東北大学

微小な有機半導体の複雑な分子構造を解明 ~次世代電子デバイスと医薬品の開発を加速する革新的技術~ 1700応用理学一般

微小な有機半導体の複雑な分子構造を解明 ~次世代電子デバイスと医薬品の開発を加速する革新的技術~

2025-02-07 東北大学多元物質科学研究所 講師 黒河博文【発表のポイント】 従来の手法では解析が不可能だった微小結晶の構造解析を可能にする新しい技術を開発しました。 開発した3次元電子回折技術を用いて有機半導体の隠れた構造を解明しま...
光が流れるナノチェーンを開発し機構も解明 ~究極の微小・超高速・省エネルギーデバイスの実現に期待~ 1700応用理学一般

光が流れるナノチェーンを開発し機構も解明 ~究極の微小・超高速・省エネルギーデバイスの実現に期待~

2025-02-07 東北大学大学院理学研究科化学専攻教授 坂本 良太(サカモト リョウタ)【発表のポイント】 長さと色素サイトの配向・配列・距離が正確に規定された一次元分子鎖(ナノチェーン)を創製しました。 ナノチェーン内の励起子(注1)...
音波の新しい伝播現象を発見 ~次世代の通信技術への展開に期待~ 1700応用理学一般

音波の新しい伝播現象を発見 ~次世代の通信技術への展開に期待~

2025-01-15 東北大学金属材料研究所 准教授 新居陽一【発表のポイント】 ナノメートルスケール(ナノは10億分の1)に加工した磁性材料を用いて表面弾性波(Surface Acoustic Wave:SAW)(注1)の新しい伝播現象を...
ad
毒性ガス二硫化炭素の選択的・超高速発光検出を達成~環境・健康問題を見据えた高感度ケミカルセンサーの応用に期待~ 0500化学一般

毒性ガス二硫化炭素の選択的・超高速発光検出を達成~環境・健康問題を見据えた高感度ケミカルセンサーの応用に期待~

2024-12-20 東北大学金属材料研究所 助教 芳野遼金属材料研究所 教授 宮坂等【発表のポイント】 環境・人体に有害な毒性物質である二硫化炭素(CS2)(注1)を選択的に吸着し、10秒以下という高速で発光(注2)検出可能な多孔性の分子...
物質科学の基礎定理に反する?異方的なホール効果の発見 1701物理及び化学

物質科学の基礎定理に反する?異方的なホール効果の発見

2023-12-14 筑波大学,物質・材料研究機構 (NIMS),東北大学電流を流す方向によって電流の曲がる方向が変わる新しいホール効果を観測しました。物質科学の基礎定理の一つであるオンサーガーの相反定理によれば、このような現象は起こりえな...
AI処理を高速・超低電力で行う新技術を開発 ~現行AIの計算方式に対応した スピントロニクス『P』コンピューターの動作を実証~ 1601コンピュータ工学

AI処理を高速・超低電力で行う新技術を開発 ~現行AIの計算方式に対応した スピントロニクス『P』コンピューターの動作を実証~

2023-12-13 東北大学電気通信研究所 教授 深見俊輔【発表のポイント】 高速・超低電力での演算が可能なスピントロニクス(注1)技術を用いた確率論的(『P』)コンピュータ(注2)で人工知能(AI)処理を行う新技術を開発 現行AIで利用...
世界初、OSSベースの仮想PONで自律的な波長資源の切り替え技術を実証~消費電力20%以上の削減が期待でき、カーボンニュートラルの実現に貢献~ 0404情報通信

世界初、OSSベースの仮想PONで自律的な波長資源の切り替え技術を実証~消費電力20%以上の削減が期待でき、カーボンニュートラルの実現に貢献~

2023-12-07 新エネルギー・産業技術総合開発機構,沖電気工業株式会社,東北大学NEDOが委託する「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の一環として、沖電気工業株式会社(OKI)と国立大学法人東北大学は、光インターネットサ...
リュウグウの岩石試料が始原的な隕石より黒いわけ~地球に飛来した隕石は大気と反応し「上書き保存」されて明るく変化した~ 1701物理及び化学

リュウグウの岩石試料が始原的な隕石より黒いわけ~地球に飛来した隕石は大気と反応し「上書き保存」されて明るく変化した~

2023-12-07 東北大学大学院理学研究科地学専攻客員研究者 天野 香菜(あまの かな)大学院理学研究科地学専攻教授 中村 智樹(なかむら ともき)【発表のポイント】 小惑星探査機「はやぶさ2」(注1)が小惑星リュウグウ(注2)から回収...
新概念の鍵変換で暗号の物理安全性が飛躍的に向上 ~さまざまな暗号ソフトウェア・ハードウェアに革新~ 1600情報工学一般

新概念の鍵変換で暗号の物理安全性が飛躍的に向上 ~さまざまな暗号ソフトウェア・ハードウェアに革新~

2023-12-05 東北大学電気通信研究所 教授 本間尚文【発表のポイント】 新しい概念の「鍵変換」により暗号化した情報を物理的な攻撃(注1)から守る手法を開発しました。 開発した鍵変換手法の安全性を数学的に証明しました。 様々な暗号ソフ...
量子コンピューター開発への応用などにも期待 二次元に閉じ込めた重い電子をはじめて実現 1700応用理学一般

量子コンピューター開発への応用などにも期待 二次元に閉じ込めた重い電子をはじめて実現

2023-12-04 分子科学研究所【研究成果のポイント】◆ 低温で金属の電気抵抗は下がるが、不純物がわずかにあると逆に抵抗が上がる現象が知られている。これは電流を担う「電子が動きにくくなる」ためであり、「近藤効果※1」と呼ばれている。近藤...
単一コロイド量子ドットで電気伝導の評価と制御に成功~「人工原子」デバイスの応用に前進~ 1700応用理学一般

単一コロイド量子ドットで電気伝導の評価と制御に成功~「人工原子」デバイスの応用に前進~

2023-12-01 東北大学材料科学高等研究所/電気通信研究所/工学研究科/Tohoku Quantum Alliance 准教授 大塚朋廣【発表のポイント】 従来、困難だったコロイド量子ドット1個の電気伝導の評価と制御に成功 1個の半導...
トランジスタの新動作原理プラズモンでテラヘルツ波の検出感度を一桁以上高めることに成功~次世代6G&7G超高速無線通信の実現への道を拓く~ 0404情報通信

トランジスタの新動作原理プラズモンでテラヘルツ波の検出感度を一桁以上高めることに成功~次世代6G&7G超高速無線通信の実現への道を拓く~

2023-11-24 東北大学電気通信研究所 准教授 佐藤昭【発表のポイント】 テラヘルツ波(注1)の検出素子として定評のあるインジウムリン系高電子移動度トランジスタ(注2)を用い、新しい動作原理を発見して適用することにより、従来の性能を一...
ad
タイトルとURLをコピーしました