理化学研究所

X線ハーモニックセパレーター 2004放射線利用

X線ハーモニックセパレーター

新しいX線光学技術「ハーモニックセパレーター」を考案・開発し、X線自由電子レーザー(XFEL)施設SACLAにおいて従来よりも100倍明るいX線レーザービームを作り出すことに成功しました。
ペプチドでシルク素材を高強度化 0603繊維加工

ペプチドでシルク素材を高強度化

特殊構造を持つポリペプチド「テレケリック型ポリアラニン」をシルクフィルムに添加することで、フィルムの強度および靭性を向上させることに成功しました。
価数の揺らぎが引き起こす電子の「量子」超臨界状態の発見 1700応用理学一般

価数の揺らぎが引き起こす電子の「量子」超臨界状態の発見

価数の量子相転移とそれにともなった量子臨界現象を世界で初めて発見しました。量子臨界現象の起源として新しく価数の臨界揺らぎを確立しました。
ad
鉄腐食の原因菌が電子を引き抜く酵素を持つことを証明 0202海洋空間利用

鉄腐食の原因菌が電子を引き抜く酵素を持つことを証明

酵素を標的とした薬剤など環境負荷の低い防食対策への展開に期待2018-02-16 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国立研究開発法人理化学研究所NIMS、理化学研究所を中心とする研究チームは、石油採掘用のパイプラインなどで鉄の腐食を進行...
植物の再生を司る遺伝子制御ネットワーク 1202農芸化学

植物の再生を司る遺伝子制御ネットワーク

再生に関与する因子として既に知られているESR1とPLT3が重要な位置を占めることが確認されました。また、熱や傷ストレスによって活性化されることが知られるHSFB1が、再生に関与する可能性が新たに分かりました。
物質の内部に隠れたトポロジーの直接観測に成功~「物質のトポロジー」は見かけより中身が大事~ 1700応用理学一般

物質の内部に隠れたトポロジーの直接観測に成功~「物質のトポロジー」は見かけより中身が大事~

軟X線を用いることで、物質がトポロジカル電子相へ変化していくトポロジカル相転移の観測に成功しました。セリウムモノプニクタイドと呼ばれる物質群において、物質内部に隠れたトポロジーの決定に世界で初めて成功しました。
光変換を起こすナノ粒子による新しい光遺伝学法の開発 1700応用理学一般

光変換を起こすナノ粒子による新しい光遺伝学法の開発

低エネルギーの光を高エネルギーの光に変換する「アップコンバージョン-ナノ粒子(UCNP)」を用いて、マウスの脳組織に損傷を与えずに脳深部の神経細胞の活動を制御する、新しい非侵襲的「光遺伝学法」を開発しました。
糖鎖構造から衝突断面積を予測 0502有機化学製品

糖鎖構造から衝突断面積を予測

分子動力学(MD)計算を用いて、気相でのN型糖鎖の立体構造アンサンブルから衝突断面積を予測し、糖鎖折り畳み構造と衝突断面積との関係性を明らかにしました。
軽量化を可能にする鋼材開発に向けた新たな分析手法の確立 0703金属材料

軽量化を可能にする鋼材開発に向けた新たな分析手法の確立

理研小型加速器中性子源システムRANS(ランズ)を用いて、鉄鋼材料軽量化の鍵となるオーステナイト相分率の測定に成功しました。
磁気構造のトポロジーを用いた熱から電気への高効率変換技術 1701物理及び化学

磁気構造のトポロジーを用いた熱から電気への高効率変換技術

伝導電子に磁気モノポールとして作用するトポロジカル磁気構造体のゆらぎが大きな熱電効果をもたらすことを発見した。
磁気光学効果の新たな起源を解明 1700応用理学一般

磁気光学効果の新たな起源を解明

室温において自発的に磁気光学カー効果を示す反強磁性金属の開発に世界で初めて成功しました。
深層学習を用いた重要代謝物探索法 1600情報工学一般

深層学習を用いた重要代謝物探索法

深層学習に着目してメタボロミクス研究に最適化した「DLアルゴリズム」を開発しました。実際に、魚類の核磁気共鳴データを解析し高精度な産地判別が可能なことを示し、この判別に寄与する重要代謝物探索法も確立しました。
ad
タイトルとURLをコピーしました