0502有機化学製品 カーボンナノベルトの一挙多官能基化に成功~分子性ナノカーボン材料の応用研究を加速する発見~ 2025-07-10 理化学研究所,名古屋大学理化学研究所と名古屋大学の国際共同研究チームは、(6,6)カーボンナノベルトに一度に12個のエステル基を導入する多官能基化に成功しました。この手法は金属マグネシウムを用いた新反応に基づき、従来困... 2025-07-10 0502有機化学製品
1202農芸化学 デンプン貯蔵器官アミロプラストの増殖の仕組み~色素体から伸長する管状構造ストロミュールの新規機能の提案~ 2025-07-09 上智大学上智大学、琉球大学、理化学研究所の研究チームは、植物のデンプン貯蔵器官「アミロプラスト」が、ストロミュールという色素体の管状構造を通じて増殖する新たな仕組みを発見した。モデル植物シロイヌナズナの珠皮で新規解析系... 2025-07-09 1202農芸化学
0403電子応用 室温にて強相関電子材料の電流方向依存の抵抗変化を発見~キラル磁性体における非相反電荷輸送の包括的理解~ 2025-07-05 理化学研究所,早稲田大学,科学技術振興機構,住友化学株式会社理化学研究所、早稲田大学、JST、住友化学による共同研究で、キラル磁性体Co₈Zn₉Mn₃において、室温で電流の向きによって抵抗が変わる「非相反電荷輸送現象」... 2025-07-07 0403電子応用99未分類
0504高分子製品 省資源・環境低負荷:超軽量だが強靭な人工ヘチマスポンジ~水に電圧をかけると生じる電荷の偏りを利用する一段階グリーン合成~ 2025-07-04 東京大学東京大学と理化学研究所の研究チームは、天然のヘチマスポンジに似た超軽量かつ高強度な多孔質ポリマー超薄膜を開発した。水に電圧を2分間印加するだけで厚さ70nmの自立膜が得られ、環境負荷の低い一段階グリーン合成が可... 2025-07-04 0504高分子製品
1701物理及び化学 AIで実現する高解像度銀河シミュレーション~銀河進化の計算を6カ月短縮し約2カ月で完了~ 2025-07-01 理化学研究所,東京大学,東北公益文科大学,神戸大学,マックス・プランク天体物理学研究所,フラットアイアン研究所計算天体物理学センター理化学研究所などの国際共同研究チームは、深層学習を用いたAIモデルにより、超新星爆発の... 2025-07-02 1701物理及び化学
0109ロボット 大阪・関西万博でロボットの実証実験を実施~こころを感じるロボットと生きる未来を目指して~ 2025-07-01 理化学研究所理化学研究所は大阪・関西万博で、感情を理解し共感するロボットの実証実験を実施。アンドロイド「Nikola」は表情豊かに会話し、装着型支援ロボット「Aetro」は筋電センサーで腕の動作を補助、自律型ロボット「... 2025-07-01 0109ロボット
0400電気電子一般 極薄の形状可変ミラーを実現! X線ビームの大きさが3400倍変化 2025-06-30 名古屋大学名古屋大学と理研の研究グループは、厚さ0.5mmの圧電単結晶ニオブ酸リチウム(LN)ウエハ1枚で構成された極薄の形状可変ミラーを開発。LNの分極反転特性を活用し、接合なしでバイモルフ構造を形成、従来比で大幅に... 2025-06-30 0400電気電子一般
1601コンピュータ工学 量子コンピュータIBM Quantum System Twoを神戸で本格稼働~同じ建物内のスーパーコンピュータ「富岳」と量子・HPC連携プラットフォームを実現~ 2025-06-24 理化学研究所理化学研究所とIBMは、神戸に量子コンピュータ「IBM Quantum System Two(ibm_kobe)」を設置・運用開始し、スーパーコンピュータ「富岳」との連携により量子・HPC統合プラットフォー... 2025-06-24 1601コンピュータ工学
1602ソフトウェア工学 「AI聖徳太子」が複数情報を聞き分け、開発方針を指示~多様な要求物性の環境低負荷型プラスチック材開発に貢献~ 2025-06-23 理化学研究所理化学研究所は、環境低負荷型プラスチックの迅速な開発を支援するAI活用手法を開発しました。TD-NMRで取得した複数の物性情報を、CNNで解析・特徴抽出し、ベイズ最適化により最適成形条件を探索。従来30日以... 2025-06-23 1602ソフトウェア工学
1202農芸化学 未来を読む育種で、2つの薬効を同時改良:アカジソで示した新戦略 2025-06-18 東京大学東京大学を中心とした研究グループは、将来世代の遺伝的変化を確率的に予測し、「未来に優れた個体」を選抜する新しい育種法を開発しました。薬用植物アカジソを対象に、ペリルアルデヒドとロスマリン酸という2種の薬効成分に... 2025-06-20 1202農芸化学
0504高分子製品 柔軟で自己修復可能な導電体の開発に成功~フレキシブル導電体の耐久性向上に期待~ 2025-06-19 理化学研究所理化学研究所は、希土類金属触媒を用い、金薄膜と高接着性を持ち多環境下で自己修復可能なフレキシブル導電体の開発に成功した。硫黄含有モノマーとエチレンの共重合により得られた新素材は、約1,500%の伸縮性と高い... 2025-06-19 0504高分子製品
0403電子応用 1光子で2原子を同時励起する現象を観測~超伝導量子回路が見せる新しい量子力学現象~ 2025-06-17 理化学研究所RIKEN研究チームは、1光子による2原子同時励起現象を新たに観測し、量子相関や光–物質相互作用の深い理解へ繋がる発見を成し遂げました。従来、光子1粒子が1原子を励起するとされていた常識を覆し、量子もつれ状... 2025-06-18 0403電子応用