1701物理及び化学 アルマ望遠鏡、132.8億光年かなたの銀河に酸素を発見、酸素の最遠方検出記録をさらに更新 人類史上最も遠い酸素が見えた2018-05-17 国立天文台ハッブル宇宙望遠鏡が赤外線で撮影した銀河団MACS j1149.5+223の画像の一角に、アルマ望遠鏡が電波で観測した銀河MACS1149-JD1を合成した画像。実際にはMACS1... 2018-05-17 1701物理及び化学
0300航空・宇宙一般 国立天文台の最先端技術を紹介――宇宙・天文光学EXPO 2018 に出展 2018-05-10 国立天文台国立天文台ブースの様子。2018年4月25日から27日、パシフィコ横浜で開催された「宇宙・天文光学EXPO 2018」に、国立天文台はブース出展しました。光学技術に関する企業や技術者を対象としたこの展示会には... 2018-05-10 0300航空・宇宙一般
1701物理及び化学 ハワイ島で発生した地震の影響について (第二報) 2018/05/09 国立天文台2018年5月8日 (ハワイ現地時間)2018年5月4日正午過ぎ (ハワイ現地時間) にハワイ島で発生した M 6.9 の地震とその余震による「すばる望遠鏡」への影響について、5月8日現在の状況を以下の通りお... 2018-05-09 1701物理及び化学
1701物理及び化学 ハワイ島で発生した地震の影響について 2018-05-07 国立天文台2018年5月4日正午過ぎ (ハワイ現地時間) にハワイ島で発生した M 6.9 の地震とその余震によるすばる望遠鏡への影響について、5月5日現在の状況を以下の通りお知らせします。 職員・学生・ハワイ観測所へ... 2018-05-07 1701物理及び化学
1701物理及び化学 アルマ望遠鏡で目撃する124億年前の原始銀河団 アルマ望遠鏡による観測で、124億光年かなたの宇宙の一角に14個の銀河が驚くほど高い密度で密集していることが発見されました。 2018-04-26 1701物理及び化学
1701物理及び化学 超広視野多天体分光器PFSの「メトロロジカメラ」がハワイへ到着 2018-04-26 国立天文台PFSの概念図。図中の右下が「メトロロジカメラ」で、すばる望遠鏡のカセグレン焦点に設置される。すばる望遠鏡のさらなる活躍には、新しい観測装置の開発と搭載が欠かせません。東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙... 2018-04-26 1701物理及び化学
1701物理及び化学 天の川銀河の中心領域に過去の大爆発の証拠 -もうひとつの超巨大星団か? 太陽系から約3万光年の距離にある天の川銀河の中心部において、一つの異常に広い速度幅を有する特異分子雲を発見しました。大きさは約50光年で、内部に少なくとも5つの膨張する球殻状の構造を含んでいます。 2018-04-02 1701物理及び化学
1601コンピュータ工学 ACA相関器開発の記録映像を制作 2018-03-16 国立天文台膨大なデータを処理するスーパーコンピュータ:ACA相関器の開発記録映像『膨大な信号を瞬時に処理せよ! ACA相関器の開発』を制作・公開しました。アルマ望遠鏡で、日本はACA(モリタ・アレイ)の開発を担当しまし... 2018-03-17 1601コンピュータ工学
1701物理及び化学 秋の空に浮かぶフォーマルハウトの環 2018-03-13 国立天文台みなみのうお座のフォーマルハウトは、秋の夜空に輝くたったひとつの一等星として知られています。ハッブル宇宙望遠鏡はこの恒星の光を散乱する塵(ちり)の環を写し出していましたが、アルマ望遠鏡は塵が放つ電波をとらえる... 2018-03-14 1701物理及び化学
1701物理及び化学 FUGINプロジェクト:見えない天の川の大規模探査〜天の川の最も詳しい電波地図づくり〜 2018-03-12 国立天文台私たちが住む「天の川銀河 (注1)」は、1千億個もの恒星のほかにガスや塵 (ちり) の集まりで形づくられています。夜空に帯状の雲のように見える天の川 の正体は、天の川銀河を構成する無数の星々が放つ微かな光が重... 2018-03-12 1701物理及び化学
1701物理及び化学 すばる望遠鏡がとらえた宇宙を身近に!「HSCビューワ」を公開 2018-03-08 国立天文台すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラHyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC(注1))が撮影した本格的な天体画像データを、誰でも自由に楽しめる「HSCビューワ」サイトを... 2018-03-08 1701物理及び化学
1701物理及び化学 星を生み出すオリオン座のガス雲をアルマ望遠鏡がとらえた 2018-03-07 国立天文台アルマ望遠鏡と他の望遠鏡による観測データを組み合わせることで、オリオン大星雲の近くに広がる冷たいガス雲の姿が詳細に描き出されました。ここは、たくさんの赤ちゃん星がはぐくまれている場所です。アルマ望遠鏡とIRA... 2018-03-08 1701物理及び化学