日立製作所

リチウムイオン電池の寿命を非破壊で延長できる容量回復技術を開発 0402電気応用

リチウムイオン電池の寿命を非破壊で延長できる容量回復技術を開発

リチウムイオン電池(LIB)の寿命を非破壊で延長できる容量回復技術を開発しました。LIB内で失活して充放電に寄与しないリチウムイオン(Li+)の状態を非破壊で定量的に診断し、新規な解析プログラムにより求めた条件で電気化学処理を施すことで失活したリチウムイオンを再活性化させる。初期の80%まで低下した蓄電容量を5%回復することにより、寿命を20%延長可能なことを確認しました。
組合せ最適化処理に適したCMOSアニーリングを高速の金融商品取引に適用するための技術を開発 1505金融工学

組合せ最適化処理に適したCMOSアニーリングを高速の金融商品取引に適用するための技術を開発

組合せ最適化問題の処理に適したCMOSアニーリングを、高速の金融商品取引に適用するための技術を開発しました。平均回帰性を有する金融商品ポートフォリオ(資産の組み合わせ)の構築をQUBO形式の組合せ最適化問題として表現する技術と、CMOSアニーリングと連携した取引シミュレーション技術の主に2つの要素から構成されます。取引シミュレーションを実施し、リアルタイム処理におけるCMOSアニーリングの有用性を確認できました。
日立と東大生研が、超省エネルギー型ビッグデータ基盤の実現に向けた主要技術を研究開発 1603情報システム・データ工学

日立と東大生研が、超省エネルギー型ビッグデータ基盤の実現に向けた主要技術を研究開発

超省エネルギー型のビッグデータ基盤の実現に向けた主要技術を共同で研究開発。ビッグデータ基盤のデータベースエンジンにおける処理方式を、エネルギー効率最適化の視点で抜本的に変更することで、同一消費電力で従来比200倍超のデータ分析処理を実現した。
ad
レジリエンス経営を支援するシミュレーション技術を開発 1500経営工学一般

レジリエンス経営を支援するシミュレーション技術を開発

経営者が危機下で検討するさまざまな戦略のリスクや効果を定量的に評価することで、組織変更や投資の迅速な意思決定を支援。従業員モデル、業務モデル、各種ソリューションモデルなどのテンプレートをシミュレーションの部品(エージェント)として備え、実際の経営シナリオに沿って組み合わせることで、幅広い事業分野の計画検証を直観的・定量的に行うことを可能とした。
SiCパワーデバイス「TED-MOS®」の物理モデルに基づく高自由度設計技術を開発 0403電子応用

SiCパワーデバイス「TED-MOS®」の物理モデルに基づく高自由度設計技術を開発

デバイスが短絡した際の破壊原因となる過電流について、その抑制機構に関する物理モデルを構築した。さらに本物理モデルに基づき、「TED-MOS®」の構造的特長を生かした高自由度なデバイス設計技術を開発した。
倉庫等での物品仕分けラインの組換えを迅速化するシステム制御技術を開発 0107工場自動化及び産業機械

倉庫等での物品仕分けラインの組換えを迅速化するシステム制御技術を開発

倉庫等での物品仕分けラインの構築や組換えにおける現場作業を削減するため、ラインを構築するコンベヤ・搬送車・ロボットアーム等の搬送機器の精密な設置位置の調整を不要化するとともに、各機器の動作制御プログラムの設定を自動化するシステム制御技術を開発した。
画像から人の動作と物体の関係性を検出する技術で世界最高精度を達成 1602ソフトウェア工学

画像から人の動作と物体の関係性を検出する技術で世界最高精度を達成

画像から人の動作と物体の関係性を検出するAI(人工知能)技術において新規なアルゴリズムを開発し、世界最高の検出精度を達成した。
さまざまな作業現場の自動化をめざし、形状が変わる物体のハンドリングに対応する深層学習型ロボット制御技術を開発 0109ロボット

さまざまな作業現場の自動化をめざし、形状が変わる物体のハンドリングに対応する深層学習型ロボット制御技術を開発

複雑な動作を容易に実現することができる深層学習型のロボット制御技術を開発した。ロボットの手先や対象物の特徴情報を学習により自動抽出することで、形状が変わる物体のハンドリングをプログラミングレスで習得できる。
複数拠点で接続した運航管理統合機能の実証試験に成功 0302航行援助施設

複数拠点で接続した運航管理統合機能の実証試験に成功

ロボット・ドローンを複数の拠点から接続し、運航管理統合機能の実証試験を実施した。ドローンフィールドKAWACHIなどから福島ロボットテストフィールドの運航管理システムに設けた運航管理統合機能に接続し、事業者向けユーザーインターフェース機能の改善や空域管理機能の高度化といった、機能拡張した運航管理統合機能が正常に作動することを確認した。
ピッキング用ロボットの活用促進に向けて、新規物品登録を容易にするAI学習技術を開発 0107工場自動化及び産業機械

ピッキング用ロボットの活用促進に向けて、新規物品登録を容易にするAI学習技術を開発

物流倉庫などでピッキング作業を行うロボットに搭載するAI向けに、従来の1/3以下の工数で新たな物品を追加登録できる学習技術を開発した。
人と機械が混在する作業環境で安全と効率を高度に両立するシステム制御技術を開発 0107工場自動化及び産業機械

人と機械が混在する作業環境で安全と効率を高度に両立するシステム制御技術を開発

人と自律機械が混在した作業エリアを対象とし、「共生安全」コンセプトにより作業エリアに応じた安全ルールを設定し、人と自律機械の行動の安全性を判定、制御することで接触事故を防止できること、また、人がルールに違反した行動を取った場合でも、自律機械を迅速に停止できることを確認した。
快適な音環境づくりをめざし、現場の音環境を視聴覚的に体感できる技術を開発 0110情報・精密機器

快適な音環境づくりをめざし、現場の音環境を視聴覚的に体感できる技術を開発

3次元音響伝播モデルに基づいて新たに設計した27chマイクロホンアレイを用いて現場の音環境を収録し、HMDやマルチチャンネルスピーカなどで高臨場に再生する技術を開発した。さらに、音の到来方向や強さを解析して可視化することができる。
ad
タイトルとURLをコピーしました