1701物理及び化学 ”Π”で探る真空の秘密~真空に隠された構造「クォーク凝縮」の精密測定に成功~ 2023-03-27 理化学研究所理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター 加速器基盤研究部の西 隆博 研究員、中間子科学研究室の板橋 健太 専任研究員(開拓研究本部 岩崎中間子科学研究室 専任研究員)、奈良女子大学 理学部 数物科学... 2023-03-27 1701物理及び化学
1600情報工学一般 量子コンピュータを利用できる「量子計算クラウドサービス」開始~国産超伝導量子コンピュータ初号機の公開= 2023-03-24 理化学研究所,産業技術総合研究所,情報通信研究機構,大阪大学,富士通株式会社,日本電信電話株式会社理化学研究所(理研)量子コンピュータ研究センターの中村 泰信 センター長、産業技術総合研究所 3D集積システムグループの... 2023-03-25 1600情報工学一般
1700応用理学一般 小惑星リュウグウの活発な地質活動の歴史が明らかに 2023-03-22 国立極地研究所,海洋研究開発機構,神奈川大学,高輝度光科学研究センター,分子科学研究所,大阪大学,名古屋大学国立極地研究所の山口亮准教授を中心とする研究グループは、小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰った粒子の組織... 2023-03-22 1700応用理学一般
2100総合技術監理一般 被災地産食品回避は不安の低下と批判的思考が減少させる~10回の継続調査からみた福島原発事故によるリスク認知の変化と地域差~ 2023-03-14 京都大学楠見孝 教育学研究科教授、西川一二 同研究員、三浦麻子 大阪大学教授、小倉加奈代 岩手県立大学講師は、被災県・首都圏と関西圏の市民を対象とした福島第一原子力発電所事故による食品の放射線リスクへの態度について、9... 2023-03-14 2100総合技術監理一般
0501セラミックス及び無機化学製品 無機ナノファイバーに金属原子を挿入する技術を開発~次世代のエレクトロニクス応用に期待~ 2023-03-03 産業技術総合研究所東京都立大学 理学研究科物理学専攻の夏井隆佑(大学院生)、清水宏(大学院生)、中西勇介助教、島村燿人(学部生)、遠藤尚彦(研究員)、宮田耕充准教授、産業技術総合研究所 材料・化学領域 極限機能材料研究... 2023-03-03 0501セラミックス及び無機化学製品
0501セラミックス及び無機化学製品 炭素膜グラフェンと金はどのように電子の手をつなぐか?~金原子の配置でグラフェンとの化学結合を操作して省エネ集積回路の実現へ~ 2023-01-30 日本原子力研究開発機構,名古屋大学,大阪大学【発表のポイント】 本来は化学結合しにくい炭素膜グラフェンと金を接触させたとき、限られた条件で化学結合を作ることが知られていますが、そのメカニズムは分かっていませんでした。 ... 2023-01-30 0501セラミックス及び無機化学製品
1700応用理学一般 発見!レーザーで中性子を発生する新法則~1千万分の1秒の瞬間で元素を透過識別する装置がコンパクトに~ 2023-01-25 日本原子力研究開発機構【研究成果のポイント】 レーザーの強い光で中性子※1を生成する際のレーザー集光強度と中性子数の間の法則を発見 この法則を用いて、中性子共鳴吸収とよばれる分析を実施、実験試料の元素を同定 これまで数... 2023-01-26 1700応用理学一般
1701物理及び化学 チタン・バナジウム中性子過剰同位体で新魔法数の消失を観測 〜精密質量測定による原子核構造のより深い理解に期待〜 2023-01-06 高エネルギー加速器研究機構,理化学研究所,大阪大学概 要大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)・素粒子原子核研究所・和光原子核科学センター(和田道治センター長)のマルコ=ローゼンブシュ特任助教、 国立... 2023-01-06 1701物理及び化学
1700応用理学一般 物質の熱伝導率を低減させる新機構を発見~高性能な熱電材料開発の新たな指針に~ 2022-12-27 京都大学物質の熱の伝わりやすさである熱伝導率を制御することは、放熱や断熱といった生活に身近な応用に加えて、電子デバイスの高性能化や自動車等の省エネルギー化、また発電効率や各種の材料特性の向上など、熱に関する様々な課題解... 2022-12-28 1700応用理学一般
1600情報工学一般 世界初、未知ノイズの影響を削減可能な量子センシングアルゴリズムを考案 ~高精度な量子センシングをハードウェアの改善なしに実現~ 2022-12-16 産業技術総合研究所日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)と国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」)、国立大学法人 大阪大学量子情報・量子生命研究センター(以... 2022-12-16 1600情報工学一般
0502有機化学製品 不完全な酸化状態を純有機中性分子結晶で初めて実現~電子機能性有機物質の開発に新たな道~ 2022-12-01 分子科学研究所ポイント・超伝導性などの特異な電子機能の発現の鍵となる「不完全な酸化状態*1」を単一の純有機*2中性分子*3で初めて創り出すことに成功しました。・「不完全な酸化状態」の形成には複数種の分子が必要であるとい... 2022-12-01 0502有機化学製品
0500化学一般 あたかも生体骨のような新材料 バイオハイエントロピー合金×レーザー金属3Dプリンティングで実現 超高強度・高加工性・低弾性・生体親和性を同時発現可能な新技術 ~原子レベルのナノ結合がマクロな材料特性を決める「ナノ力学」の仕組み解明へ~ 2022-11-29 大阪大学,科学技術振興機構ポイント バイオハイエントロピー合金(以降、BioHEA)とレーザー金属3Dプリンティング(Additive Manufacturing;AM)の組み合わせから、高強度・高加工性(高延性)・低... 2022-12-01 0500化学一般