研究所ポイント 機能材料や主要元素資源の循環システム構築に向けて、要素技術の必要スペックを提示 2022年現在の状況から2025年、2030年、2050年に到達すべき技術スペックロードマップを策定 本ロード... 2022-11-21 1500経営工学一般
0505化学装置及び設備 希薄なCO2を高い選択率で分離回収する膜を開発~大気中CO2を直接回収・利用するカーボンリサイクルの実現に貢献~ 2022-11-11 産業技術総合研究所ポイント 役割の異なる2種のイオン液体を混合し、高性能なCO2分離膜を開発 大気中と同じ濃度(約0.04%)のCO2を、従来高分子膜の約500倍高い選択率で濃縮 高選択率の直接空気回収技術で、大気中C... 2022-11-12 0505化学装置及び設備
1702地球物理及び地球化学 海底メタン湧出域の生物地球化学システムを調査~表層型メタンハイドレートの開発に係る環境影響評価に貢献~ 2022-11-07 産業技術総合研究所ポイント 山形県酒田沖海底の表層型メタンハイドレート胚胎域を調査 メタン湧出を示唆する最大幅数m規模の微生物マットを複数箇所で確認 微生物マット周辺の堆積物中にモリブデンの濃集を発見山形県酒田沖の表層... 2022-11-07 1702地球物理及び地球化学
0403電子応用 低周波信号の新規高感度量子センシング手法を開発~NV量子センサを用いた核磁気共鳴(NMR)世界最小線幅を実証~ 2022-11-01 京都大学水落憲和 化学研究所教授、E. D. Herbschleb 同特定助教、大木出 同研究員、芳井義治 スミダ電機株式会社Vice President、加藤宙光 産業技術総合研究所上級主任研究員、牧野俊晴 同研究チ... 2022-11-01 0403電子応用
0500化学一般 水になじみやすく、水がスムーズに滑落する透明皮膜~わずか0.5 μLの水滴すらも滑落させる親水性皮膜の開発に成功~ 2022-10-26 産業技術総合研究所ポイント 水になじみやすい性質と水が流れ落ちやすい性質を兼ね備えた透明皮膜を作製する手法を開発 従来の親水処理とは異なり微量な水滴すらもスムーズに滑落 本技術を用いることで、窓ガラスの汚れ付着の抑止や... 2022-10-26 0500化学一般
0505化学装置及び設備 電気機械的穿孔法(エレクトロメカニカルポレーション)による細胞への分子導入促進 ~電界誘起気泡の挙動制御が細胞の遺伝子操作に貢献~ 2022-10-21 九州大学,産業技術総合研究所,科学技術振興機構ポイント 誘電体で覆われた微細電極からなるコアシェル構造のバブルインジェクターを応用し、前例のないエレクトロメカニカルポレーションを提案し、指向性電界誘起気泡の生物医工学へ... 2022-10-21 0505化学装置及び設備
1603情報システム・データ工学 全国文化財情報デジタルツインプラットフォームの構築~デジタル技術で埋蔵文化財を記録・可視化し、歴史を未来へつなげる~ 2022-10-18 産業技術総合研究所ポイント 文化財デジタルデータと3次元地理空間情報を統合表示するプラットフォームを開発 地下から地表までの状況を一体的に見ることができ、街づくりと文化財保護の両立を図る ドローンLiDAR利用など調査... 2022-10-18 1603情報システム・データ工学
0505化学装置及び設備 医薬品の開発加速・合成コスト削減に貢献する複雑な光学異性体化合物を合成する新手法を開発~二つの触媒が調和することで自由な分子設計が可能に~ 2022-10-12 産業技術総合研究所ポイント 非対称性構造をもつ二種類の触媒を共存させる新しい触媒的有機合成法の開発に成功 二つの触媒が二つの原料を別々に活性化する反応機序により、自在な異性体選択性の発現が可能 複雑な光学異性体への構造... 2022-10-13 0505化学装置及び設備
1900環境一般 別府湾海底堆積物が語る過去75年間(1940年〜2015年)の海洋マイクロプラスチック汚染状況の変遷 2022-10-11 愛媛大学このたび、愛媛大学・日向博文教授(理工学研究科)、加三千宣准教授(沿岸海洋科学研究センター)、畑田佳男講師(理工学研究科)、笠毛健生特任助教(理工学研究科)、松山大学・槻木玲美教授(法学部)、静岡県立大学・谷幸... 2022-10-11 1900環境一般
0501セラミックス及び無機化学製品 無機ナノチューブの簡便な単層合成法を開発〜高効率な太陽電池や高活性な触媒などの開発への貢献が期待〜 2022-10-05 東京大学1.概要東京都立大学大学院理学研究科物理学専攻の古澤慎平(大学院生)、中西勇介助教、蓬田陽平助教、田中拓光(学部生)、柳和宏教授、宮田耕充准教授、産業技術総合研究所ナノ材料研究部門の佐藤雄太主任研究員、東京大学... 2022-10-05 0501セラミックス及び無機化学製品