森林総合研究所

地球温暖化でシベリア永久凍土が大規模に融解した証拠を発見 1703地質

地球温暖化でシベリア永久凍土が大規模に融解した証拠を発見

シベリア永久凍土連続地帯に位置するモンゴル北西部の湖沼堆積物の研究を行い、約13,700年前と約11,000年前の二つの時期にシベリア永久凍土が大規模融解したことを世界で初めて明らかにした。
外来哺乳類を駆除して、鳥の数を増やす~世界自然遺産小笠原諸島の自然再生事業の成功と課題~ 1903自然環境保全

外来哺乳類を駆除して、鳥の数を増やす~世界自然遺産小笠原諸島の自然再生事業の成功と課題~

小笠原諸島聟島(むこじま)列島の国有林等における外来種ノヤギの駆除によりクロアシアホウドリ、オナガミズナギドリ、カツオドリの個体数が急速に回復することを明らかにした。ノヤギ駆除が海鳥の個体数回復に奏功した例は世界で初めて。
樹木の乾燥ストレス反応の種間差を引き起こすメカニズムを解明 1300森林一般

樹木の乾燥ストレス反応の種間差を引き起こすメカニズムを解明

葉内のタンパク質の生理機能に着目し、乾燥ストレスによる気孔閉鎖のメカニズムについて調べた結果、細胞膜の水透過性を制御する膜タンパク質であるアクアポリンが、葉内部の水移動抵抗の変化を通じ、気孔の開閉を制御していることが明らかになった。
森林の国・日本で草地は10万年以上維持されてきた 1900環境一般

森林の国・日本で草地は10万年以上維持されてきた

日本では最近100年間で草地が90%以上消失した結果、多くの草地性生物が絶滅の危機に直面。全国的な遺伝子解析の結果、日本人になじみの深い草地性植物4種は過去10万年間にわたって国内で個体数を安定的に維持してきたことが示された。
シイタケ害虫の新たな天敵を発見~菌床シイタケを脅かすキノコバエをハチが退治する~ 1303林産

シイタケ害虫の新たな天敵を発見~菌床シイタケを脅かすキノコバエをハチが退治する~

菌床シイタケの害虫であるナガマドキノコバエ類の天敵となる寄生バチを発見し、この寄生バチがキノコバエの増殖を抑制する高い効果をもつことを実験的に証明した。
日本の常緑広葉樹は最終氷期をどこで生き延びたのか 1304森林環境

日本の常緑広葉樹は最終氷期をどこで生き延びたのか

日本の常緑広葉樹林の主要な樹木であるスダジイが、約2万1千年前の最終氷期最寒冷期に、暖かい南西諸島や九州南部だけでなく、比較的寒い日本海および東日本の太平洋沿岸でも生き延びた可能性が高いことを遺伝的多様性の解析結果から示した。
マダニの新たな天敵を発見 1304森林環境

マダニの新たな天敵を発見

森のネズミと暮らすカニムシはマダニを捕食する2018-06-05 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所ポイント 野生動物由来の感染症の拡大が懸念される中、これらの感染症を低減するための適切な生態系管理手法の開発に取り組んでい...
木を発酵して香り豊かなアルコールができました 0502有機化学製品

木を発酵して香り豊かなアルコールができました

まだお酒未満ですが、新たな可能性を拓く技術開発に挑戦します2018-04-26 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所ポイント 化学処理や熱処理を行わず、木材に食品用の酵素と酵母を加えてアルコール発酵する技術を開発しました。 ...
紀伊半島から新種、クマノザクラを発見 1301林業

紀伊半島から新種、クマノザクラを発見

紀伊半島南部(奈良・三重・和歌山県)に新種の野生のサクラが分布していることを確認しました。
ad
タイトルとURLをコピーしました