広島大学

55 億光年先の宇宙で最大級のモンスター超銀河団を発見 1701物理及び化学

55 億光年先の宇宙で最大級のモンスター超銀河団を発見

2023-01-19 国立天文台 国立天文台と広島大学を中心とした研究チームは、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラを用いた大規模観測から、約 55 億光年先の宇宙において、巨大な超銀河団を発見しました。およそ満月 15 個分の天域にまたがっ...
ブラックホールからX線の偏光を初観測~ブラックホール近傍のコロナの位置や形状が明らかに~ 1701物理及び化学

ブラックホールからX線の偏光を初観測~ブラックホール近傍のコロナの位置や形状が明らかに~

2022-11-25 理化学研究所,広島大学 理化学研究所(理研)開拓研究本部 玉川高エネルギー宇宙物理研究室の北口 貴雄 研究員、玉川 徹 主任研究員、広島大学大学院 先進理工系科学研究科の张 思轩 大学院生、同宇宙科学センターの水野 恒...
公共データベースからのミツバチ参照遺伝子セットの構築〜農畜産生物のゲノム編集に向けたバイオデジタルトランスフォーメーション〜 1200農業一般

公共データベースからのミツバチ参照遺伝子セットの構築〜農畜産生物のゲノム編集に向けたバイオデジタルトランスフォーメーション〜

2022-11-17 広島大学 研究成果のポイント 本研究グループでは、公共データベースを利活用してミツバチのゲノム配列解析を行ってきましたが、再現性のある遺伝子配列データ解析をはじめとしたデジタルトランスフォーメーション(バイオDX)のた...
ad
立方体型分子に電子を閉じこめる~産学連携により前人未到の含フッ素分子の合成に成功~ 0500化学一般

立方体型分子に電子を閉じこめる~産学連携により前人未到の含フッ素分子の合成に成功~

2022-08-22 京都大学 分子工学専攻の秋山みどり助教(研究当時東京大学特任助教)、東京大学の杦山真史大学院生、野崎京子教授、AGC株式会社岡添隆上席特別研究員らの研究グループは、分子工学専攻の東雅大准教授及び広島大学の駒口健治准教授...
立方体型分子に電子を閉じこめる~産学連携により前人未到の含フッ素分子の合成に成功~ 0502有機化学製品

立方体型分子に電子を閉じこめる~産学連携により前人未到の含フッ素分子の合成に成功~

2022-08-17 東京大学 1.発表のポイント: ◆全ての頂点にフッ素原子が結合した立方体型分子「全フッ素化キュバン」の合成に成功しました。 ◆多面体型分子の内部空間に電子を閉じこめた状態を、初めて観測できました。 ◆本成果は電子を受け...
白い鉄錆で安全にUVカット~酸化チタンを代替する日焼け止めクリーム素材として期待~ 0501セラミックス及び無機化学製品

白い鉄錆で安全にUVカット~酸化チタンを代替する日焼け止めクリーム素材として期待~

2022-06-21 物質・材料研究機構,北海道大学,広島大学 NIMS、北海道大学、および広島大学からなる研究チームは、紫外線を吸収する無色の二核鉄イオンを多孔質シリカで安定化させた酸化鉄系材料を開発しました。 概要 国立研究開発法人物質...
新たな牛のメタン排出量算出式を開発しマニュアル化~牛のゲップ由来メタン削減技術開発の加速化に期待~ 1206農村環境

新たな牛のメタン排出量算出式を開発しマニュアル化~牛のゲップ由来メタン削減技術開発の加速化に期待~

2022-06-09 農研機構,広島大学,家畜改良センター,群馬県,兵庫県 ポイント 農研機構は牛のルーメン発酵由来メタン排出量を、搾乳ロボット等で測定した呼気中のメタン/二酸化炭素濃度比から求める、従来算出式より使いやすい算出式を開発しま...
結晶中の強く相関する電子雲の振る舞いを解明 1700応用理学一般

結晶中の強く相関する電子雲の振る舞いを解明

2022-03-25 名古屋大学 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院工学研究科の萬條 太駿 大学院博士後期課程学生、澤 博 教授らの研究グループは、理化学研究所創発物性科学センターの鬼頭 俊介 基礎科学特別研究員、帝京大学、早稲...
巧みな分子設計でn型ポリマー半導体の移動度を従来の5倍以上に向上 0403電子応用

巧みな分子設計でn型ポリマー半導体の移動度を従来の5倍以上に向上

ポリマー半導体に高い電子受容性と秩序高い配列構造をもたらす新しいπ電子系骨格を開発した。開発したポリマー半導体は、ベンチマークポリマー半導体に比べて5倍以上高い電子移動度を示した。
水の構造をめぐる分光の解釈に決着 ~軟X線発光スペクトルの正しい解釈に向けて~ 1701物理及び化学

水の構造をめぐる分光の解釈に決着 ~軟X線発光スペクトルの正しい解釈に向けて~

水の軟X線発光スペクトルの温度依存性や同位体依存性を理論的に再現することに成功。軟X線発光分光に特有の散乱過程によって水の構造とその変化を強調して観測できることが判明。様々な環境における水の構造とその役割を分子レベルで理解するための理論的裏付けが可能に。
遷移金属酸化物の近藤効果を初めて実証~電子相関物性の設計・探索の新たなプラットホームを開拓~ 0500化学一般

遷移金属酸化物の近藤効果を初めて実証~電子相関物性の設計・探索の新たなプラットホームを開拓~

銅(Cu)とルテニウム(Ru)からなる酸化物(CaCu3Ru4O12)のX線光電子分光を測定し、独自に開発した計算パッケージを用いて、高精度な理論解析を行いました。CaCu3Ru4O12では、遷移金属の酸化物ではほとんど報告例がない近藤効果が実現していることを初めて実証しました
Ia型超新星の爆発直後の閃光を捉えることに成功~特異な爆発に至る恒星進化の謎に迫る~ 1701物理及び化学

Ia型超新星の爆発直後の閃光を捉えることに成功~特異な爆発に至る恒星進化の謎に迫る~

東京大学木曽観測所の1.05m木曽シュミット望遠鏡に搭載されたTomo-eGozen(トモエゴゼン)カメラを用いた観測により、Ia型超新星の爆発から5時間以内にパルス状の閃光が現れる様子を捉えることに初めて成功しました。さらに、京都大学岡山天文台のせいめい望遠鏡を用いた観測により、今回のIa型超新星が通常のものより明るい特異なIa型超新星であることを突き止めました。これらのデータをもとにシミュレーションによる解析を行い、爆発した白色矮星の周囲に存在した大量の物質と超新星爆風が衝突したことで初期閃光が生じたことを明らかにしました。
ad
タイトルとURLをコピーしました