0403電子応用 環境振動発電素子の広帯域化に成功~エネルギーハーベスティングへの応用に期待~ 環境振動発電素子の広帯域化に向けた低閾値整流昇圧回路を設計し、MEMSと集積回路によるシステムを開発して素子の広帯域化に成功した。 2019-06-26 0403電子応用
1600情報工学一般 スーパーコンピューター「京」がGraph500において 9期連続で世界第1位を獲得 ビッグデータ処理(大規模グラフ解析)に関するスーパーコンピューターの国際的な性能ランキングであるGraph500において、スーパーコンピューター「京」による解析結果で、2018年11月に続き9期連続(通算10期)で第1位を獲得した。 2019-06-19 1600情報工学一般1601コンピュータ工学1604情報ネットワーク
1601コンピュータ工学 「エネルギーがゼロ」の束縛状態を観測~マヨラナ粒子による次世代量子計算への第一歩~ トポロジカル超伝導体FeTe0.6Se0.4の量子渦において、マヨラナ粒子の特徴であるゼロエネルギー束縛状態(ZBS)の観測に成功した。次世代の量子コンピュータの実現に向けたマヨラナ粒子の検出と制御法の基盤になると期待できる。 2019-06-18 1601コンピュータ工学1700応用理学一般1701物理及び化学
1701物理及び化学 太陽系初期における原始惑星の巨大衝突 小惑星ベスタを起源とする隕石の超高精度年代測定を実施。ベスタは今から45.25億年前に北半球が崩壊するほどの巨大衝突を経験。ベスタ南半球の異常に分厚い地殻の謎を初めて解明 2019-06-15 1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
0501セラミックス及び無機化学製品 2つの起源で“温めると縮む”新材料を発見 ニッケル酸ビスマス(BiNiO3)とニッケル酸鉛(PbNiO3)の固溶体が、組成に応じて金属間電荷移動と、極性−非極性転移)という、2つの異なるメカニズムで、温めると縮む負熱膨張を示すことを発見した。 2019-06-15 0501セラミックス及び無機化学製品1700応用理学一般
1700応用理学一般 動画「全地球史アトラス」最終章の公開 丸山特任教授らは、生命誕生の場および生命の起源、進化に関する定説を覆す新たな仮説を提案してきた。新仮説をわかりやすく紹介することを目的として、動画「全地球史アトラス」を制作し順次公開してきた。動画「全地球史アトラス」は12章で完結。 2019-06-05 1700応用理学一般1900環境一般
1701物理及び化学 量子磁性体でのトポロジカル準粒子の観測に成功 化学式Ba2CuSi2O6Cl2で表される量子反強磁性体において、トリプロンと呼ばれる磁気準粒子がトポロジカルに非自明な状態を形成することを明らかにし、トポロジカルに保護された端状態の存在を提案した。 2019-05-11 1701物理及び化学
0109ロボット 世界最長10mの超長尺多関節ロボットアームで、水平方向10kg保持を達成 狭い場所に進入できる細くて長いロボットの開発に取り組み、世界最長となる全長10mの超長尺多関節ロボットアームを2018年9月に開発し、今回、アーム手先で10kgの物体を水平方向に保持できることを実証した。 2019-03-13 0109ロボット
0403電子応用 シリコンフォトニクス技術による光渦多重器を開発 光通信帯域に対応した光渦(ひかりうず)多重器を開発した。シリコンフォトニクス技術を用いることで、波長無依存性な光渦合分波に成功し、世界で唯一のモジュール実装されたデバイスを実現した。 2019-03-05 0403電子応用0404情報通信1701物理及び化学
1900環境一般 気候変動による影響の連鎖の可視化に成功 気候変動の影響に関する文献の網羅的な調査を行い、得られたデータを理解可能な図として表現することで、気候変動が及ぼす影響の連鎖を可視化をすることに成功した。 2019-03-01 1900環境一般1904環境影響評価
0110情報・精密機器 超省エネ・小型の原子時計の開発に成功~自動車やスマートフォン、小型衛星などにも搭載可能な高精度時計~ 2019-02-19 産業技術総合研究所 要点 これまで不可能だった小型電子機器に搭載できる原子時計を開発 従来型の大きな原子時計と同等の周波数安定度を実現、消費電力、サイズを一桁以上低減 政府が進めるIoTが支えるソサエティ5.0(超ス... 2019-02-19 0110情報・精密機器0403電子応用
1903自然環境保全 和歌山以南の温帯域が準絶滅危惧種のサンゴの避難場所として機能 亜熱帯域から温帯域に広域に生息するクシハダミドリイシの集団遺伝子解析を行い、サンゴの地域絶滅リスクを評価し、温帯域の一部はサンゴの絶滅リスクが低い。シミュレーションで全てのサンゴ種が亜熱帯域から温帯域へ簡単には移動できないことも解明。 2019-02-19 1903自然環境保全