1604情報ネットワーク 5G ネットワークスライスの自動運用の実現にむけて 国内事業者として初めて ETSI ZSM 公認を受けた実証実験に成功 5G ネットワークスライス の自動運用を実現する E2EO(エンドツーエンドオーケストレーション技術)について、国内通信事業者として初めて 、標準化団体である ETSI(欧州電気通信標準化機構) ZSM(Zero touch network and Service Management)の公認を受けた実証実験に成功しました。 2022-03-11 1604情報ネットワーク
0203舶用機器 無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」において、衛星・モバイル通信のハイブリッドシステムを開発し、世界初の実商用航路における無人自律運航技術の実証に成功 DFFAS (Designing the Future of Full Autonomous Ship)コンソーシアム のメンバーとして、無人運航船に必要となる通信システムの開発に取り組んできました。無人運航に必要な機能(遠隔操船機能、陸上支援機能など、及びそれを支える衛星とモバイルのハイブリッド通信)を網羅した包括的なシステムを具備した無人運航船による、船舶が輻輳する海域(東京湾)での技術実証に成功しました。 2022-03-01 0203舶用機器
1700応用理学一般 世界初、ラックサイズで大規模光量子コンピューターを実現する基幹技術開発に成功 ラックサイズで大規模光量子コンピューターを実現するための基幹デバイスとなる光ファイバー接続型高性能スクィーズド光源モジュールを実現しました。開発した光ファイバー結合型量子光源モジュールと光通信用光学部品を用いることで、6テラヘルツ以上の広帯域にわたって量子ノイズが75パーセント以上圧搾された連続波のスクィーズド光の生成に、世界で初めて光ファイバー光学系で成功しました。 2021-12-22 1700応用理学一般
1600情報工学一般 量子コンピューターでも解読できない安全な暗号技術を開発 量子コンピューターでも解読できない新たなデジタル署名技術を開発し、既存の方式と比較して約3分の1まで公開鍵のデータサイズを削減することに成功しました。開発したデジタル署名技術「QR-UOV署名」は、多変数多項式問題の難しさを安全性の根拠としており、公開鍵および署名のデータサイズが小さいことが特徴です。 2021-11-24 1600情報工学一般
0403電子応用 世界初、分数電荷準粒子のアンドレーエフ反射の観測に成功 半導体を用いて電子1個よりも小さな電荷(分数電荷準粒子)のアンドレーエフ反射を観測することに成功した。これは2次元電子系が低温・強磁場中で示す分数量子ホール状態において、分数電荷準粒子が界面に入射する際、電子が透過し、分数電荷を持つ正孔が反射される現象。 2021-05-17 0403電子応用
1200農業一般 最先端の農業ロボット技術と情報通信技術の活用による世界トップレベルのスマート農業および… AI等のデータ分析技術等を活用した世界トップレベルのスマート農業の実現と社会実装およびスマート農業を軸としたサステイナブルな地方創生・スマートシティのモデルづくり等、将来の革新的ネットワーク技術のスマート農業への適用に向けて共に検討を… 2019-06-29 1200農業一般1501生産マネジメント1600情報工学一般1604情報ネットワーク
1603情報システム・データ工学 世界最速の1波600Gbps光伝送と587Gbpsのデータ転送実験に成功 先端科学技術研究で得られるビッグデータ転送の高速化に向けた 600Gbps波長ネットワークとそのフル活用プロトコルの実現に目途2018/12/11 情報・システム研究機構,東日本電信電話株式会社,日本電信電話株式会社 大学共同利用機関法人... 2018-12-13 1603情報システム・データ工学1604情報ネットワーク
1701物理及び化学 ダイヤモンドからの閃光:ダイヤモンドを用いた固体量子系からの超放射を実現 原子のひとつが光を放出するときに、他の原子も同時に光を放出する「超放射」現象。固体量子系からのマイクロ波の超放射を実証した。この実証では、筑波大学で作製された窒素と空孔からなる格子欠陥をもつダイヤモンドの結晶とマイクロ波の共振器を用いた。 2018-12-05 1701物理及び化学
1701物理及び化学 微細なメカニカル振動子を用いた核磁気共鳴の制御に成功~スピンを素子単位で個別に操作する新技術~ 微細なメカニカル振動子が引き起こすひずみにより、核磁気共鳴の周波数を素子単位で制御できることが実験的に示した。 2018-08-29 1701物理及び化学
1601コンピュータ工学 1量子ビットしか使えない量子コンピューターでも古典コンピューターより強かった 「弱い」量子コンピューターでも、ある場面では古典コンピューターより「強い」ことを理論的に証明した。発見した手法は他のタイプの弱い量子計算モデルにも応用でき、古典コンピューターに対する優位性(量子スプレマシー)を証明しなおすことにも成功した。 2018-05-18 1601コンピュータ工学